大白法・平成13年3月16日刊 (第569号より転載)  信行を磨く (53)
 背水の陣で誓願貫徹を
秋山日浄御尊能化
 
 立宗七百五十年、慶祝記念大法要を明年に控えて、その成否を決する大事な「誓願貫徹の年」も早三月、彼岸の月を迎えた。光陰矢の如し≠ナ待ってくれない。
 年頭に御法主日顕上人猊下は、我々に仰せられた。「大事な本年は背水の陣≠ナ闘おう」と。宗門が猊下の御指南通り、異体同心、一結して「背水の陣」を張り、猊下の陣頭指揮のもとに闘えば、三十万総登山をはじめ奉安堂の建立等、すべては完遂し、大勝利で御報恩の誠を大御本尊にお供えすることができるのは間違いない。
 昔、中国・漢代の名将・韓信(かんしん)(ちょう)の軍勢を破って勝利を収めた故事によるのが、この「背水の陣」である。死を決して目的を成就せしめる一か八か≠フ戦法である。
 この韓信と言えば「股くぐりの韓信」として有名で、若い時、町の無頼の徒に囲まれ、大勢の前で彼らが「股をくぐれ」と言った恥辱をも、あえて「大事の前の小事なり」と耐え忍んで行った。
 彼は、後に王と共に天下を統一した。その彼が取った戦法「背水の陣」とは、前に山、背には河の地形を選んで陣を張り、兵が退却すれば水に溺れて死ぬ、前進して決死の覚悟で闘う一か八か≠フ戦法で勝利を収めたところより「背水の陣」という言葉が生まれた(史記)と言う。
 立宗七百五十年は再び来ない。この七百五十年に巡り値い、御報恩できるということは、まさに千載一遇と喜び勇んで、全魂を傾けて、その慶祝三十万総登山に力を注ごう。
 この三十万総登山が、日蓮正宗法華講の万代の基礎と広布への確信を作ることになるのである。
 大聖人様は、
    「第六天の魔王、十軍のいくさを()こして、(乃至)日蓮其の身にあひ()たりて、大兵を()こして二十余年なり。日蓮一度もしり(退)ぞく心なし」(御書 六八六n)
と仰せの如く、日蓮正宗の信心修行とは「不自惜身命、剣豪の修行」でなければならないと、よく言われる。
 江戸前期、二刀流で有名な剣豪・宮本武蔵は、晩年の『五輪書』に、
    「千日の(けい)()を鍛とし、万日の稽古を錬とす」
という語があるが、武蔵の強さの影には、このような(はげ)しい稽古が、休まず千日続けられ、さらにまた、それを一万日続けて初めて「鍛錬した」と言えるとある。あの二刀流も、このような人の何倍もの鍛錬から生まれたのであろう。自分の心身を自ら厳しく鍛え、耐え忍ぶ力があって、物事は初めて成就するのである。
 同書に、
    「一命を捨てる時は、道具を残さず役に立てたきものなり。道具を役に立てず、腰に納めて死する事、本意にあるべからず」
と、真剣勝負の時はすべての物を使い、全力を出し切って闘うということであり、小刀なりといえども、腰に納めて死することは、己の恥とした。二刀流の開眼もこの心≠ニ、日頃の厳しい鍛えがあったところより生まれたものであろう。
 同じようなことに『葉隠聞書』に、勝つための秘術として、
    「勝つといふは味方に勝つ事なり。味方に勝つといふは我に勝つ事なり。我に勝つといふは気を以て体に勝つ事なり」
とある。また仏典にも、
    「幾百万の敵に勝つ事よりも、唯一人の自分に勝つ者こそ、不敗の勝利者である」
と。
 自分に勝つことは他人に勝つことよりも勝れている。
    「自己を統制できる人は智慧ある人であり、そのような仏道修行者の勝利は、決して敗北に変わる事はない。(中略)まず、率先して自己の身を正しくして、他人を教えよ。他人に教えようとするならば、その言葉通りのことを、自分が実践せよ。人にとって自己は統制することは難しい。賢者は常に身を統制している」(ウダーナ・ヴァルガ)
とある。
 常に自己の心身を鍛え、磨き、その教えをまず実践し、人に教えよ、と。すなわちまず朝夕の勤行、唱題をしっかりとし、大聖人の教えを自らが実践・実行しなければ、口先だけでは折伏も指導もできず、人はついてこないとの教えである。
 宗祖大聖人も、四条金吾殿に、
    「『必ず心の固きに()って神の守り則ち強し』云云。神の護ると申すも人の心つよきに()るとみえて候。法華経はよきつる()ぎなれども、つかう人によりて物をきり候か。されば末法に此の経をひろめん人々(乃至)されば能く能く心をきた()はせ給ふにや」(御書 一二九二n)
と仰せのように、「末法に此の経をひろめん人々」とは、我々法華講員であることを自覚しなければならない。
 信心堅固に唱題に励み、心身を鍛え、磨き、権実二教の折伏に精進することによって、
    「敵はねら()ふらめども法華経の御信心強盛なれば大難もかねて消え候か」(同)
との御守護をいただくことができるのである。
 立宗七百五十年を(もく)(しょう)にして、「三十万総登山」「奉安堂建立」に向かっている我が宗門に、内外の魔障が必死でこれを阻止せんと挑んで来るのは当然である。
 特に本年は「誓願貫徹の年」、宗内一致団結、まず本年度の誓願完遂に向かって邁進しよう。そのすべての勝利の要諦は「真実、誠の僧俗和合、異体同心」以外にない。
 十界互具の我々人間である。種々なことがあろうが、今はただ、「立宗七百五十年の三十万総登山、奉安堂建立」の大事業を第一義と考え、己の名聞名利・我慢偏執は、大事の前の小事と、「韓信」の如く耐え忍び、真剣勝負で「誓願貫徹の年」を闘おう。
 「真剣勝負」それは切るか切られるか∴齔。の油断も許されない。切られて次はがんばるぞ≠サれはない。その場で決まるのだ。信心・折伏・指導も同じである。「今、この人を立たさねば…」「今、この人に御本尊を受持させねば、次はないのだ」と全魂を傾ける。「しようがない。また次があるさ」、少しでもこの心が動けば負けである。
    「臨終只今にあり」(同 五一三n)
との覚悟ですべてに臨もう。
 私は「この御本尊ですべては解決、所願は成就する」との確信で、折伏・指導に当たっている。闘争ともなれば、師弟相対∞僧俗和合≠ニ、在勤者・講頭・幹部も和合一体で闘ってくれる。お陰で我が法霑寺支部は、昨年まで十五年間、折伏誓願目標を連続達成し、目下その記録を更新しつつある。
 御本尊の広大無辺の功徳と、御法主上人猊下の、
    「一切を開く(かぎ)は唱題行にある」(大日蓮 六三五号)
の御指南を僧俗一致で実践している故であろう。
 「折伏闘争」ともなれば、在勤者・講頭が率先し、定時の朝の勤行時間を三十分早めて、住職中心に在勤者・幹部が参加し、毎朝一時間の唱題、昼は婦人部、夜は各地区において壮年部が主体となり、唱題会が始まる。
 支部の布教会本部(最高幹部会)が決定した折伏誓願を達成しようと、幹部が二人の在勤者を中心に折伏の打ち合わせ、座談会に唱題会にと話し合う姿は、住職として美しく頼もしい限りだ。これが真の僧俗和合、異体同心である。そこには、個人の感情も偏心もない。ただ「折伏せん」との一念のみが見られる。
 大事な「誓願貫徹の年」、魔の大軍は必死で、種々なる手段を使って、立宗七百五十年の誓願貫徹を阻止せんと闘いを挑んでこようとも、各講中一歩も引かず、僧俗一体、真の異体同心であれば「変毒為薬」の功徳で、逆に折伏誓願成就の励みになると信じる。
 まず、戒壇の大御本尊(ましま)す総本山大石寺を中心、原点とし、御法主上人猊下の大指揮のもとに立宗七百五十年の大誓願成就をめざし、勇猛邁進しよう。真の僧俗一体、異体同心で団結し、まず各支部が本年の折伏誓願を必ず達成しよう。
 「法華経の(ひょう)(ほう)」を用いて闘おう。
    「師子王の如くなる心をもてる者必ず仏になるべし。例せば日蓮が如し」(御書 五七九n)
と。
 さあ!「我が弟子等師子王の子となりて群狐に笑はるゝことなかれ」の信心、闘いをしていこうではないか。
目次へ戻る