大白法・平成13年12月16日刊 (第587号より転載) 信行を磨く (62)
自行化他の信心こそ肝要
光久諦顕御尊師
巷では、冷たい師走の風が吹き、経済不安とテロの脅威は防ぐ術もなく、いらだちの日々が続いております。
「誓願貫徹の年」もいよいよ総仕上げの時です。各支部挙げて、有終の美を飾るべく、懸命な努力がはらわれております。このような状況下、何としても誓願は貫徹いたさねばならぬ責務です。
とは、仏教思想の基本としてよく言われることです。仏教の教えは、もともと人間の安心立命を説くことですから、この時こそ正しい教えが必要です。世のすべての人々は仏性(仏の生命)を具えているのですから、誰しも菩提心を起こして修行すれば菩薩になることができます。さらに、大きな誓願を持って行ずれば仏に成ることができます。
そのために我らは誓願を立て、弘教に専念しなければならないのです。
御法主日顕上人猊下は、
と御指南であります。本物の教えを腹に据え、修行の決意と努力をもって、堂々と折伏行に精進することが大切です。
私たちが成仏する直道は、大聖人様の説かれる十界互具、一念三千の法門です。また、仏教では因果を、縁起の道理で説いております。縁起とは「依りて起こること」、つまり「条件によって起こる道理」をいいます。人も物もすべてお互いに縁し合って支えながら生きているのですから、自分だけの生き方も、生活もありません。自他共に救われる道を歩むことが、自分が幸せになる近道、つまり成仏の直道です。
大聖人様は、三大秘法の仏法を打ち立てられて、人間凡夫の成仏を明かされ、さらに国の明日を思い、理想の社会を求める生き方も示されました。
『如説修行抄』には、
と仰せです。自分の命に仏界があることを信じることができるのは喜びです。自分の仏界が他人の仏界ともつながっていると信じるのが、異体同心の喜びにつながります。この喜びこそ、他人の幸せを祈れる心になります。さらに、人の不幸を心配し、誤りを正してあげる心が起きます。ここに、
があります。
人は、何故この命にならないのでしょうか。自分のことしか考えられない、人の命は考えられないという命は、二乗根性です。結論から言うと、慈悲心の欠如と唱題行の不足です。
題目について大聖人様は、
と仰せです。自行と化他との二面を、同時に修行することを忘れてはなりません。
また、
と御指南であります。「他をも勧めん」とは折伏と育成です。共に成仏の道を勧めるのですから、折伏することは育成のことと同じです。今は一人残らず三十万総登山に参加させていく育成が大切であると思います。
この点について、御法主日顕上人猊下の御指南を改めて拝しましょう。
と。
そして祈りについて、
とされ、さらに、
と仰せです。
この「わずか」という語に、しつかりと誓願を持て、との御法主上人猊下の御心が拝せられます。
以上、入講者の育成と講中の発展の鍵は、これらの御指南に尽きると思います。
涅槃経には、
とあります。私たちは、無慈悲な「産みっぱなしの母」にならないよう、常に心したいものです。
最後に、理想の折伏の在り方について、次のように端的にお示しです。
と。このように御法主上人猊下は、御登座以来二十数年、講中の在り方と信仰を示されています。
三十万総登山を前にして私たちは、その御指南を改めて心肝に染めなければなりません。すべての化他行は、
との御文に尽きると思います。私共の化他行は、自他共に境界を開く唯一の道です。各支部講中の皆様、化他を求め行じましょう。
しかして「宗旨建立七百五十年 法礎建立の年」、法華講三十万総登山を晴れ晴れとした気分で迎えようではありませんか。
皆様方の御健康と御多幸を念じ、擱筆いたします。
|
目次へ戻る |