大白法・平成13年6月16日刊 (第575号より転載) 信行を磨く (56)
生涯を懸けての真剣な祈りと実践
高野法雄御尊師
宗旨建立七百五十年を慶祝申し上げ、御報恩申し上げるため、日蓮正宗の僧俗は一人も漏れることなく、誓願を貫徹すべく精進に精進を重ねております。しかし、前半を振り返ると、一部にはその強き思いが空回りしてしまっているようにも見受けられます。今一度自分自身をしっかりと見つめ直し、改めるべきところは改め、確実な前進を図らなければなりません。
前進を図るための方途はいろいろあるでしょうし、地域や個人によって違いもあるでしょうが、その根本は唱題に尽きるのです。
日蓮大聖人は「四条金吾殿御返事』に、
と仰せです。
御法主日顕上人猊下も、常に唱題が大事であることを御指南されております。中でも、平成十一年「出陣の年」の「新年の辞」で、
との御指南は、私たちの実践行動の規範として強く心に刻み込まれました。肝心なことは、大聖人の御教示を、また御法主上人猊下の御指南を観念的に拝していてはいけないということです。
この唱題行を常に真剣な祈りをもって行っているかどうか。毎日一時間、あるいは三時間、あるいは支部等で十時間の唱題会を行っているところもあるでしょう。「毎日一時間の唱題をしている」「今日は十時間の唱題をした」と、ただこのことに満足し、自分自身を安心させていないかが問題です。唱題が観念的になると、家庭訪問にしても「今週は何軒行った」と数にばかり執らわれたり、「人の話を聞いてくれない」と他を責めたり、「これだけしているのに結果が出ない」と、自己を振り返ることができなくなってしまいます。
唱題をするときに何を祈り、何をお誓いしているかを忘れてはいないでしょうか。
大聖人は『三大秘法稟承事』に、
と御教示されています。この御文には仏様の大慈悲と、それに倣う弟子檀那のあるべき姿が示されていると拝するものです。
総本山第二十六世日寛上人は『観心本尊抄文段』に、
と示され、御法主日顕上人猊下は、
と御指南です。
これらの御教示・御指南を真摯に拝するならば、空念仏がごとき安易な唱題はできないはずです。真剣に目標を定めて唱題に励むならば、仏の使いとしての意識が自覚されるでしょう。一人ひとりが地涌の眷属としての尊い使命を自覚するならば、そこには何物をも怖れぬ力強い命が自ずと湧き上がり、喜びをもって折伏に、家庭訪問にと精進することができるのです
凡夫の習いとして意志は弱く、我は強いことがあります。そうした中で目標をしっかりと定めた真剣な唱題があってこそ、意志を強く持つことができるのです。今、私たちには三十万総登山をもって御報恩申し上げるという目標が明確に示されています。この三十万という目標はあなた一人だけに課せられたものではありません。しかし、あなたがしなければ成就しません。誰かがするものではなく一人ひとりの力を結集させてこそ成就できるのであり、あなた自身の、私自身の目標なのです。
唱題は仏様の命を我が命・五体に刻み込むことで、御本尊をしっかりと拝して唱題することが肝心です。御本尊は仏の御当体であって、単なる目印ではありません。仏の境界は実に広大深遠で凡夫には難信難解、容易に到達できるものではないのです。また、法は仏身から離れたところにあるものではなく、仏身に具わるのですから、この法を少しでも体得するには、常に正境に縁することが必要になります。唱題が大事と言われる所以は、唱題によって仏の使い、地涌の眷属としての力強い用きを凡身に体得することができるからです。この自覚と歓喜をもって折伏に励み、家庭訪問を行うことが肝心です。
折伏は理屈だけではできません。末法の衆生の根性は幾重にもねじ曲がっているようです。そういう私たちも同じ根性であり、過去遠々劫より現在も謗法から脱しきれていない身であります。このような人たちが仏の使いとして法を弘めさせていただけるのですから、そこにはいろいろな困難が伴うのは当然のことです。この困難を乗り越え、過去からの罪障を消滅させ、妙法流布に奮い立つ人材へと成長するには、真剣な唱題と真心からの行動が必要であり、ここに大きな喜びと満足感が必ず得られるのです。
家庭訪問にしても同じことが言えます。家庭訪問は何のためにするのか。訪問した家の方たちが信心に奮起することができたかどうかが大事です。相手の人が自分の思うように動かないのは当たり前。それを無理に動かそうと思うから軋轢が生じ、不満が残るのです。動かそうとする前に、自身の信心の息吹を伝える。そのためには本人に歓喜がなければ伝えることはできません。
人よりも一歩でも二歩でも早く自覚できた人が、まず真剣な唱題を重ね、行動を起こし、波紋を投げかけることから始めましょう。まず自分が動き、波紋を大きくしていくことが肝心です。
「旅人と太陽と北風」の話のように、北風は旅人のコートを力で脱がそうとしたが、返って強く執着させてしまい、太陽は旅人が自分から脱ぎたくなるようにしむけ、脱がすことができたのです。人を動かそうとするのではなく、相手が自分から動きたくなるようにする。無理矢理動かされていると感じている人は、喜びも少ないものですが、自分から動くようになった人は喜びも大きく、さらに他の人々にも喜びを伝えたくなります。要は相手が問題なのではなく、まず自分が唱題の功徳に溢れれた姿を示し、力強く、歓喜の行動を起こすことが大きな波紋を起こすことになるのです。
宗旨建立七百五十年の法要は五十年に一度の大佳節。五十年前の法要に参加できた方は少ないでしょうし、次の八百年に十分な御奉公をと期しても、それはおばつかないことです。今できないものが五十年後にできるはずもないのです。この大佳節は、まさに一生に一度の機会と心得なければなりません。
毎日毎日の一瞬がたった一度のものと言えますが、そのように考えると、一生に一度の機会も総本山での法要に参加する時に巡り値えただけのことになってしまいます。この大佳節は、そのような時の流れの中の一瞬ではなく、各人が自身の一生のすべてを凝縮して御報恩申し上げるべき時であります。
御法主上人猊下が、第五回宗旨建立七百五十年慶祝記念局委員会で、
と仰せられた御意は、宗内僧俗全員の信心の総仕上げをもって臨むべきことを御指南されたと拝するものです。
『富木殿御書』の御金言、
を胸に、晴れ晴れと明年を迎えられるよう、さらに平成十四年以後の私たちの姿を楽しみに思い描きながら今を精進してまいりましょう。
|
目次へ戻る |