大白法・平成13年12月16日刊 (第587号より転載)  信行を磨く (62)
 自行化他の信心こそ肝要
光久諦顕御尊師
 
 (ちまた)では、冷たい師走の風が吹き、経済不安とテロの脅威は防ぐ(すべ)もなく、いらだちの日々が続いております。
 「誓願貫徹の年」もいよいよ総仕上げの時です。各支部挙げて、有終の美を飾るべく、懸命な努力がはらわれております。このような状況下、何としても誓願は貫徹いたさねばならぬ責務です。
    「むさぼる人は貧しく暮らし、ほどこす人は豊かに生きる」
とは、仏教思想の基本としてよく言われることです。仏教の教えは、もともと人間の安心立命を説くことですから、この時こそ正しい教えが必要です。世のすべての人々は仏性(仏の生命)を(そな)えているのですから、誰しも菩提心を起こして修行すれば菩薩になることができます。さらに、大きな誓願を持って行ずれば仏に成ることができます。
 そのために我らは誓願を立て、弘教に専念しなければならないのです。
 御法主日顕上人猊下は、
    「衆生を導くところの、本物の教えをもってこの世の中にきちんとしたところのけじめをつけていくところに我が日蓮正宗の布教の姿が存するのである(趣意)」(大白法 五五六号)
と御指南であります。本物の教えを腹に()え、修行の決意と努力をもって、堂々と折伏行に精進することが大切です。
 私たちが成仏する直道は、大聖人様の説かれる十界互具、一念三千の法門です。また、仏教では因果を、縁起の道理で説いております。縁起とは「依りて起こること」、つまり「条件によって起こる道理」をいいます。人も物もすべてお互いに縁し合って支えながら生きているのですから、自分だけの生き方も、生活もありません。自他共に救われる道を歩むことが、自分が幸せになる近道、つまり成仏の直道です。
 大聖人様は、三大秘法の仏法を打ち立てられて、人間凡夫の成仏を明かされ、さらに国の明日を思い、理想の社会を求める生き方も示されました。
 『如説修行抄』には、
    「万民一同に南無妙法蓮華経と唱へ奉らば、吹く風枝をならさず、雨土くれをくだ()かず、代は()のう()の世となりて、今生には不祥の災難を払ひて長生の術を得」(御書 六七一n)
と仰せです。自分の命に仏界があることを信じることができるのは喜びです。自分の仏界が他人の仏界ともつながっていると信じるのが、異体同心の喜びにつながります。この喜びこそ、他人の幸せを祈れる心になります。さらに、人の不幸を心配し、誤りを正してあげる心が起きます。ここに、
    「謗法の者を対治する功徳」(同 一五一n)
があります。
 人は、何故この命にならないのでしょうか。自分のことしか考えられない、人の命は考えられないという命は、二乗根性です。結論から言うと、慈悲心の欠如(けつじょ)と唱題行の不足です。
 題目について大聖人様は、
    「末法に入って今日蓮が唱ふる所の題目は前代に異なり、自行化他に亘りて南無妙法蓮華経なり」(同 一五九四n)
と仰せです。自行と化他との二面を、同時に修行することを忘れてはなりません。
 また、
    (すべから)く心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ、他をも(すす)めんのみこそ、今生人界の思出なるべき」(同 三〇○n)
と御指南であります。「他をも勧めん」とは折伏と育成です。共に成仏の道を勧めるのですから、折伏することは育成のことと同じです。今は一人残らず三十万総登山に参加させていく育成が大切であると思います。
 この点について、御法主日顕上人猊下の御指南を改めて拝しましょう。
    「『今年一年に、ただ一世帯をしっかり折伏できるように』ということを深く念じて、しかもそれを一日だけで忘れることなく、日々夜々の朝夕の勤行において祈念するということが一切の祈念の根本である(趣意)」(大日蓮 四五九号)
と。
 そして祈りについて、
    「『祈りとして叶わざるなし』という大御本尊の功徳により、その願いが成就しないはずは絶対にない。成就しないのは、まだ願いが御本尊に通じていないからである。つまり過去からの悪業の因縁によって、御本尊に対する正しい信じ方、拝し方ができていないからである(趣意)」(同)
とされ、さらに、
    「御本尊様に通じる本物の祈りが大切であり、その信念をもって『一年にわずか一世帯を折伏する』という確信をもって進むことが幸せを得ていく源です(趣意)」(同)
と仰せです。
 この「わずか」という語に、しつかりと誓願を持て、との御法主上人猊下の御心が拝せられます。
    「さらに、折伏された方が、また自行化他の折伏を行うことができるような人になれるまで、自分も共に進んでいくことが必要です。よく、子供を産んで産みっぱなしにする母親がいます。せっかく折伏をしておきながら、育成を忘れて放置するということはまことに()(ざん)です(趣意)」(同)
 以上、入講者の育成と講中の発展の(かぎ)は、これらの御指南に尽きると思います。
 涅槃経には、
    「若し善比丘有って法を壊る者を見て置いて呵責し駈遣し()(しょ)せずんば、当に知るべし、是の人は仏法の中の怨なり」(御書 一四六n)
とあります。私たちは、無慈悲な「産みっぱなしの母」にならないよう、常に心したいものです。
 最後に、理想の折伏の()り方について、次のように端的にお示しです。
    「折伏広布の(すがた)というものは、過去に色々な形がありましたが、あせらず騒がず、数を目的としないで、自分はただ一年に一世帯、確実に世の中の人を救っていくという確信をもって行う形に、法華講の充実と広宣流布への御奉公があり、また皆様方一人ひとりの功徳と幸せが成就していく(趣意)」(大日蓮 四五九号)
と。このように御法主上人猊下は、御登座以来二十数年、講中の在り方と信仰を示されています。
 三十万総登山を前にして私たちは、その御指南を改めて心肝に染めなければなりません。すべての化他行は、
    「人の成仏は我が成仏」(御書 九五n)
との御文に尽きると思います。私共の化他行は、自他共に境界を開く唯一の道です。各支部講中の皆様、化他を求め行じましょう。
 しかして「宗旨建立七百五十年 法礎建立の年」、法華講三十万総登山を晴れ晴れとした気分で迎えようではありませんか。
 皆様方の御健康と御多幸を念じ、擱筆(かくひつ)いたします。
目次へ戻る