大白法・平成15年2月16日刊 (第615号より転載)  信行を磨く (74)
 「祖道の恢復」と御報恩
菅原信了御尊師
 
 宗旨建立七百五十年の慶祝御報恩の感激覚めやらぬ「広布大願の年」も孟春二月を迎えました。今月は興師会、御誕生会を奉修し、宗開両祖に深く御報恩謝徳し奉るとともに、六年後の御命題達成のため、広布推進会第一期の中盤の月として、折伏・育成に全力で取り組むべきであります。また青年部対象の広布推進会が全国一斉に開催されております。
 御法主日顕上人猊下は、御登座の砌「祖道の恢復」「異休同心の確立」「広布への前進」を掲げられ、以来、常に大聖人様の仏子、地涌の菩薩として、邪見を(いまし)め正道に則り、本因下種仏法の弘宣に励むよう一貫して御指南あそばされました。したがって、平成三年一月六日の、
    「あくまで正しく、私一人になっても法を護ってまいります」(大白法 三四〇号)
との御指南は、御法主として、仏祖三宝尊を深く尊崇あそばされる御立場から、世間を(たぶら)かし惑わす池田創価学会の外道義を断固破折される覚悟の御言葉であり、さらには日興上人の、
    「衆義たりと雖も、仏法に相違有らば貫首之を(くじ)くべき事」(御書 一八八五n)
との御遺誡に則られ、もって「祖道の恢復」を、率先垂範される破邪折伏の御一念の御振る舞いと拝するのであります。
 したがって、我々日蓮正宗門下の僧俗は、御法主日顕上人猊下の御指南を心肝に刻み、日蓮大聖人の仏法に違背することなく、御歴代上人の御教訓を体し、その精神をもって信心に、行体に、教学に精進することこそ、一人ひとりの成仏のための「祖道の恢復」の実践であり、成仏の直道を歩む姿なのであります。それはまた自らの信仰の心が、文底下種仏法に立った思いなのか、と常に我が心に問うことも大切なことであります。
 『上野殿御返事』には、
    「聴聞する時は()()つばかりをも()へども、とを()ざかりぬれば()つる心あり」(同 一二〇六n)
と仰せられています。この御文を拝し奉りますに、誰もが少なからず経験することです。すなわち御講などに参詣し、御法門を聴聞したとき、それまでの間違った考えに気づき、折伏しよう、唱題しようと勇み心が湧き、発心(ほっしん)するのでありますが、時間が過ぎ、家に帰りますと、すぐにその勇み心も忘れてしまい、(しま)いには折伏や唱題を人に押しつけられたと思う邪念に埋没してしまうのであります。
 この「とをざかりぬれば」とは、時間や距離のことのように思えるのでありますが、根本は心が「とをざかる」のであります。我が心が、御本尊様から「とをざかりぬれば」ではないでしょうか。大聖人様の教えから心が「とをざかり」、成仏の直道から心が「とをざかり」、ついには仏法から大きく外れた不信心の姿となるのであります。この「とをざかり」の心は何故に生じるのでしょう。
 『寿量品』に、
    「而も(きょう)()の心を生じ 放逸(ほういつ)にして五欲に(じゃく)し 悪道の中に()ちなん」(法華経 四四二n)
と釈尊は説かれています。「憍」とは「おごりほしいままにする」との意味であり、「放逸」とは「ほしいままに」「きままに」という心の動きであります。長い間信心しているという心から、仏法のことは少し理解していると得意になって気ままな心になり、五欲すなわち五塵という、成仏とは反対の煩悩に埋没し、結果として悪道に堕ちる原因を作ることになると説かれているのであります。
 言い換えるならば、悪道に堕ちる因である五欲から「とをざかりぬる」自分になるように発心することが肝要なのであります。それには何をどのようにするのか、それは『蓮盛抄』に、
    「是を以て法華に云はく『悪知識を捨てゝ善友に親近せよ』」(御書 二九n)
と仰せられています。「悪知識」とは、悪道に堕す作用(はたらき)であり、生活している周囲の友人・知人等の、仏法の道理から離れさせるような言葉、信心を破る言葉であります。「善友」とは、成仏に導く知人・友人の激励の言葉でありますから、時には厳しい助言もあります。感情が波立つ言葉もあります。「善友」は「善知識」のことであります。
 しかし、善友にしても悪知識にしても、自分の感情や都合に合わせて選ぶのではありません。『方便品』に、
    「仏(かっ)て、百千万億無数の諸仏に親近(しんごん)し」(法華経 八八n)
とあるように、仏の教法に、我意我見に負けることなく(しん)(ぷく)(ずい)(じゅう)することが「親近」するということであり、正直な信心の上から判断することなのであります。
 我々は、自分の境遇で物事を識別判断するものであります。しかし、身近な問題で判断できないことは、知人・友人にその解決を(ゆだ)ねることがあります。ところが仏法のこと、信心のことは注意しなければなりません。同『蓮盛抄』に、
    「止観に云はく『師に()はざれは、(じゃ)()日に増し生死月に甚だしく、(ちゅう)(りん)に曲木を()くが如く、出づる期有ること無し』云云」(御書 二九n)
と仰せのように、仏法の深い道理は「師」に親近し、その教えに信伏し随従しなければ得ることができないのです。師に随従しない場合は、人それぞれの境遇での邪念の智慧に惑わされることになるからであります。この意味から、御講に参詣し、それまでの浅い見識を見直し、認識を深め、視野を広くし、信心を確かなものにする心がけが大切なのであります。
 しかし、忘れてならないことは「習気(じっけ)」という惑です。この習気は、生活する中での長年の習慣で身についたことが、意識するしないにかかわらず考え方に出るもので、その中には創価学会の教えの残塊も含まれます。この習気を転ずるためには、唱題と折伏が大切なのであります。
 『十章抄』に、
    「真実に円の行に順じて常に口ずさ()みにすべき事は南無妙法蓮華経なり。心に存ずべき事は一念三千の観法なり、これは智者の(ぎょう)()なり。日本国の在家の者には但一向に南無妙法蓮華経ととな()えさすべし。名は必ず体にいたる徳あり」(同 四六六n)
と仰せであります。人は過去世からの因縁果報によって、その人の人生の境遇があります。この現実は、その人が求めたものではありませんが、『蓮盛抄』の「邪慧日に増し」との仰せのごとく、邪悪な智慧が原因となっての境遇であり、境界なのでありますから、その境遇から脱却すること、改善することを考えなければならないのであります。
 我々は、幸いにも御本尊様を信心する境遇にあり、すでに成仏の種子を植えられているのです。その尊い成仏の種子を育てることに心を尽くすことが、今の境界を高めることになるのであります。
 御法主日顕上人猊下は、
    「妙法蓮華経の体はそのまま、妙法蓮華経を行ずるところに顕れる」(大白法 六一三号)
と御指南あそばされました。折伏をしたいとの一念を叶えてくださることも唱題にあります。折伏したいがその相手がいないと思っても、唱題することで必ずその人は現れます。それは過去からの因縁で現れます。話が相手に通じないとの悩みも、唱題することで幾つもの道は開けます。また、御講に連れて行くことも一つの道です。特に折伏して御本尊様の御前に連れて行くことは、地涌の菩薩が地涌の友を御本尊様に御紹介申し上げる崇高な行為であることと認識すべきです。
 心に御本尊様を忘れ、自分が地涌の菩薩の一人であることを忘れて、世間の低い思想をもって仏法を観たり、謗法の残塊を残したままで信心したり、あるいは自己流の考え方で仏法を解釈して、どうして境界を高めることができましょう。一心不乱の唱題でよくならない境界はありません。真剣な折伏で消えない罪障はありません。
 「祖道の恢復」は、日蓮大聖人の仏法を広宣流布する上において忘れてはならない心得であり、御報恩の一念に存することであります。唱題行と折伏の実践、御講への参詣によって成仏の種子は培われ、育まれるのであります。
 六年後の『立正安国論』正義顕揚七百五十年に向かい、地涌の菩薩として、真の法華講員として境界を高め、一人でも多くの地涌の友を、御本尊様、日蓮大聖人様の御前に御紹介申し上げ奉り、御報恩申し上げようではありませんか。
目次へ戻る