大白法・平成14年11月16日刊 (第609号より転載)  信行を磨く (71)
 天の時・地の利・人の和
広布大願に向かって勇躍の前進を
光久日康御尊能化
 
 宗門は、六十会にわたる宗旨建立七百五十年慶祝記念法華講三十万総登山大法要を無事奉修し、三十四万九千余名の参詣をもって堂々と完遂いたしました。
 また、十月八日には待望の総本山奉安堂竣工式が、七百五十年伝統の宗門に相応しい縁故の特別御来賓をお迎えし、厳粛かつ盛大に奉惨いたされました。祝賀会における御祝辞が東久邇信彦様、乾杯の御発声が徳川康久様と、豪華な祝宴でありました。
 十月十日の本門戒壇大御本尊御遷座式も、大御本尊様の御威光燦然(さんぜん)と輝き、諸天善神の御加護のもと好天に恵まれて、奉安殿より奉安堂への御遷座が、(つつが)なく荘厳に営まれました。
 さらに十月十二日の総本山奉安堂落慶大法要も大歓喜のうちに奉修されました。しかして、鼓笛隊演奏で慶祝ムードは最高潮に達し、可愛い子供たちの乱舞に、照心庭広場に居合わせた人々は、これまでの苦労が大いに(いや)されました。
 また、翌十三日の初会より二十二日の終会までの十日間にわたる総本山奉安堂落慶記念大法要も、全国信徒の歓喜をもって沸き立ちました。
 いよいよ広布大願に向かって勇躍の前進が開始されます。
 思えば、宗旨建立七百五十年慶祝記念事業の三十万総登山の一連の発表をなされたのが、平成六年七月二十四日、地涌六万大総会での御法主日顕上人猊下の御言葉でした。
 当時の全国講中の状態からすると、三十万は途方もない数字でした。その大誓願が本年九月二十二日、弟五十五会において成就されたとの発表がありました。何がそうさせたのか、様々の説明がありますが、一口に申せば「天の時・地の利・人の和」を得たからだと思います。今、私はこの古語をしみじみ味わっています。
 『内房女房御返事』(御書 一四九一n)には、「王」の字を釈して「王」の字の三つの横棒とは「天・地・人」を指すとされています。
 では、宗門にとっての「天の時」とは何でしょうか。まず平成二年、宗門主体の布教が打ち出されたことが第一。そして御先師日達上人の御代と、御当代日顕上人の御代と、近年二度にわたって池田創価学会の独立路線が現れ、最終的には破門に至ったことが第二。それに対して道念堅固な僧俗講中が勇気をもって立ち上がり、地涌の菩薩としての自覚のもと、団結したことが第三であると思います。
 平成二年の三万総会、平成六年の地涌六万大総会、平成十年の十万総登山、そして本年の法華講三十万総登山と、四年ごとのステップは、その時々の結晶で、気づいてみれば初めから計画されたかのような見事な結果を生んでおります。これを「天の時」と言わずして何と言うのでしょうか。この十一年間を顧みて、御仏智の有り難さを、しみじみ感じる次第であります。
 次に「地の利」とは何でしょうか。全国の都市をはじめ津々浦々までも正宗寺院が存在し、さらに布教区ごとに指導会や協議会などを設けてきたことは、大いなる進展となりました。特に協議会の運営は、地域性や特色、布教区内僧俗の人材を生かし、布教区や支部の力を向上させたことは大きな強みとなりました。ここにおいて大御本尊様の御恩徳の深さをしみじみと感じるものであります。
 そして三番目は、「人の和」についてであります。それは、改めて取り上げるまでもなく、
    「一切を開く(かぎ)は唱題行にある」(大日蓮 六三五号)
という日顕上人の御指南であります。この御指南のもと全僧侶が先頭に立ち、講中が朝に夕に唱題行に努めてまいりました。祈って動き、行き詰まっては祈るという日々の積み重ねが、家族に周囲にと(つな)がり、支部、布教区、全国、そして海外までも広がったと信じております。
 祖父の信心の誇り、祖母の確信、父の体験、母の祈り、若者たちの決意、子供たちの笑顔、これらの営みが合わさり、三十万総登山の完遂がなされたものと思います。そうした多くの人たちと一緒の御登山の歓びを生涯大切にしてまいりましょう。三十万総登山と言っても、一人ひとりの心の中に歓喜の思いが永遠に残らなければ、五十展転のような広がりはありません。それに本人の信仰が続かなくては広がりもありません。
 三十万総登山の推進は、全僧俗の涙ぐましい努力の結果であります。この歓喜は何ものにも代え難く、未来広布の(いしずえ)となることと思います。奉安堂も建立され、法礎も整った今、未来広布に向かって勇躍の前進を開始いたしましょう。我々は常に未来に夢を託し、未来に広布を願い、未来を開拓していかねばなりません。
 平成二十一年は『立正安国論』正義顕揚七百五十年となります。宗門は今、未来に向かって広布推進活動を展開いたしております。
 未来という名称は人の関心を誘います。元来、人間は未来に何かを賭けずには生きていけないものです。希望とか、明日という言葉は、人の心に光を与えます。明日があると思えばこそ今日を前向きに生きていけるのです。
 しかし、仏教の時間からすると、過去・現在・未来は「三世一念」であり、過去も未来も現在の一念に収まるのです。今、(つか)み取れるこの一念でのみ、三世の生命を知ることができるのです。私たちは、現在に過去を思い出すことで、現在の中に過去が生きてくるのです。そして、過去の苦しみや現在の暗さを救うものがあるとすれば、それは未来の光しかありません。現在から未来への「現当二世」にわたる精進を誓うことで、未来の光が生まれるのです。この光に罪業深き我が心も照らされてきます。いわば現在の中に未来を含んでいるのです。この(はたら)きを出してくれるのが現在の一念です。この一念を御本尊様に捧げて大いなる精進をいたそうではありませんか。「一人より一人への折伏」が、今我らに課せられた信心です。
 広布の大願は「立正安国」に尽きるのです。大聖人様は『立正安国論』の結論として、
    「広く衆経を(ひら)きたるに専ら誘法を重んず。悲しいかな、皆(しょう)(ぼう)(もん)を出でて深く邪法の(ごく)に入る。愚かなるか(おのおの)悪教の綱に()かりて(とこしなえ)にも謗教の網に(まつ)はる。此の(もう)()の迷ひ彼の(じょう)(えん)の底に沈む。豈(うれ)へざらんや、豈苦しまざらんや。汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。然れば則ち三界は皆仏国なり、仏国其れ衰へんや。十方は悉く宝土なり、宝土何ぞ(やぶ)れんや。国に(すい)()無く土に破壊(はえ)無くんば身は(これ)安全にして、心は是禅定ならん。此の(ことば)此の(こと)信ずべく(あが)むべし」(御書 二五〇n)
と御指南くださっております。実乗の一善に帰せしめることが肝要であります。この御書を心肝に染め、『立正安国論』正義顕揚七百五十年を七年後に見据えた今、この秘められた聖祖の誓願に一念を燃やし、信心の倍増に精進すべきと存じます。
 平成二十一年に向かって今後、推進活動が展開されますが、現在までに培った、僧俗協議会において蓄積されたエネルギーを大いに活用し、未来広布に邁進いたしましょう。
 今月は全国末寺において宗祖大聖人様の御会式が挙行されます。それぞれの寺院に(こぞ)って参詣し、慶祝ムードの()(いん)を新しい広布大願に繋いでまいろうではありませんか。皆様の御健闘をお祈りいたします。
 最後に、澄んだ秋空に向かって、
「秋高し 未来広布の 思い込め」
目次へ戻る