大白法・平成13年10月16日刊 (第582号より転載)  信行を磨く (60)
 御会式の月を無二の信行で御報恩
高野日海御尊能化
 
 天高く秋月明らかな十月を迎えました。「誓願貫徹の年」も残すところあと三カ月、一人が一人の折伏を成就したかどうか、その成果を見る時、今に果たせない身の上に、寒苦鳥の悔が重く伸し掛かります。
 夏期講習会に法華講員の心得を学び、折伏の大事、誓願貫徹への実践を懇切に教えられ、固い決意をもって下山しながら、
    「聴聞する時は()()つばかりをも()へども、とを()ざかりぬれば()つる心あり」(御書 一二〇六n)
と、遠ざかるほどの日時も隔てないで、その決意が薄れて(しま)っては、何とも情けなくはかない限りです。
 今年もあと三カ月しかないと、誓願成就をあきらめてはなりません。
 残り四分の一の三カ月は、二十四時間のたそがれ時、夜分のそれではありません。
 天台大師は、一代五十年の説法を、日の出より日没までの一日に割り振って、朝の六時を華厳時、八時十時と日の昇るにまかせて、阿含、方等、般若時に配し、真昼の正午を最高の法華・涅槃時に譬えられました。
 ならばこの十月以後の三カ月は午後の一時二時、充実した(はたら)きのできる流通の貴重な時間であります。
 誓願を立てた正月より、下種活動に専念した九月までのあらゆる信行が、花を咲かせ実を結ぶ、まさに秋収冬蔵の十月であります。
 (せっ)()将軍が母を殺した虎に似た石に、仇討ちの一念を込めて射った矢は、()(もと)まで突き刺さりましたが、石と気付いてからは、矢は少しも立たなかったと言われるように、何事も信の一念の前に事は成就するもの、
    「心の固きに()って神の守り則ち強し」(同 一二九二n)
と、諸天善神の御加護は、信心の強い人の上により大きく用くと励まされます。
 『御義口伝』に、
    「変化人とは竜口(たつのくち)の守護八幡大菩薩なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者を守護すべしと云ふ経文なり」(同 一七五一n)
と、日蓮大聖人が頸を斬られるという時に八幡大菩薩が(ひかり)(もの)となって大聖人をお守りしたのであります。
    「とくとく利生をさづけ給へと強盛に申すならば、いかでか祈りのかな()はざるべき」(同 六三〇n)
一切を開く鍵たる御題目を唱えて、一人が一人の折伏を成就なさしめ給えと祈念するところ、この祈りは必ず成就されるとの確信をもって、(ゆう)(みょう)(しょう)(じん)()(しゃく)(しん)(みょう)の信行に徹しましょう。
 今私たちは過去遠々劫の謗法罪により、三災七難の大苦に責められます。
 過日は日本縦断の台風によって風難水難に見舞われ、ニューヨークでは飛行機が火の玉となって摩天楼に突入し、大勢の生命を奪いました。
 あわせて、不況の嵐は平均株価指数が一万円を割って、これからどれくらい下がるか予想も立ちません。失業率も史上最高の五パーセントを上回って不安を募らせ、狂牛病は無責任と()(さん)な管理によって流行の(きざ)しを見せ、(てん)(ぺん)()(よう)()(きん)(えき)(れい)、『安国論』そのままの世相であります。
    「法華経の御ゆへに過去に頸をうし()なひたらば、かゝる少身の()にて候べきか」(同 四七七n)
もしも過去世に法華経のために不惜身命の信行を尽くして頸を斬られていたならば、今世にこのような少身のみすぼらしい果報の身は晒さなかったことだろうと述懐され、
    「我等(せん)()に、大乗を行ぜしが故に、今清浄(しょう)(へん)()の身と成れり。汝今、亦当に勤修(ごんしゅ)して(おこた)らざるべし」(法華経 六二三n)
過去世の(らん)()と精進を対比して、今世の果報の違いが明かされ今の修行の大切さを教えられます。
 陰陽道や未開人の黒呪術ではあるまいに、近代文明の日本で、御法主上人猊下の御親教に搭乗機の墜落を祈った、無智の者がおりましたが、(げん)(ちゃく)()(ほん)(にん)とその報いが現罰として現れ、慄然(りつぜん)とさせられます。
 『論語』に、(しん)(じゅん)(そしり)が説かれます。水が次第に物に()み込むように、中傷の言葉が徐々に深く信じられるようになるということですから、事実無根の悪口誹謗がどんなに重い罪か容易に理解されるところです。創価学会が、御法主上人猊下をはじめ、意に添わないすべての人を、口を極めて(ののし)(おとし)め、その人格を抹殺しようと悪業の限りを尽くしております。かかる大悪業の報いを受けないでいられるはずはありません。
 今世界が三災七難の責め苦に値いながら、日蓮大聖人の七百年に亘る警告に耳を貸さず、六百兆円とも言われる借金の中に躍らされて、海外旅行は新記録の人出とか、高級ブランド物も売り上げを伸ばし、生まれて来る赤ん坊一人にも五百万円からの借金が重く伸し掛かる痛みも忘れて、眼前の楽しみに(うつつ)を抜かしている姿こそ、
    「常に地獄に処すること 園観(おんかん)に遊ぶが如く 余の悪道に在ること 己が舎宅の如し」(同 一八〇n)
 燃え盛る老朽の家の中にいて、その恐ろしさに気付かず、嬉々として遊び戯れる子供に、父は声を限りに脱出するよう叫び続けますが、耳に入りません。今の衆生の狂態はまさにこの金言のまま、累卵の危うきにいることに気付かず、平気で狂気の生活に浮かれているのであります。
 ここに私たち日蓮大聖人の弟子檀那一同が、明年の宗旨建立七百五十年・法華講三十万総登山に向かって、折伏弘通の大誓願に立ち上がる大事が存するのであります。
 御法主日顕上人猊下は、この大誓願を、
    「広布の確実な進展とともに法界を浄化し、清気・清風を世に送り、国家社会の自他倶安同帰寂光の(いしずえ)を建設すること」(大白法 四一四号)
であると、その意義を御指南あそばされます。
 私たちの信心は、第一に自身が成仏することですが、成仏できたかどうかなど、自分で考えても判りません。
 ただ本門戒壇の大御本尊様に無二の信心をもって御題目を唱え、一言でもその御利益を他の人にお話できれば、それは慈悲の顕れ、できなければ慈悲はないわけですから、成仏はとうてい叶いません。
 慈悲とは(ばっ)()()(らく)、人の苦しみを除いて安楽を与えることで、この徳性は誰の胸の中にも具わっていて、外からもらったり付け加えたりするものではありません。
 『方便品』に、
    「仏智見を開かしめんと欲す(趣意)」(法華経 一〇二n)
とありますが、一切衆生に仏様の智慧、慈悲の心が具わっていなければ、開いても顕すことはできません。
 そこに、
    「一切を開く(かぎ)は唱題行にある」(大日蓮 六三五号)
との御指南どおり、大御本尊に浄らかな御題目を唱えれば、自然にこの仏智たる慈悲心が湧き出て来るのであります。
 今月は一年で一番大切な御会式の奉修される意義深い月です。まず『立正安国論』が奉読され、続いて折伏弘教の実践が、宗内の隅々まで行われ、自らもその修行を現に行じておりますとの意義のもと、『申状』が奉読されます。
    「早く爾前迹門の謗法を対治し、法華本門の正法を立てらるれば天下泰平国土安全たるべし」(日蓮正宗聖典 五六九n)
と、一にも二にも折伏逆化の大慈悲行をもって、この(しゃ)()世界に五風十雨、理想の安国土が一日も早く建設されるよう、御法主日顕上人猊下のもとに異体同心して一層の精進を尽くし、もって御会式の御報恩にこの赤誠をお供え申し上げましょう。
目次へ戻る