大白法・平成13年7月16日刊 (第577号より転載)  信行を磨く (57)
 「宮仕え 御奉公」
菅原信了御尊師
 
 「誓願貫徹の年」も五カ月余りとなりました。御法主日顕上人猊下の御慈悲のもと開催された第七回夏期講習会も二期を残すだけとなり、来年の宗旨建立七百五十年・法華講三十万総登山も仕上げの段階に入り、僧俗が一丸となって目標完遂のため、唱題し、折伏し、家庭訪問へと日毎に御奉公申し上げるのみであります。
 十年前のある日、法華講員となった壮年の一人から「御奉公とは何ですか」と問いかけられたのであります。
 日蓮大聖人は『乙御前母御書』に、
    「法華経にみや()づか()わせ給ふほう()こう()をば、をとごぜんの御いのちさ()わいになり候はん」(御書 六八九n)
と仰せでありますように、「法華経に宮仕う」ことが「奉公」なのであります。
 「法華経に宮仕う」とは、いうまでもなく大御本尊様に宮仕えする意味であります。しかし、大御本尊様に宮仕えする、とはいっても、自己流に仕えることではありません。あくまでも大聖人様の御聖意に随順する姿でなくてはならないのでありますから、血脈相承あそばされる御法主上人猊下の御指南に信伏し、随従申し上げることなのであります。
 何故ならば、
    「若し知らんと欲せば以前の如く富山に詣で、(もっと)も習学の為宮仕(みやづか)へを致すべきなり」(同 一八八二n)
と『五人所破抄』にあります。信心する上においても、法門上の教学にしても、大御本尊様(ましま)す大石寺に参詣し、宮仕えすることを示されているのであります。
 これは、御本仏大聖人様の本懐たる大御本尊様を根本とし、血脈付法の御法主上人猊下の御指南に信伏随従し、その御指南に随って信行学に御奉公することが、正統門家の信心の根本姿勢であることを示されているのであります。
 常に大御本尊様を根本に、御法主上人猊下の御指南に宮仕えする。この身も心も御本尊様に(ゆだ)ね、(じゅん)(ぼく)にひたすら仕える姿が宮仕えであり、御奉公なのであります。純粋な信心、尊い菩薩としての修行の心なのであります。
 宗旨建立七百五十年の御報恩のため、具体的に宮仕えし御奉公するために、何を行うべきでありましょう。
 それは勿体(もったい)なくも奉安堂建立と法華講三十万総登山という、御法主上人猊下からの指標が示されたことであります。
 池田創価学会が三類の強敵(ごうてき)と姿を変え、平成の法難ともいうべき仏法破壊の嵐の中、御本仏大聖人様への御報恩の誠を尽くすべく、この御指南は、まさに暗夜に光を与えくださったのであります。この御指南に対し奉る姿こそが「みやづかわせ給ふほうこう」なのであります。
 平成二年の法華講連合会第二十七回総会を契機として、池田創価学会が宗門に反旗を(ひるがえ)して以来、日本は政治に混迷を深め、社会生活に狂乱の度を増し、天地に災害を(もたら)す中、本門戒壇の大御本尊が厳然と総本山に(ましま)し、血脈付法の御法主上人猊下が広宣流布の指揮を執られ、世間に法華講がある事実は、何を意味しているのでしょう。もちろん、我が身には、自分自身の修行のための唱題と、他の人を教化し、国家社会を汚濁している謗法を折伏するという大きな使命があることを意味しているのであります。
 御法主上人猊下の「出陣式」における、
    「自行化他の題目を唱えて自らも成仏を確信するとともに、他をも導きつつ、三毒強盛にして心の貧困極まる今日の濁悪の世をおのずから救済する功徳を顕すこと(中略)妙法を受持して、たとえ一人なりともこの正法を説き勧めんと志すその身に、宛然(えんねん)として地涌の菩薩の深く尊い境界と功徳が具わる」(大白法 五一七号)
との御指南は、まさに日蓮正宗の存在の意義と、本宗僧俗が尽力すべき「宮仕え」の心得と、「御奉公」の本義を御指南くだされたと拝し奉るのであります。
 すなわち「妙法を受持して」「自行化他の題目を唱え」「自らも成仏を確信する」との唱題と、「妙法を受持して」「自行化他の題目を唱え」「他をも導きつつ」「一人なりともこの正法を説き勧めんと志す」との折伏こそが「宮仕う御奉公」であると拝することができるのであります。
 この「妙法を受持する」とは、『御義口伝』に、
    「されば此の経を受持し奉る心地は如説修行の如なり」(御書 一七九六n)
と仰せのように、大聖人様の御妙判をそのままに純粋に信心し、行ずることであります。自分の都合によったり、我見偏見を入れて法門を解釈するのであれば、これは「如」ではないのであります。私心を無くし、仰せのままに実行することが「如」なのであります。この「如」の心が肝要なのであります。
 次下の御文に、
    「此の如の心地に妙法等の五字を受持し奉り、南無妙法蓮華経と唱へ奉れば、忽ちに無明煩悩の病を悉く去って、妙覚極果の(はだえ)(みが)く事を顕はす」(同)
と仰せられているのであります。この「如」の字義は多くの意味がありますが、その中に「ゆく」の字義があり、「いたる」「おもむく」との意味もあります。よって、大聖人様の()(こころ)にいたる、御本仏の教えに自分自身がおもむく、という心で御文を拝読することができるのであります。
 したがって、御本尊様を信じて唱題することは、我が煩悩のための苦しみ、宿業の因縁の上からの罪障消滅の唱題もあります。しかし、御本尊様への宮仕えをする、御奉公する、そのための唱題であるならば、「忽ちに無明煩悩の病を悉く去って」との「自らの成仏を確信する」唱題になるのであります。
 我々が唱題する題目とは、
    「問う、我等が唱え奉る所の本門の題目、其の(たい)何物ぞや。
     ()わく、本門の大本尊是れなり」(六巻抄 二〇〇n)
と、『当流行事抄』に御指南されている題目なのであります。煩悩の強い我々凡夫でありますが、この日寛上人の御指南を確信し、唱題する心こそが「如」の「妙法を受持」する自行の姿なのであります。
 次に、御法主上人猊下の「妙法を受持し」「題目を唱えて」「他をも導きつつ」「一人なりともこの正法を説き勧めんと志す」とは、教化であり折伏である「化他行」であります。
 「他をも導く」とは家庭訪問の姿であり、「正法を説き勧めんと志す」とは、邪義謗法を破折する志でありますから「折伏」を行ずる心であります。
 『四条金吾殿御返事』に、
    「受くるはやす()く、持つはかた()し。さる間成仏は持つにあり」(御書 七七五n)
と仰せのように、「持つ」とは三障四魔が起こるその中で「持つ」のであります。唱題を行ずるにも障魔が起こります。ましてや化他行である「折伏」や「家庭訪問」のときに、障魔が起こらないはずはないのであります。
 それは、
    「此の法門を申すには必ず魔出来すべし。魔競はずば正法と知るべからず」(同 九八六n)
と『兄弟抄』に仰せであります。
 折伏を行じて障魔が起こるということは、(つたな)い凡夫の我々が、世間の汚濁に染まることなく、正直に御本仏大聖人の正法を「如」の心を持って行じている(あかし)なのであります。言い換えるならば、障魔が来ないという信心の姿は、真正の信心をしていないと()ずべき姿なのであります。
 『従地涌出品』に、
    「久しく(すで)に仏道を行じて (じん)(づう)()(りき)に住せり ()く菩薩の道を学して 世間の法に()まざること 蓮華の水に()るが如し」(法華経 四二五n)
と、地涌の菩薩の姿を説かれています。
 御法主上人猊下の「宛然として地涌の菩薩の深く尊い境界と功徳が具わる」との御指南を潔く胸に刻み、『涌出品』の「信行学」を(そな)えられた地涌の菩薩の一人としての自覚に立って、我々地涌の菩薩のみが行ずることのできる唱題に励み、地涌の菩薩のみが使命を受けた折伏を行じ、宗旨建立七百五十年の法華講三十万総登山、奉安堂建立を見事完遂成就し、広宣流布へ向けて前進しようではありませんか。
目次へ戻る