大白法・平成14年4月16日刊 (第595号より転載)  信行を磨く (66)
 「信伏随従」
菅原信了御尊師
 
 宗旨建立七百五十年、謹みて慶賀申し上げ奉ります。
 待望久しい宗旨建立七百五十年。その日が旬日に迫り、身の引き締まる思いを強くいたします。五十年に一度の御報恩慶祝の日であるとは言え、宗旨を御建立あそばされまして以来、七百五十年は今年だけであります。実に感銘を深くするのであります。と同時に、何が何でも法華講三十万総登山を完遂成就しなければ、生涯に一度だけの宗旨建立七百五十年を慶祝申し上げたことにはなりません。
 御法主日顕上人猊下は、
    「平成十四年の四月に宗旨建立七百五十年の佳節を迎えます。その時、今日の集会の六万人の五倍、ないしそれ以上の信心(あつ)き地涌の友が輩出すれば」(大白法 四一四号)
と、地涌六万大総会の御、御指南あそばされました。「三十万総登山」の御命でありました。爾来、その数に意義を模索したり、詮索をしたり、または「何の意味もない」と軽視誹謗する族があります。軽視誹謗する族は門外漢、不相伝家の(しっ)()妄言(もうげん)でありますが、我が日蓮正宗の門家と誇るのであるならば、模索したり詮索する意味は無用なことなのであります。むしろ『御義口伝』に、
    「総じて随とは信の異名なり云云。唯信心の(こと)を随と云ふなり」(御書 一七七五n)
とあるように、御指南を信じて随う、御指南に従う、信伏随従することが信心なのであり、日蓮正宗の真の門人なのであります。
 もし、この御法主上人猊下の御意に正直な心になれないならば、それは(わく)(しょう)に妨げられた人であり、其の信仰者ではありません。
    「今日蓮が弟子等も亦是くの如し。或は信じ或は伏し、或は随ひ或は従ふ。但名のみ之を仮りて心中に染まらざる信心薄き者云云」(同 七五一n)
と『顕立正意抄』に仰せのように、御本尊を信心してはいても、御本仏大聖人様の法門を自分の見識だけで判断していたりしてはいないでしょうか。また創価学会で習った誤った教学の感覚で解釈したり、世間法に偏重した観念に(とら)われていないでしょうか。(じっ)()に気づかず白己流の信仰をしていないでしょうか。このようなことでは信伏随従していると思っていても、それは形式的な振る舞いであって、真心からの信伏でもなければ、随従の姿ではない「信心薄き者」の姿になるのであります。
 天台大師も『摩訶止観』に、
    「師に承事すること、僕の大家に奉ずるが如くせよ。若し師に於て悪を生ぜば、是の三昧を求むるに終に得難からん」
と、仏法を行ずる心得を説かれていますように、御法主上人猊下の御指南を素直に奉じ行ずることが重要なことなのであり、御法主上人猊下の御指南について(こう)()の念が生ずることは信心が動ずることになり、終に徳果を得ることはできないことになるのであります。
 たしかに、人の心は種々の煩悩が多く、時には我が心の思いや考え方に同調する人を求めて、世間法に偏重した考えで講中の批判に終始したり、その振る舞いを厳しく(いまし)められたとき、その人に(いか)りの念を生じて悪感情を(いだ)いたり、自分の考えが仏法の道理から外れていることに気づかずに、平気で外道の思想を仏法と錯覚したり、他人を軽視して非道である自分の考えを自慢したり、そのために御法主上人猊下の御言葉を疑ったり、迷ったりするものであります。これでは信伏随従を果たすことができるはずはないのであります。まさに、「但名のみ之を仮りて心中に染まらざる信心薄き者」の責めを我が身に受けることになるのであります。
 したがいまして、宗旨を御建立あそばされました日蓮大聖人様へ、唱題と折伏をもって三十万総登山を成就し、御報恩申し上げ奉らんとの御指南には、一もなく二もなく随従してこそ、信伏随従の実証であると信ずるのであります。
 それは地涌六万大総会の砌、
一、この教法の勝劣・浅深のけじめを明確に教えていくこと
二、妙法の尊厳を知らしめること
三、時に適った修行・振る舞いをなすこと
四、御聖訓のもと日本ないし世界広布に邁進すること
五、力強く正法流布の正当性を示していくこと(以上趣意)
と、地涌の菩薩の使命についての御言葉にありますように、日蓮大聖人、日興上人の御精神に帰る、その意義に宗旨建立七百五十年を慶祝し奉る真の原点があるのであります。
 それは正直な唱題と折伏にあり、その我一人の波紋が正法流布への波動になるのであります。他に人を求めることでもなく、他の人に頼ることでもなく、我一人が奮然と信伏随従することに尽きるのであります。
 もし、我が信伏随従の一念に欠け「信心薄き者」との御文に(ざん)()の心が生ずるならば、今こそ奮起し、発心すべき時であります。
 日蓮大聖人は『顕立正意抄』に、
    「是を(まぬか)れんと欲せば各薬王(やくおう)(ぎょう)(ぼう)の如く(ひじ)を焼き皮を()ぎ、雪山(せっせん)・国王等の如く身を投げ心を(つか)へよ。若し爾らずんば五体を地に投げ遍身に汗を流せ。若し爾らずんば珍宝を以て仏前に積め。若し爾らずんば奴婢(ぬひ)となって持者に(つか)へよ(中略)四悉檀を以て時に(かな)ふのみ」(御書 七五一n)
と仰せであります。この御文を拝読して厳しいと思うか、あるいはこの御文の中の一つでも実行できることはないかと真剣に考えるか、自分に行うことがあるならば、早速、実行に移してみるべきであります。
 信伏随従することは『御義口伝』に、
    「信とは()()(わっ)(しん)明了なるなり、伏とは法華に帰伏するなり、随とは心を法華経に移すなり、従とは身を此の経に移すなり」(同 一七七八n)
と仰せでありますように、法華講三十万総登山をもって宗旨建立七百五十年を慶祝し奉ることの御指南を「御仏意」と拝し奉るところに信の意義が存するのであります。この意義を心に刻み、唱題を重ね、我が惑障を払い、憶する心を勇気をもって破り、折伏に家庭訪問にと一歩前進することが信伏随従の真の姿であり、正直な信心なのであります。
 地涌六万大総会の時を思い起こしてみますに、外には池田創価学会の限りない魔の蠢動があり、またその上に台風七号が総本山を直撃する勢いで進んで来たのであります。しかし、台風は西に大きく進路を変え、晴天のもとで大会が見事に開催されたのであります。この現証は、大石寺開創七百年の砌に開催された総会における地涌六万の御指南は、御仏意であるが故の諸天の御加護であります。さらに法華講が御指南に信伏随従して、法華講支部結成の波動を全国に起こした勇猛心が諸天の御加護となって現れたのであります。池田創価学会が三類の強敵となって現れたのも、これも御法主上人猊下の()(しつ)(だん)に適った御指南であることに起因している現証であります。この三類の強敵の現証は『教機時国抄』に、
    「三類の敵人を顕はさずんば法華経の行者に非ず。之を顕はすは法華経の行者なり」(同 二七三n)
と仰せの御文そのままなのであります。
 宗旨建立七百五十年を、法華講三十万総登山をもって慶祝し奉る御法主上人猊下の御指南を御仏意と拝し奉り、唱題と折伏を実践し、
    「但偏に思ひ切るべし。今年の世間を鏡とせよ(中略)今まで生きて有りつるは此の事にあはん為なりけり」(同 一一六五n)
と仰せのように、今年この時に生まれ、本門の大白法を信じ奉る実証を、自身の身にも心にも刻み、御報恩申し上げ奉りましょう。今この時に実行した我が身の福徳を安明に積む意義の深いことを信じ、三十万総登山を完遂しようではありませんか。
目次へ戻る