大白法・平成15年1月16日刊 (第613号より転載)  信行を磨く (73)
 心はたらけば身うごく
高野法雄御尊師
 
 晴れ晴れと「広布大願の年」を迎え、五日には全国一斉に第一回目の広布唱題会が行われ、僧俗が心を一つにして六年後の御命題達成を御祈念申し上げました。さらには未来広布への大きな希望を持って前進を開始されたことと存じます。
 私たちの信心の根源は本門戒壇の大御本尊にあり、正しく仏徳を頂戴する行体は血脈法水を相承せられる御法主上人猊下の御指南によることは論を()ちません。また、私たちは宗旨建立七百五十年を、三十万総登山をもって御報恩申し上げ、純真な志によって建立された奉安堂に大御本尊を御安置申し上げることができました。いよいよこれからが本当の広布への闘いなのだと、時の到来を強く感じます。
 本年以降の闘いについては、昨年のうちから種々の体制が打ち出され、大布教区ごとに僧俗指導会も持たれ、周知徹底がなされました。広布唱題会、御報恩御講、支部総登山、広布推進会等の活動は、僧俗和合・異体同心のため、それぞれが重要な意義を持つものであります。
 ここで大事なことは、その意義を頭で理解しただけに(とど)めず、一人ひとりが行体の上に表していくということが肝要です。この「一人ひとり」とは、あの人やこの人のことではなく、自分自身を指していると知らなければなりません。まず自分から出発して、あの人にもこの人にも伝えていく、その実践があってこそ、はじめて意義を理解したと言え、その目的も達成されるのです。
 『崇峻天皇御書』に、
    「一代の肝心は法華経、法華経の修行の肝心は不軽品にて候なり。不軽菩薩の人を敬ひしはいかなる事ぞ。教主釈尊の出世の本懐は人の振る舞ひにて候ひけるぞ。穴賢穴賢。賢きを人と云ひ、はかなきを畜という」(御書 一一七四n)
と御教示です。不軽菩薩は、人々の命に仏性が(そな)わることを理論として理解しただけではなく、(そん)(ぎょう)の姿を示すことによってその理解を示しています。ここに示される、仏の本懐は人の振る舞いであるとはいかなることか。末法御出現の仏は、凡夫僧の姿をもって衆生を教化されます。すなわち大聖人が末法出現の仏であることを示され、衆生の側からは、人の振る舞いとは仏性を顕現させることが肝要と拝せます。
 また「賢きを人と云ひ、はかなきを畜という」の御文より、姿形は人であっても悪法にたぶらかされた姿は畜生界に等しく、正法による仏界涌現があってこそ物事の道理を正しく知ることができ、その人こそ本当の人であると拝せられます。
 人と示されることをもって、単純に凡夫が主であり中心であるなどと解してはいけないのです。単に人を中心とするならば、仏に対する尊崇の念が失われ、欲にまみれた三毒強盛の世界を作ってしまう、まさに今日の世界がそのことを証明しています。仏が人としてあるべき姿を示され、衆生を成仏の境界に導かれるのであり、衆生は仏の教え、姿に習うことが肝要となります。
 さて、「広布大願の年」は、いかなる年かと言えば、御法主日顕上人猊下は、新年の辞に、
    「絶大な功徳を以て荘厳された立宗七百五十年の行蹟を受け継ぐ年、即ち七百五十一年こそ未来に向かっての雄大にして確信に充ちた広布の第一歩を踏み出す年であります」(大白法 六一二号)
と御指南です。私たちはこの一年が未来を決定づける大事な一年と心得、唱題・折伏に(たゆ)まぬ精進を重ねなければなりません。
 折伏をする理由は判っているけれどもできないと嘆く人がいます。『日眼女釈迦仏供養事』に、
    「頭を()ればかみ()ゆるぐ、心はた()らけば身うごく、大風吹けば草木しづ()かならず」(御書 一三五一n)
と仰せです。折伏が自分自身の成仏に欠かすことができない絶対の要件であることを本当に判っているならば、行動を起こすことができるはずです。大聖人への御報恩に折伏が欠かせないと知っているなら、じつとしてはいられないでしょう。仏様のお遣いをさせていただける我が身の有り難さを知るならば、歓喜を持って折伏に精進できるでしょう。要は頭だけの理解ではなく、実践が伴ってこそ、本当の信心と言えるのです。
 この実践の第一歩は唱題です。御法主日顕上人猊下は、「唱題の功徳が溢れて折伏ができる(趣意)」と御指南です。私たちには、過去からの悪業や今世での罪業があります。過去からの悪業を消滅させるために唱題し、今世に罪業を積まないよう正法に住し真剣に唱題する。そこには必ず御仏智が具わり、折伏の道が開けてくるものと確信します。
 また、折伏はどのようにすればよいのか判らないと言う人もいます。しかし、折伏にこうすればよいという方程式はありません。あるとすればただ一つ「唱題」です。ただし自分一人ではなかなか続かず、挫折することもあるでしょう。そこで唱題会や御講等に参加し、同志の在り方を学び、吸収消化し、自分の血肉としていくことが大事となります。
 何事においても、その道を極めた熟練の人には人を()きつけるものがあります。その道を志す者にとっては手の届かない存在かもしれません。しかし、一途な真剣さが未熟な部分を補い、自身を磨き上げ、熟練の域に近づくことができるのです。唱題会、御講等に参加し、異体同心の(きずな)を固くするのは、一人も漏れずに地涌の友として進むことができるようにするためです。
 折伏はしたいが相手がいないと言う人。あなたの隣の人は法華講員ですか。あなたは親・兄弟・親戚・知人・友人の一人もいない人ですか。世間の言葉に、
    「袖すり合うも他生の縁」
とあります。生まれてから最後まで、たった一人で生涯を送る人はいません。周りの人たちは必ずあなたとの因縁があるのです。今、生活している地域にあって、法華講以外の人はすべて謗法ですから、真剣に祈り、唱題するならば折伏をする相手は必ず見つかります。折伏をしても境界等を比較して聞こうとしない人、それこそ折伏の絶好の相手です。なぜならば、唱題を重ね、自身を磨き、歓喜に()ちた姿を示すことによって必ず折伏できるからです。
 お年や身体の理由により、思うように動けないからと折伏をあきらめている方もあるかもしれません。しかし、決してあきらめる必要はありません。朗々(ろうろう)と唱える唱題の声が、謗法の人の耳に届けば立派な折伏になります。それぞれの立場において喜々(きき)とした人生を送る姿そのものが折伏に通じるのです。それこそ「人の振る舞い」です。ましてや思う存分動ける環境にありながら、(らん)()()(だい)の心に負けていたならば、その振る舞いによって仏徳を(けが)し、法を(おとし)めることになってしまいます。妙法を受持する私たちは、一人の例外もなく、仏との深い因縁によって正法を受持しているのです。折伏がしたくてもできない人は一人としていません。正法を持つ一人ひとりの姿によって、一人から一人へと広がり、その結果、世間をも浄化することができるのです。
 御法主日顕上人猊下が、新年の辞で御披露くださった御歌四首は、私たちの心を強く動かし、(はたら)かせる有り難い御指南です。唱題によって無量の徳を現当二世に亘って積むことができるのです。唱題によって五濁にまみれた我が身が浄化されるのです。唱題によって最上最善の心身を得ることができるのです。値い難き真実の妙法に巡り値え、仏恩に報じることができるのです。
 『立正安国論』の末文、
    (ただ)我が信ずるのみに非ず、又他の誤りをも(いまし)めんのみ」(御書 二五〇n)
は、客の言葉ではありますが、同時に私たち一人ひとりの決意であり、大聖人への誓いであると拝さなければなりません。
 さあ、六年後、さらには未来広布に向かっての最も大事なこの一年、一人ひとりが強く大きく心を用かせ、地涌の眷属たる身の誇りを持って勇躍歓喜し、前進してまいりましょう。
目次へ戻る