大白法・平成15年3月16日刊 (第617号より転載)  信行を磨く (75)
 依・座・室の三軌に則り 威風堂々の大前進を
梶原慈文御尊師
 
 御法主上人猊下より新たな御命題を賜り、六年後の平成二十一年『立正安国論』正義顕揚七百五十年に向けて前進を開始した本年も、早二カ月余が過ぎました。「光陰矢の如し」と言われるごとく月日は待ってくれません。私たちが進むべき道を、常にお示しくださる御法主上人猊下の御慈悲にお応え申し上げるためにも、私たちは一日一日を大切に精進することが肝心でありましょう。
 日蓮大聖人様が示された『立正安国論』の正義、すなわち正法による仏国土の建設も、まず一人を折伏するところから始まります。
 御法主上人猊下は『大白法』の新年号で、
    「広布への前進は自行化他の題目、即ち唱題と折伏にあります。真剣な唱題によって自ずから折伏の心が生じ、また折伏の縁を鑑照することができるのであります」(大白法 六一二号)
と、広布への前進の要諦(ようてい)は、唱題と折伏にあると御指南あそばされています。
 
 慈・悲・喜・捨
 『大智度論巻第二十』の中に「四無量心」ということが説かれています。これは衆生を遇い憐愍(あいみん)する心で、慈無量心・悲無量心・喜無量心・捨無量心の四つの心をいいます。仏道を行じ衆生を救っていく者は、常にこれら四つの心を持たなければならないということです。
 慈無量心の「慈」とは、相手に楽しみを与えてあげること、悲無量心の「悲」とは、相手の苦しみを抜いてあげるということです。
 『大智度論巻第二十七』には、
    「大慈は一切衆生に楽を与え、大悲は一切衆生の苦を抜く」
と、この「慈」「悲」とは抜苦与楽であることが説かれています。
 『開目抄』に、
    「日蓮が法華経の智解は天台伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども、難を忍び慈悲のすぐれたる事はをそれをもいだきぬべし」(御書 五四〇n)
とありますように、大聖人様は、あらゆる諸難に対して一歩も(ひる)むことなく、末法の一切衆生を救わんがため、法をお説きになりました。これは仏様の尊い大慈大悲の現れであり、他の誰人にも勝るものであるとの、末法の御本仏の大確信です。
 また『諌暁八幡抄』には、
    「涅槃経に云はく『一切衆生の異の苦を受くるは悉く是如来一人の苦なり』等云云。日蓮が云はく、一切衆生の同一の苦は悉く是日蓮一人の苦なりと申すべし」(同 一五四一n)
と、一切衆生の苦しみはすべて大聖人様御自身の苦しみであるとまで仰せです。
 その大聖人様の()(こん)(ぱく)は、戒壇の大御本尊様です。ですから、御本尊様は御本仏の慈悲の当体といえます。この大御本尊様を心から信じて、ひたすら題目を唱えることこそ、私たちが慈悲の心を持つことができる唯一つの方法なのです。真剣な唱題こそ慈悲の心の源です。
 次に、喜無量心の「喜」とは、他人が楽を得るのを喜ぶことです。つまり折伏した相手が、功徳を受けて幸せになっていくのを、心から喜んであげるということです。自分より相手が幸せになっていくのを(ねた)んだりしてはいけません。
 そして、捨無量心の「捨」とは、捨てるということで、他人に対して愛憎親怨の心がなく、心が平等であるということです。つまり「私があなたを幸せにしてやったんだ」というような、恩着せがましい心を捨てるということです。どんなに立派な信心をしている人でも、一度慢心の心に(むしば)まれると、このような心になってしまいます。私たちの心の中には、このような醜い心が存在するのです。これでは、せっかくの仏道修行の功徳も無に帰してしまいます。
 以上のように、慈・悲・喜・捨の四つの心を常に心がけて、私たちは法を説くことが大切です。
 
 衣・座・室の三軌
 この四無量心という教えは、法華経には「衣・座・室の三軌」として説かれています。
 法華経『法師品第十』に、
    「如来の室に入り、如来の衣を()、如来の座に()して、(しか)して(いま)し四衆の為に広く()の経を説くべし」(法華経 三二九n)
とあるのがそれです。つまり折伏を行ずるときは、如来の室に入り、如来の衣を著、如来の座に坐して法を説きなさいということです。
 一番目の「如来の衣を著る」とは、折伏では(にゅう)()(にん)(にく)の心を持つことが大切であるということです。
 折伏とは、相手を折り伏せることであり、邪宗教への執着を断ち切らせる非常に激しい化導方法です。それ故、自分の言葉や態度は、より以上に柔和で丁寧(ていねい)でなければなりません。相手にどんな乱暴な言葉を浴びせられたとしても、根気よく、何度も何度も誠意をもって話しをすることです。そして、何事にも耐え忍ぶことが大切です。この耐え忍ぶということが、忍辱の衣を着るということなのです。
 二番目の「如来の室に入る」とは、折伏するときは、慈悲の心を持たなければならないということです。
 三番目の「如来の座に坐す」とは、「一切法空」という立場に立つことです。
 どんな人にでも仏性はあります。さらには、どんなに立派な地位や名誉のある人でも、実は様々な苦悩を持っているのです。私たちもその人たちも皆、同じです。大聖人様の仏法を信心している私たちのほうが、むしろ幸せだと思うことが大切です。このような心を持つことが「如来の座に坐す」ということです。
 この衣・座・室の三軌を心得るならば、必ず折伏ができると説かれています。
 
 三つの功徳を確信
 また経文には、折伏を行ずるとき、三つの有り難く心強い功徳があると説かれています。
 その一つは『見宝塔品第十一』に、
    「法華経を説く処有らば、我が(とう)(みょう)、是の経を聴かんが為の故に、其の前に()(げん)して、為に(しょう)(みょう)()って、()めて善哉(ぜんざい)と言わん」(同 三三七n)
とあります。私たちが折伏を行ずるときは、いつも仏様がすぐそばに付いていてくださるというのです。
 二つめは『法師品第十』に、
    ()し此の経に(おい)て、()(とう)を忘失せば、我(かえ)って為に説いて、具足することを得せしめん」(同 三三〇n)
とあります。もし私たちが、御書の御文を忘れたり、難しい教学が判らなかったとしても、不足のところは仏様が補ってくださるというのです。
 さらに三つめは『同品』に、
    「若し人悪(ひとあく) (とう)(じょう)及び()(しゃく)を加えんと欲せば 則ち(へん)()の人を遣して 之が為に(えい)()と作さん」(同 三三三n)
とあります。折伏行では、いろいろなことに耐え忍ばなければならないが、もし理不尽に危害を加えようとする者がいたならば、諸天善神が守護してくださるというのです。
 
 折伏に無量の功徳
 折伏を行ずることは、末法の御本仏日蓮大聖人様のお手伝いをさせていただくことです。ですから恐れるものは何もありません。また唱題に励む人は、誰にでも折伏はできます。そして折伏を行ずることによって、無量の功徳を受けることができるのです。
 さあ、平成二十一年『立正安国論』正義顕揚七百五十年に向け、御法主上人猊下の御命題にお応えすべく、僧俗共々、異体同心の(きずな)を結び、威風堂々と折伏行に邁進していこうではありませんか。
目次へ戻る