大白法・平成15年5月16日刊 (第621号より転載)  信行を磨く (77)
 五月の勇猛精進
高野日海御尊能化
 
 鯉の滝のぼり
 澄み亘った青空に、鯉のぼりが翩翻(へんぽん)とひるがえり、子供の成長を(こいねが)う親心が、そこはかとなく(ただよ)う五月です。
 鯉のぼりの風習は、
    「唐土に竜門と申すたき()あり。たか()き事十丈、水の下ることがっ()ぴゃう()()()()とすよりもはや()し。このたきにをゝ()くのふな()あつまりてのぼ()らむと申す。ふなと申すいを()ののぼりぬれば、りう()となり候」(御書 一四二七n)
ここには鮒とありますが、この鯉が万に一つも滝を登り切れば竜になるという故事こそ、鯉のぼりの(いわれ)であります。
 子供があらゆる困難に打ち勝って、立派に成人するようにとの祈りを込めての祝いであります。
 日蓮大聖人は、この鯉の滝のぼりの難事を成仏のそれに比べられて、
    「仏になるみち()、これにをと()るべからず」(同)
と、(さと)されます。
 それは丁度、源氏や平家の兵たちが、一命を()して王の警護役に徹して、その功績を残した後も、なかなか昇殿を許されずに、永くその不遇を(かこ)ったように、あるいはまた(しゃ)()(ほつ)その他の修行者が、種々の魔に(たぶら)かされて、その道を退転して永劫に地獄、餓鬼、畜生等の三悪道、(ろく)(どう)(りん)()の苦しみを受けたように、私たちの成仏への道も、並の決意精進では難事の成仏は覚束(おぼつか)ないと(いまし)められます。
 
 大願を起こせ
 今世界は挙げて経済不況、加えてアフガン、パキスタン、イラク、イスラエル、その他の国々に紛争が続発し、その上原因不明の諸疫病が(りょう)(げん)の火のごとく蔓延して、一切衆生は三災七難の責め苦に(さいな)まされております。
 その中に私たちは宿縁深厚、値い難き御本仏日蓮大聖人の出世の御本懐たる、本門戒壇の大御本尊に巡り値い、成仏の大直道を歩んで、疫病にも(かか)らず、兵火にも(さら)されず、どうにか生活が営める恵まれた境界に在ります。
 けれども(しょう)(じゃ)(ひつ)(めつ)()(しゃ)(じょう)()の例えのごとく、死は一定、何時かはこの身を終える時が、誰の上にも必ず訪れるのであります。
 ここに日蓮大聖人は、私たちにその分段の生死の煩悩を断ち切って、
    「願はくは我が弟子等、大願ををこせ(乃至)をなじくはかり()にも法華経のゆへに命をすてよ」(同 一四二八n)
と、厳しい指針を下されます。
 大願とは法華弘通であり、一切衆生の救済に極まります。
 一大決心のもと、同じ命ならば妙法弘通にその一生を捧げて、悔いなき人生を貫かれることこそ大切と明かされます。
 経済不況の中、会社勤めも並大抵のことではありません。いやになって投げ出そうと(くじ)けそうになることもありましょうが、この世は忍土の娑婆世界、良いことずくめのはずはありません。苦楽相半ばするのが人間界の常と割り切って、前向きに進んで行きましょう。
 
 世法即仏法
 『檀越某御返事』には、
    「御みや()づかい()を法華経とをぼしめせ。『一切世間の治生産業は皆実相と相()(はい)せず』」(同 一二二〇n)
とございます。大聖人時代のみやづかいとは、主君第一の御奉公、一筋道の忠義に徹することでありました。すべて主君のところに精神を止めて、心を散らさないことが肝要であります。この清浄な忠誠心の真心こそ法華経の信心、苦労の伴う会社勤めも、子育て家事一切も、すべて法華経の信心につながるのであります。
 されば北条重時は『極楽寺殿御消息』に、
    (みや)(づかひ)のことはなくして、(しゅ)(おん)をかふむらんなどゝ(おも)ふ事は、舟もなくして(なん)海わたらんとするに(こと)ならず」(中世政治社会思想 上 北条重時家訓)
と述べていますが、仏法から申せば仏祖三宝尊の大恩、その他ありとあらゆる恩に報いるのが仏道、その恩も報じないで諸天の加護、御本仏の御利生を願うのは、船も無いのに荒れ狂う海を渡ろうとする人と同じでありましょう。
 これら一切のみやづかいの本も、所詮信の一字に極まります。
 御法主日顕上人猊下は、第四回の講頭・副講頭指導会に、
    「『世法即仏法』というものを正しく実践することが大切です。その実証により、講員の方々やあらゆる人々に向かって、この信心によって一切が完全になっていけるのだという確信を持った指導ができるのであります。また、その上から真の広布が世界に向かって進み、あらゆる人が幸せになっていけるというところに、我々が前進する意義があると思うのであります」(大白法 四七五号)
と、正しい信心を貫くところに、その生業生活も立ち、幸せになるとの御指南であります。
 もとより私たちは罪業深き荒凡夫、過去世の謗法罪は知る由もありません。ある時は不軽菩薩を軽んじた人々の後に付いては雷同し、ある時は釈尊の法華経説法の時に五千の(ぞう)(じょう)(まん)の末座に居してその座を乱したような者だったかも知れません。その重い罪障を今生に消滅して成仏を遂げるのであります。
 
 勇猛精進
    「月々日々につよ()り給へ。すこしもたゆ()む心あらば魔たよりをうべし」(御書 一三九七n)
怠け心を遠ざけ、勇猛精進を友として励むことこそ、日蓮大聖人の弟子檀那の進むべき道であります。
 「(いっ)(しん)(よく)(けん)(ぶつ) ()()(しゃく)(しん)(みょう)」の信心のあるところ、必ず諸天の加護は強いのであります。
    「我並びに我が弟子、諸難ありとも疑ふ心なくば、()(ねん)に仏界にいたるべし。天の加護なき事を疑はざれ。現世の安穏ならざる事をなげかざれ」(同 五七四n)
と、滝の下の鯉が、鷲、鷹、漁師の網を逃れて滝を登り切るように、日蓮大聖人はどんな難にも負けずに広布の先陣を歩まれ、私たちに後に続けと励まされます。
 冒頭の『上野抄』の追伸には、
    「此はあつ()わら()の事のありがたさに申す御返事なり」(同 一四二八n)
と、一文不通の三烈士の不惜身命の信心を激賞あそばされ、これに続けとの御指南であります。伊豆御難会の五月を平成二十一年めざして力一杯精進してまいりましょう。
目次へ戻る