大白法・平成14年8月16日刊 (第603号より転載) 信行を磨く (68)
一信二行三学を心がけ折伏に邁進
下堀義行御尊師
四月二十七・二十八日の両日にわたり「宗旨建立七百五十年慶祝記念特別大法要」が奉修され、翌二十九日より始まった待望の三十万総登山も、全六十回の半ばを超えた。
この大法要は五十年に一度の大慶事であり、私たちは宗旨建立七百五十年の慶事に巡り合った身の福徳を感謝すべきであるが、同時にその意義をしっかり自覚し、これを契機に信心の畷を固めるべきである。
日蓮正宗では古来、信心の基本を「一信二行三学」と教えている。すなわち「信」がもとであり、第一なのである。
大聖人は、その信の起こりを、
と御指南されている。いくら折伏しても見向きもしなかった人が、大病した途端に真剣に耳を傾けるようになる。平素、ろくに勤行もしなかった人が、医師から「ガンです」と告げられると、人が変わったように何時間も唱題するようになる。まさに大聖人の仰せのように、病によりて道心は起こるのである。
もちろん、病気になると命が惜しくなり、助かりたい一心で神仏にすがるのであるが、もう一歩立ち入って考えると、命がなくなるかも知れないと思ったとき、自分の命の尊さに気づくのである。そうすると、自分の命が自然に浄化され、欲得だけで生きてきた自分を反省し、人生を真剣に考えるようになるのである。
そのとき、大聖人の仏法に縁していれば、正しい信仰に目覚めることになるが、正法に縁のない人は、邪宗教に染まり、知らず知らずのうちに悪道に堕ちていくことになる。
ここに、何をどう信ずるかということが、信についての根本命題となる。そこに御本仏日蓮大聖人が末法の世に御出現あそばされ、大慈大悲をもって、戒壇の大御本尊を御建立あそばされたのである。すなわち私たちが信ずべきは、
と仰せの戒壇の大御本尊様である。
では、どのように信ずるのかと言えば、大聖人の御指南のままに信ずべきことは当然である。
今日の身延や中山等の他教団、あるいは立正佼成会や創価学会の姿は、大聖人の御指南に背いていることが明らかである。それは、大聖人御指南の血脈を無視しているからであり、大聖人の御精神を正しく拝するためには、日興上人をはじめ、歴代上人の御指南を拝することが不可欠である。
特に、御当代の御法主上人は、その時代における様々な事柄の是非を決定される。したがって、異流義に堕していく団体は、仮に歴代上人は立てても、御当代上人は否定せざるを得なくなる。しかし、御当代上人を軽んじる団体は、口でどんなうまいことを言っても、結局は戒壇の大御本尊を渇仰恋慕する信を失い、大御本尊から離れていくようになるのである。創価学会はもとより、顕正会、正信会の現実の姿が示すとおりである。
次に、大御本尊への信が生じると直ちに「行」を積むようになる。日蓮正宗の行の基本は「勤行」と「唱題」を根本とした折伏である。
と仰せられ、また、
と御指南せられている。
御法主日顕上人も、
と仰せられ、
と歌われて、唱題行を勧められている。
この勤行・唱題は自行の基本であるが、この自行をおろそかにしては、他にどんな行や学を修めても、信を深めることはできない。御仏壇を拭き清め、青々とした御樒、御水、御仏飯をお供えし、家族揃って勤行・唱題することから一日が始まるようにしたい。
三番目が「学」であるが、これは学校の授業のような知識の習得とは違う。あくまでも信を深めるため、行を正しく行うための学である。また仏法の学は、頭で理解するための学ではなく、心肝に染めるための学である。
大法要の折の御法主上人の御指南や、今回の三十万総登山大法要の論義式でも、一度聞いて十分その内容を理解できるとは限らないが、「仏法は毛穴から入る」との言い伝えもあるとおり、厳粛に信を持って拝することが肝要である。全身をもって拝聴するという気構えがなくてはならない。
もう一点注意しなければならないことは、直に拝聴することの大事である。
今日では、御法主上人の御指南も『大白法』や『大日蓮』に掲載されていて、自宅にいても容易に拝することができる。しかしそれだけで御本山に対する渇仰の心がなければ、内容を知ることはできても、心肝に染めることはなかなか難しい。
総本山に参詣した折には、御法主上人の御指南をしっかり拝聴することが第一である。
また聴聞に限らず、菩提寺に足を運ぶことは、信行を正す基本であるから、寺院参詣は己の信心を計るバロメーターであると言ってもよい。
大聖人は、幼い娘子を連れて佐渡まで大聖人を訪ねて行った日妙尼を賛嘆して、
と仰せられている。
御法門を学ぶためにかける時間は、そのまま功徳となって具わるのであり、決して無駄になるものではない。
学は、聴聞から始まると言っても過言ではない。弱い信心で活字を読むだけでは、どうしてもおざなりになりがちで、緊張感に欠ける嫌いがある。直接、御指南を拝聴することは、遠い道を通った分も含めて命に響き、心肝に染まっていくのである。
ただ今日は、機関紙や小冊子、寺報など、簡単に読むことのできる印刷物も少なくない。御登山や寺院参詣の功徳をもってこれらを読み、教学を身につけ、信心を奮い起こすことが大切である。
特に、御書の要文や、感銘を受けた御文は、何度も拝し、書き取ったり、コピーをするなどして、出典も確認し、命に染めて信心の根幹にしていきたい。
日興上人は『日興遺誡置文』に、
と仰せられている。御書を何遍も読んで心肝に染めることが大事であり、それとともにその極意・極理は、御法主上人猊下の御指南を根本とし、また身近な師匠としての住職に学ぶという謙虚な信心が肝要である。
大聖人は『諸法実相抄』に、
と仰せである。常に喜びを持って行学の二道に励める身でありたい。
末法の我々にとって、最も重要な修行は折伏である。私たちは、法華弘通を願ってこの世に生まれて来た地涌の菩薩の眷属である。
大聖人は『聖愚問答抄』に、
と仰せられている。
折伏は難しいが、信心があれば誰でもできる。私たちは、一人ひとりが熱原の法難を闘った法華講衆の一員であることを自覚し、倦まず弛まず折伏に精進したいものである。
|
目次へ戻る |