大白法・平成15年4月16日刊 (第619号より転載) 信行を磨く (76)
折伏の重要性
下堀義行御尊師
大聖人の仏法は、末法万年の闇を照らす正法である。しかし、法がいくら勝れ、どれほど衆生を救う力があっても、信仰する人がいなければ絵に描いた餅である。すなわち法がその価値を発揮するためには、信仰する人が一人でも多くいることが肝要である。しかも法を教えのとおりに正しく修行し、功徳を得る衆生が数多くいることが不可欠なのである。折伏の重要性はそこにある。折伏は単なる言葉の口移しではない。まず自らが信仰し、その得た功徳、歓喜の体験を、赤裸々な自分の言葉で語ることである。
大聖人は『御義口伝』に、
と仰せである。歓喜というのは、命の底から喜びの感情が沸々とたぎることであるが、それは、創価学会のように、選挙に浮かれてカラ騒ぎをしたり、池田大作を神のように崇めてぬかずく、見かけだけのニセの歓喜ではない。この世に生きていること、生かされていることに喜びを感ずる歓喜である。
生きていることの有り難さ
大聖人は「報恩」ということを繰り返し御指南されている。恩を感ずるということは、まず生きていることに感謝するという気持ちがなけれはならない。我々が生きているということは、地水火風空の五大が仮に和合しているということで、実に危うい状態なのである。したがって、命があって日々生きられるということは、まことに稀有なことで、その意味で、有り難いと表現することが感謝の「ありがとう」なのである。
私たちは、普通、毎日元気に生活しているので、それが当たり前になってしまって、有り難いという気持ちを失っているが、たとえば大病をして九死に一生を得たときなどは、本来の有様に気づいて、有り難いという感謝の気持ちが自然に生じてくる。人によっては、それでも自分が生かされていることには気づかず、たまたま助かって「運がよかった」と喜ぶ程度の人もいる。
大聖人は、命の尊さについて『可延定業御書』に、
と仰せである。命が何よりも大事だということは誰でも知っているが、命のある日々を漫然と生きている人は少なくない。信心をしている私たちは、まず自分が信心を根本とした充実した日常を送り、そういう人生に対する姿勢をまず訴えて共感を得、さらに仏教の広汎な教えを紹介し、相手の悩みに答えるようにしたい。
毒気深入の現代人
世に、金・銀・瑠璃などの七宝があるが、これを仏法では、頭上の七穴であるとも釈している。頭上の七穴とは、目・耳・鼻の穴、口の七つの穴のことである。これは、人間にとって無上の宝である。
この中で開閉ができないのは、耳と鼻の穴である。人間の体が病気のときに痛むのは、事前に治療すべきことを警告している、とも言われている。それから類推すると、鼻は呼吸するために開きっぱなしということもあるが、口に入る物を吟味するために常に開いているとも言える。また、鼻が口の上についているのも腐った物を口にしないためとも言われている。現在は、化学物質が次々と作られているために、必ずしも鼻が本来の働きをしてはいないが、それは文明が正しい方向に進んでいないための悲劇である。
耳もまた、近づく危険から身を守るために開きっぱなしになっていることは間違いない。つまり耳は、常に聞くことを義務づけられているのだ。
人間が聞く音の中で最も価値があるのは、仏の声である。仏の声を金言というのは、そういう無上の価値があるということなのだが、仏教を顧みなくなって久しい現代人は、仏の声に耳を貸そうとしない。
現代は、小学生がパソコンに取り組む時代だが、人生について省察することはめっきり少なくなったようで、東洋哲学も顧みられなくなっているし、西洋哲学も知られている割に広く学ばれてはいない。それほど現代人は物質文明に毒されているのである。もちろん現代人を毒しているのは物質文明だけではない。創価学会をはじめ様々な新興宗教、マルキシズムのような思想も毒気深入で、仏教の教えが素直に耳に入らないのである。
だからこそ折伏が必要なのである。
御法主日顕上人猊下は、地涌六万大総会の折、次のように御指南された。
宗旨建立七百五十年の大法要は、大成功裡に終わったが、まだまだ国家社会に活気・清風が吹き渡っているとは思えない。日本には、今が楽しければそれでよいという享楽的な気分や、金さえあれば幸せだという短絡的な風潮が一般的で、そうした無宗教の空気が重く澱んでいる。その間隙を縫って、創価学会や立正佼成会、幸福の科学、真如苑などの新興宗教が蔓延り、毒素を撒き散らし、そのため国内には邪悪な風が吹き荒れ、経済は破綻の寸前である。これひとえに、私たち正法の勢力がまだまだ弱いためである。
濁悪の世に清風を
御法主日顕上人猊下は、奉安堂落慶記念大法要の折、
と御指南された。大聖人の仏法は「『立正安国論』に始まり『立正安国論』に終わる」と言われている。『立正安国論』は題号のとおり、正法を立てることによって国家を安穏にする方途をお示しになられた論である。その冒頭部分に、
と仰せである。大聖人は「大難四カ度、小難数知れず」という、法難の嵐の中で、三大秘法を建立され、自ら弘通せられた。その御一生は、迫害に次ぐ迫害であり、文字通り『立正安国論』の実践であった。
今、アメリカの対イラク戦争をはじめ、地球規模で様々な難が起こっている。現代人の感覚では、戦争などは天変地夭などの難とは違うように思うかも知れないが、三毒が引き起こす災難という意味では同じである。
私たちは、この濁悪の末法を救うのは、大聖人の下種仏法を奉ずる日蓮正宗の一門だけであることを肝に銘じ、御法主上人猊下御指南の「一人が一人の折伏」を実践して、六年後の『立正安国論』正義顕揚七百五十年をめざして、着実に前進していこう。
(注・創価学会は、破門になるまで日蓮正宗の信徒であって新興宗教ではなかったとも言えるが、全体主義的、カルト的な側面はかなり早くからあった。その意味でここでは、一括りに新興宗教とした。もちろん、伝統宗教ならよいということではない)
|
目次へ戻る |