大白法・平成13年9月16日刊 (第581号より転載)  信行を磨く (59)
 唱題行を根本に折伏誓願目標を完遂
下堀義行御尊師
 
 「誓願貫徹の年」も残すところあと三カ月余り、私たちの闘いはまさに(けん)(こん)(いっ)(てき)の真っ直中にあり、僧俗共に法華講三十万総登山を必ず達成すべく、懸命に精進しておられることと拝察いたします。
 御法主日顕上人猊下の御構想のもと、平成七年以来、宗門挙げて取り組み実施されてきた夏期講習会が本年で終了しました。地涌の菩薩の眷属たるべき全国の法華講員が、真の霊山、事の寂光土に集い、行学を錬磨し、異体同心、僧俗一致して、広宣流布への決意と自覚に立つことを(こいねが)われた御法主上人猊下の深い(おぼ)し召しを拝するとき、その御慈悲に感謝奉るものであります。
 御書に、
    「異体同心なれば万事を(じょう)じ、同体異心なれば諸事叶ふ事なし」(御書 一三八九n)
とありますが、この異体同心を正法護持の上に実際に行っていくことは難事であり、特に正法を護持する僧俗に対しては、その和合を妨害しようと、様々に魔が競う姿があります。それが場合によっては僧侶の心や、あるいは信徒の心の中に入る場合もあります。さらに外から様々な災難として起こってくるというように、魔はどこからでも襲ってくるのです。
 そこで本宗僧俗にとって大事なことは、一人ひとりが主師親の御仏に対し、その心根が忠実でなければならないということです。忠実とは真心ということであり、色心共に帰依し奉るということです。ですから、御本仏を信じ、心に偽りなく真心をもって仕え奉り、僧俗が真に正法を護持しようという大きな目的において団結していくときには、一切の障魔を打ち払って広布への正しい前進が実現するのであります。
 次に大聖人様が、
    「凡夫は志ざしと申す文字を心へて仏になり候なり」(同 一五四四n)
と御教示あそばされるごとく、この志とは、三千年に一度咲く()(どん)()に出会うよりも百千万億倍も勝れる妙法()(ぐう)を悦び、道念を奮い起こして修行に向かう心地であります。『聖愚問答抄』に、
    「此の妙法蓮華経を信仰し奉る一行に、功徳として来たらざる事なく、善根として動かざる事なし」(同 四〇八n)
と仰せのように、我らはこの御本仏の金言を深く信じ奉り、鑚仰(さんごう)、実践すべきであります。
 そして次に、我らの信行の基本とも言うべきは唱題行であり、この唱題の大事たる所以(ゆえん)について御法主上人猊下は、
    「一切を開く(かぎ)は唱題行にある」(大日蓮 六三五号)
と御教示くださり、さらに、
    「唱題は、本仏大聖人が常にあらゆる御書に御指南の如く、本地甚深の奥蔵(おうぞう)にして一念三千の法門を振り(すす)ぎ立てられた大御本尊への帰命であるとともに、祈りとしてかなわざるなく、罪として滅せざるなく、福として来たらざるなく、理として顕れざるなき、現当二世の功徳を成就する真実行であります。この肝要な時期に、御本仏の忍難弘通の大慈大悲を拝しつつ行ずることこそ、最も宿願成就にかなう所以であると信ずるものであります」(大白法 五四六号)
と御指南あそばされています。
 今、我らが明年の法華講三十万総登山を達成するために必要なことは、まず本年の折伏誓願目標を早期に完遂することであり、さらには各支部における三十万総登山の目標を必ず達成すべく具体的な啓蒙を図っていくことであります。
 しかしながら、全国どこの支部においても、この三十万総登山の目標は容易に達成できるものではなく、各支部において様々な努力が重ねられていると思いますが、御法主上人猊下が仰せのように、一切を開く鍵は唱題行であり、まさに平成十四年を明年に控えた肝要なこの時期に当たっては、御本仏の忍難弘通の大慈大悲を拝しつつ、折伏成就を祈って、唱題行を真剣に行じ、もって力の限り折伏を実践することが大切なのであります。
 また『一生成仏抄』には、
    「此の(たび)(けつ)(じょう)して無上()(だい)を証せんと思はゞ、すべからく衆生(ほん)()の妙理を観ずべし。衆生本有の妙理とは妙法蓮華経是なり。故に妙法蓮華経と唱へたてまつれば、衆生本有の妙理を観ずるにてあるなり」(御書 四五n)
と、一切衆生成仏の要諦をお示しであります。大聖人様は末法(じょく)(あく)の世を救う大白法を三大秘法として建立くだされたのでありますが、この大法の功徳を現実に顕す大切な鍵が信心と唱題であります。すなわち仏道修行においては信心ほど大事なことはないのであり、同時にまた衆生本有の妙理を体得するためには基本の修行である唱題行が肝要です。つまり、唱題の功徳を積んでいかないと、決して目的には到達できないのであります。
 無始以来の煩悩・業・苦の三道に(あえ)ぐ自らが、強盛な唱題により、主師親三徳の御仏に同心奉ることのできる自分に成長しなければ、真の下種本仏の弟子檀那とは申せません。また自らの謗法・悪業の因果を滅罪浄化し、謗法呵責の大慈悲の生命を開かなければならないのは当然です。もって因縁の上から池田創価学会に盲従し狂信しているすべての人々を目覚めさせ、闇黒の世界から救い出す折伏を命がけで行じようではありませんか。
 大聖人様の御妙判を自分勝手に都合よく拝し、文字(づら)を説くことだけに心を配る守文(しゅぶん)の徒は、真の功徳は体得できません。理論・理屈は正像二千年で説き尽くされているのでありますから、素直に御法主上人猊下の御指南を拝し、己の信仰体験をもとに、御書中の深義を正しく伝えればよいのであります。
 大聖人様は『四条金吾殿御返事』に、
    (それ)仏法と申すは勝負をさきとし、王法と申すは賞罰を本とせり」(同 一一七五n)
と御教示のごとく、仏法は勝負であります。しかし、創価学会の言う「仏法は勝負」は大聖人様の教えではありません。この御妙判は現証を仰せであります。私たち大聖人様の弟子檀那は、この御教えを忘れてはならないと拝するものであります。
 『日興遺誡置文』に、
    「当門流に於ては御抄を心肝に染め(ごく)()を師伝して若し(いとま)有らば台家を聞くべき事」(同 一八八四n)
とあります。日本の教育は、昔から「読み書きそろばん」と言われていましたが、今日ぐらい活字離れの進んだ時代はありません。
 ものを読みたくても紙もなく本もなかった時代には、手に入った字の書いてあるものは何でも(むさぼ)るように読んだと聞きます。この御文の「心肝に染め」とは、毎日御書の拝読に(いそ)しむことであり、「極理を師伝して」とは、御法主上人猊下より、下種仏法における御書の深義を正しく御指南いただくことであります。
 今こそ我らは御金言を拝し、御法主上人猊下の御指南を体して、原点に立ち返って唱題に唱題を重ね、自己の境界を開き、創価学会をはじめ邪義邪教により地獄への道に突き進む人たちを救うべく、堂々と折伏を実践してまいりましょう。
 これからが始まりです。平成十四年の宗旨建立七百五十年が、真の国家安泰、広宣流布の幕開けなのです。
 御会式も間近となり、本年も残すところ三カ月余りとなりました。大聖人様の仏法を正しく受持し、信行する私たちの前に、第六天の魔王が立ちはだかり、様々な(しょう)()をなすことは明らかであります。しかし我らは一歩も退くことなく、「誓願貫徹の年」の目標を断固完遂いたしてまいりましょう。そして、一人の脱落者も出すことのないよう、真の同志として固く結束し、明年の大慶事には共々に総本山に集い、大歓喜をもって大聖人様に末世弘教をお誓い申し上げるべく、命がけで精進しようではありませんか。皆様の愈々(いよいよ)の御健闘を祈り上げます。
 さあ、明るく元気に信行を磨き、最後まで闘って必ず勝利いたしましょう。
目次へ戻る