大白法・平成14年9月16日刊 (第605号より転載)  信行を磨く (69)
 
 「一行即一切行」
高野日海御尊能化
 
 暑さ寒さも彼岸までと、季節は猛暑を離れて中道温和な秋に入り、仏道精進週間の彼岸会を迎えます。
 私たちの信心は、受持即観心、常盆常彼岸と、受持の一行に一切行を具足して、水の流れのごとき坦々(たんたん)とした歩みの中に、妙法経力即身成仏する大正法であります。
 その中に、特に今月は信力行力を奮い立たせて精進に徹する彼岸会の月であります。
 四月二十九日より始まった、宗旨建立七百五十年慶祝記念法華講三十万総登山も、いよいよ(ちょう)()を飾る総仕上げの月となりました。
 ここに「百里を行く者は九十里をもって(なか)ばとせよ」の(いまし)めをもって、この九月を未だ道の半ばと気を引き締め、最後の最後まで油断なく精進して、御法主上人猊下の御命題にお応え申し上げましょう。
 さすれば、
    (ぎょう)()既に勤めぬれば三障四魔紛然として競ひ起こる」(御書 九八六n等)
の御妙判通り、魔は最後の死力を尽くして、正法の流布を妨げますから、九月の障魔は以前に倍するものと覚悟して、この魔を打ち破って大前進しなくてはなりません。
 魔の出現に一瞬たりともたじろぐ心が生じた時は、「初心忘るべからず」の御指南を思い起こし、即座に信心の原点に立ち返り、(ゆう)(みょう)(しょう)(じん)の体勢を整えましょう。
 私たちの信心の基本原点は、行学二道訓に尽くされます。
    「一閻浮提第一の御本尊を信じさせ給へ。あひ()かま()へて、あひ()かま()へて、信心つよく候ふて三仏の守護をか()むらせ給ふべし。行学の二道をはげみ候べし。行学()へなば仏法はあるべからず。我もいたし人をも教化候へ。行学は信心よりをこるべく候。力あらば一文一句なりともかたらせ給ふべし」(同 六六七n)
の御聖訓を胸に、入信授戒時の清浄なる誓願と決意を(よみがえ)らせ、もって地涌の菩薩の眷属たる自覚を堅くするのであります。
 今、(びん)()()(せん)(とく)(はっ)()(じゅう)の身をもって、大菩薩が起こす四つの誓い、どんなにたくさん迷った人がいようとも、これらの人を救っていきます、我が身に渦巻く煩悩を断じ、仏様の教がどんなに広く深くとも、この教を学び尽くします。そして最高の悟りを開いて成仏します等の誓いは分不相応、とてもできない誓願と(しり)()みしてしまいます。
 しかし、この難事も南無妙法蓮華経を身口意の三業に受持する一行に、一切が成就する易行であると日蓮大聖人は御指南あそばされます。それは『御講聞書』に、
    「上行菩薩に妙法蓮華経を付嘱し玉ふ時、妙法の五字に四弘誓願を結びて結句に説かせ玉へり云云」(同 一八六一n)
と、日蓮大聖人の妙法弘通の誓願に一切が(そな)わって私たちが大聖人の教え通り、無二に南無妙法蓮華経と唱えさえすれば、自然にその()(ぜい)の舟に乗り合わせ、一切が自然に成就するのであります。
 法門は幽玄広大(ゆうげんこうだい)で生涯を尽くしても習学しきれるものではありませんが、日蓮大聖人の妙教に縁すれば、(なん)()(なん)(にゅう)の法華経すら一気に(どく)()(とく)(にゅう)する利益を戴けるのです。すなわち、
    「若有聞法者無一不成仏云云。文字は十字にて候へども法華経を一句よみまいらせ候へども、釈迦如来の一代聖教をのこりなく読にて候なるぞ」(昭和新定御書 二一一四n)
 南無妙法蓮華経と一声でも耳にし、(たわむ)れにも口にして必ず幸せになれる、成仏できると信ずるところは、一切経を読まなくとも読んだことと同じであると開かれます。
 そしてまた、難解(なんかい)この上ない天台の玄文止観の膨大(ぼうだい)な註釈書も、ただ一念三千南無妙法蓮華経の五字七字を指南する方便書、
    「此を妙楽大師末代の人に勧進して言はく『並びに三千を以て指南と為す』(乃至)六十巻三千丁の多くの法門も(よし)無し、但此の初めの二・三行を意得べきなり。止観の五に云はく『(それ)一心に十法界を具す(乃至)此の三千一念の心に在り』」(御書 九六n)
と、一念三千の法門とは三大秘法の大法、
    「一念三千の法門を()すす()ぎたてたるは大曼荼羅なり」(同 五二三n)
と、今私たちは御法主日顕上人猊下の御指南のもと、師弟相対の(うるわ)しい信心をもって、本門戒壇の大御本尊に南無し、本因下種の御本仏日蓮大聖人に()(みょう)し奉り、御開山日興上人のもとに唱題・折伏を行じて精進する、三宝帰依の清らかな日蓮が弟子檀那等であります。
 御法主日顕上人猊下は、御登座早々、信心の(けが)れを逸早(いちはや)く感知あそばされて、第一に祖道の恢復(かいふく)を指針として、三宝帰依の信心を御教導あそばされました。
 しかし、
    「悪業の因縁を以て 阿僧祇劫を過ぐれども 三宝の名を聞かず」(法華経 四四一n)
 南無仏、南無法と唱えられても南無僧と信が立ちません。
 信心とは仏法僧の三宝に帰依して初めて成就するもの、創価学会の信心は御法主上人猊下を(ないがし)ろにして、我見増上慢の末、(さい)(そん)(にゅう)()の外道の邪義に(おちい)り、「御書直結」などと麗句を並べて、自己の浅薄な見解を(あたか)も日蓮大聖人の教のごとく世に()き散らす大謗法ですから、御先代日達上人からも、
    「日蓮正宗の教義でないものが、一閻浮提に広がっても、それは、広宣流布とは言えないのであります」(大日蓮 三四二号)
と厳しく(だん)()され、それでも増上慢の体そのものですから誤りの大きさに思い至りません。
 「御書直結」が正しい信心ならば、天台学僧玄妙日什が『開目抄』『如説修行抄』に感動しながら、何故に経巻相承をもって文上顕本に終わったのか、高山樗牛にしろ、宮沢賢治にしろ、生涯懸けて御書を拝しても最後まで日蓮大聖人を末法の御本仏とは拝せませんでした。法華経をどんなに読み返しても、最為第一を第三としか読めなかった弘法のように、師弟相対し、極理を師伝しない限り、(まっ)(ぽう)(ちゃく)()の正信には到達できないのであります。
 信心の(まと)は仏の真知とその大慈悲に向かうべきですが、オポチュニズムの創価学会は、民主政治の「人民の人民による人民のための政治」もどきに凡夫大衆の煩悩に迎合し、世俗に(おもね)()(より)()の御利益信心をもって、退(たい)(だい)(しゅ)(しょう)しますから、その観は仏の正法から遠ざかるばかりであります。
 さて、来月は正本堂より御遷座された本門戒壇の大御本尊が、いよいよ奉安堂に御入仏されます。
 何故に正本堂が解体され、奉安堂が建立されるかについて御法主上人猊下は、種々御説法あそばされましたが、平成十二年の元旦には、
    「池田大作は、正本堂の着工大法要において、『三大秘法抄』の文を引いて、もったいなくも、正本堂が『三大秘法抄』に示されるところの戒壇であるということを、はっきりと申しました。これは大聖人様の広大無辺な日本乃至、世界の一切衆生、人類救済の目標としての広宣流布戒壇建立の意義を、自分の我意、我見、我欲の見解をもって、まことに小さく(おとし)めた考え方であります」(大白法 五四一号)
と、かかる大謗法の()(けん)によって、正本堂が謗法の(かたまり)のような意味に変わったためであると御指南あそばされました。
 何はともあれ、私たちは謗法を誡め、自行化他の唱題折伏行に徹する時、即身成仏、寂光土建設の大利益が自然に叶うことを確信し、この九月を三十万総登山の完結をもって有終の美を飾り、来月の奉安堂落慶大法要に歓喜の御登山ができますよう、一層の精進を尽くしましょう。
目次へ戻る