大白法・平成14年10月16日刊 (第607号より転載)  信行を磨く (70)
 日顕上人にして初めて成る三十万大勝利
勇躍広布大願へ出陣しよう!!
秋山日浄御尊能化
 
 「宗旨建立七百五十年・法礎建立の年」も、いよいよ終盤戦に入った。
 当初は心配されていた法華講三十万総登山も、始まると、さすが宗開両祖の正法護持の信仰に生きる我が富士興門流の宗門、日蓮正宗の僧俗である。見事に誓願目標の三十万を、十月七日の(しゅう)()を前にして早々と名実ともに成就達成することができた。
 御当代日顕上人は仰せられた、
    「立宗七百五十年、これを慶讃御報恩する途は、法華講三十万が総登山し、御戒壇様(まし)ます総本山富士大石寺に詣で、御報恩申し上げ、正法護持、広布を誓う事である。この法華講三十万総登山が宗門万代、広布の基礎を築くことであり、僧俗各一人ひとりの罪障消滅、子々孫々への福運を積む事であり、この事は御本仏の御下命であり、御歴代上人の念願でもある(趣意)」
と。されば我々宗徒は、この御下命を拝し、何が何でも三十万総登山の大誓願を完遂すべく精進に精進を重ねてきた。
 思えば、その三十万総登山、幕開けと同時に各方面より、全員が確信を胸に、宗旨建立七百五十年の喜びを全身に()みをたたえ、続々と参詣している信徒に接した。無理だと思う支部の人々も、七月半ば頃になると「うちは今、誓願目標の九十パーセントです」「うちは百パーセントを越えました」と、笑顔で報告してくれた。この勢いをもってすれば三十万総登山は大成功、その大歓喜をもって後の「奉安堂落慶大法要」を迎えられるであろうことを確信した。
 しかし、油断は禁物である。中国の歴史書『戦国策』に、(しん)の武王に対し臣下が諌言(かんげん)した言葉に、
    「百里を行く者は、九十里を(なか)ばとす」
という言葉があるごとく、何事も終わりが難しい。一寸の油断が目的達成をふいにする。誓願達成に近づけば、さらに一層、心を引き締めての精進努力が大切である。唱題・折伏にがんばろう。
 来年、NHKテレビが大河ドラマで「宮本武蔵」を放映するというので、時々宮本武蔵のことを取り上げている。宮本武蔵といえば、二刀流で名高いが、江戸前期の剣豪で、彼は生涯に六十数回の真剣勝負をしたが、一度も(やぶ)れたことがなかったという。
 これは技のみではなく、心も磨いていなければとても勝てない。晩年は小倉藩、熊本藩の客分となっている。この彼の著書である『五輪書』の「水の巻」に「鍛錬」という語がある。それによると、(はげ)しい稽古を千日休まず続けて初めて「鍛」といい、さらにそれを一万日続けた時、初めて「錬」というのであると。彼の鍛錬が如何(いか)に烈しいものであったかが解る。彼の二刀流も、吉岡清十郎との立会いで奥義を開眼したとされているが、一人で大勢を相手に闘う時は、()き手以外を使う。その手も自由に使える、これこそが鍛錬の(たまもの)である。
 また同書に、
    「一命を捨る時は、道具を残さず役にたてたきもの也」
    「道具を役にたてず、こしに納て死する事、本意に有べからず」
と。
 宗旨建立七百五十年の大慶事に当たって、すでに成就達成した三十万総登山をはじめ、この後の奉安堂落慶大法要を大成功裡に終わらせるために日々精進している我々にとって、大いに参考、教えられるところである。
 本年の法華講三十万総登山、奉安堂落慶大法要をはじめとする諸事業は、宗門万代にわたる広布への布陣・基礎造りであり、一人ひとりの信心の確立と、子々孫々にわたる福運を積む(いしずえ)なれば、内外の魔、己心の魔に対して、真剣勝負で取り組み、勝利しなければならない。これが御下命あそばされた御法主日顕上人猊下にお応えすることであり、大聖人への唯一、真の御報恩であり、御歴代上人のお慶びなさることである。
 大聖人は、
    「月々日々につよ()り給へ。すこしもたゆ()む心あらは魔たよりをうべし」(同 一三九七n)
と仰せのごとく、我々は、強き祈りをもって唱題・折伏に全力を尽くして励むことが大事である。
 大聖人の仏法は、個人においては一生成仏に始まり、法界浄化の世界恒久平和の広宣流布にある故に、
    「我が門家は夜は眠りを断ち昼は(いとま)を止めて之を案ぜよ。一生空しく過ごして万歳悔ゆること勿れ」(同 一一六九n)
と御指南である。今の法華講にとって、三十万総登山、奉安堂落慶は、法華講の手による法礎の建立、すなわち宗門の万代にわたる広布の礎を築く闘いなれば、
    「臨終只今にあり」(同 五一三n)
との仰せのごとく、命を捨てる時と心得、誓願達成に自己の全力を出し、友を激励して挑戦することが大事である。
 今回の三十万総登山を見ても、「十年ぶりの登山に感激した。学会時代のお山とは大違いだ。退会して本当によかった」「お山に五年ぶりに来て心が洗われた。聞くと見るとは全然違う。今度はゆっくり登山させていただこう」「これが本当の大聖人のお山だ、もう(だま)されないぞ」と、これら信徒の感激を全身で表す姿、そして御本尊に対し奉る反省懺悔の姿を見る時、「折伏してよかった」と感ずるとともに、「未だ池田教にいる可哀相な人々を早く救わなくては」と、法華講の使命の重大さを痛感する。
 また、大法要の期間中は、「宗旨建立と七百五十年の法灯」と題して特別記念展が開催されている。その中には、身延派・妙成寺の虚偽の答申により、「国内(藩)に末寺がない」と、それだけの理由で、邪教扱いされて国禁となり、百五十年の長きにわたって迫害を受けた金沢法華講衆の歴史に関する展示物もある。
 当時の金沢法華講衆は、厳しい取り締まりの中、信心を、
    「おちこちの人は御触れを聞く毎に誠の法のえにしを止む」
    「法難の年月ながきふじはなみのりの頃をまつぞ楽しき」
    「咲く花を散れとの風はつよくとも時ぞ得れば実り結ばん」
との歌に託し、時の権力による迫害にもめげず、戒壇の大御本尊を寸分も疑うことなく、ただ総本山に(まし)ます御法主上人猊下を我が父と恋慕渇仰して、御指南を唯一の心の()り所とし、藩のため自己の成仏のために広布を願い、法統相続し、信心を貫き通したのである。この金沢法華講衆の信心を、平成の法華講員も一人ひとりが身に付け、本年の目標完遂に向けて最後まで取り組まなければならない。
 金沢の()()(せん)(ぼく)氏の遺言には、
    「久保家子孫代々に伝えまいらせ候。今日まで正宗の法華経唱え奉り候えども、藩の取り締まり堅固なれば思うままに信心致し難く大石寺にまかり出る事なかなか至難に相なり候えば、ただひたすらに襖の影より心ひそかに題目を唱え居り候。
     何時しか当家にも大声高らかに題目のひびき渡る時を祈り正宗の経文を唱えられたく其の日を旭日ののぼるが如くに心待ち居り候。(中略)河川が逆流し、夏雪が地下より吹き上げ候えども信心の心ゆるむ事固く固くいましめおき候。
     家が栄えるも、滅ぶるも信心の強弱にて候えばこの経文題目、大聖人の申される通り行じ候はばさらさら滅ぶる事あるべからず。これ疑うことなし。経文を父として題目を母として一早く正宗に帰することを願い申し候なり。
      弘化三年十二月十五日
       久保寺朴 病床にて」
とある。弘化三年といえば、今から百五十六年前、本宗信徒に対する厳しい法難のあった頃である。彼は十三代藩主斉泰の御坊主頭として仕え、七十石を賜っていた。この遺言は死の一カ月前に病床で認め、同四年一月十五日、五十九歳で没している。
 これを思う時、時代は順縁広布、すべては至便な時を迎えている。今こそ本宗の僧俗は、御法主日顕上人猊下の深い御心を拝し、本年のすべての誓願目標を達成し、大勝のもとに明年「広布大願の年」に向かって勇躍出陣しよう。
目次へ戻る