大白法・平成13年2月16日刊 (第567号より転載) 信行を磨く (52)
世間の浄化は、誓願貫徹にあり
光久諦顕御尊師
「誓願貫徹の年」も早、大聖人御生誕の二月に入りました。
末法の御本仏として御出現あそばされた、宗祖日蓮大聖人の三大誓願を達成すべき重要な大願の年がいよいよ明年です。
十年一昔と申しますが、何とこの十年の早く過ぎ去ったことでしょう。
大聖人は『諸経と法華経と難易の事』に、
と仰せであります。仏法の選択を誤った世間では、いろいろといまわしい出来事が続出しております。早くこうした悲しい事件をなくすためには、日蓮大聖人の教え以外にないことを、世間の人々に認識してもらうために折伏をいたさねばなりません。
御法主日顕上人猊下は、
と御指南くださっております。
御法主上人猊下の御指南の通り、平成二年の三万総登山(開創七百年)、平成六年の六万総登山(六万塔建立)、平成十年の十万総登山(客殿建立)、そして平成十四年の三十万総登山(立宗七百五十年、奉安堂建立)と、ここ十年法華講は四年ごとの飛躍的発展を遂げて、平成十四年に向かっています。
この流れを四年ごとに要約すれば、平成二年より蘇生期、平成六年より発展期、平成十年より錬成期と意義立てて見ることができます。
【蘇生期】
法華講の起こりと発展の因縁は様々で、平成三年、信徒団体としての創価学会の破門後、各寺院における支部結成は数多く、支部数も倍増しました。
三年以前は、創価学会の影で、布教の面において、法華講は本来の伝統的な美風を発揮することなく、法華講連合会として地道な布教で存続してまいりました。
さらに宗門による創価学会の破門を機に、志の篤い人が種々の逆風を乗り越えて、それぞれの寺院について正宗の信心を蘇生させ、支部結成を成就したことは、まことに喜ばしいことであります。
【発展期】
六万総登山を機に、様々な試行錯誤を経て、それぞれの支部が足を地に着けて、指導教師主体の体制を整え、地涌の菩薩の自覚をもって大前進が始まりました。
時あたかもバブル経済の崩壊と、日本社会のシステムが、国際的に通用しなくなっている時期と軌を一つにして、実に不安定な社会状況でありました。そうした最中、法華講は地道な精進を続けてまいりました。
【錬成期】
各支部の講中活動は、ほぼ形を整え、切磋琢磨する姿は「錬」の一字に尽きると思います。
「宗旨建立七百五十年慶祝記念局」が発足し、三十万総登山達成のための指導会や協議会での活動発表で、各支部が相互に啓発され、講中の錬成に大いに役立っています。
この過ぎ去りし十年を思うと感慨無量なものがあります。
さて、今年は西暦二〇〇一年、世間では新世紀の言葉に浮かれているようで、実は先行きは不安が横たわっています。
ベネッセ教育研究所(東京)という組織が、数年前に「どんな大人になれそうか」と題して、世界六カ国の子供たちを対象に、調査したことがありました。
六カ国とは、日本・中国・韓国・アメリカ・ニュージーランド・ブラジルで、小学五年生が対象です。質問の内容は、@みんなから好かれる人になる、A良い親になる、B有名な人になる、Cお金持ちになる、D仕事で成功する、E幸せな家庭を作る、の六項目で、「そうなれると思うか」という質問でありました。
その調査の結果、日本の子供たちは、どの項目も「きっとなれる」と答えた割合が、飛び抜けて低いのであります。平均十九パーセント、つまりどの将来の夢であれ、「きっとなれる」と思っている子供は、何と五人に一人いるかいないかで、他の国の半分以下の数字でした。
このように自信を喪失してしまっているのは、子供たちだけでしょうか。大人たちも自信喪失の中で、もがいているのではないでしょうか。この調査結果を見て、子供たちにもっと自信を持つように「説教」すべきだという人も多いと思います。
しかし人間は、自信を持てと言われても、そう簡単に自信の持てるものでもありません。スポーツの試合でも、監督がハッパをかけて「自信を持て、がんばれ」と叫んでいるチームはたいてい負けています。
現在の日本の子供たちが、自分たちの将来に自信をなくし、意欲を失っている姿は、まことに深刻です。
昨年「十七歳」という青年によって引き起こされた数々の凶悪事件、また本年初頭、成人式における不祥事、「精神年齢十四歳」と評価された成人者の将来等、どのような育成が必要なのか、また一方では枠にはめられることを嫌い、自由な生き方を求めて職業をフリーターとする若者は、二百万人に達したそうです。
このように現代は悩み多く、特に底知れぬ不安を抱いた若者たちで、社会は混乱しています。本当に幸せな新世紀を築くために、折伏こそ急務であります。
『観心本尊抄』には、
と、末法の衆生たる我々に命の真実を教え、正しく悟りを開いていく方法を授けられています。
一念三千とは、まさしく一人ひとりの命の中に存在している心の意義を示しています。この一念三千の奥義を識ることにより、我々には真実、命の尊さを悟ることができるのであります。混迷した現代に、この真実の命を説いていくことが、日蓮正宗の正しい折伏の姿と思います。
御法主上人猊下は、地涌六万大総会の砌、
と御指南されました。故に清気・清風を世に送る気風を持たなければなりません。
世界に冠たる宗教を自負する我が日蓮正宗が、時の流れに取り残されるようではいけません。常に世間と関わり合い、大所高所から体曲がれる世間に清気・清風を送り続け、社会の改革に目を注ぎ、若者にやる気と自信を植え続けなければなりません。
そのために私たちのなすべきことは、大聖人の教えを徹底的に求法研鑽し、その功徳と実績を蓄積し、現代思想を大聖人の仏法の観点から見直し、各分野に亘って総合的に国家社会に提言していくべきであります。
そのために根本として忘れてならないことは、当然唱題行の増進であります。
『安国論』を論ずるに当たり、功徳の源泉と申すべき一途の唱題が欠如しては、御本仏の慈悲の発動は望めません。
信仰的感覚が豊かでない現代の人に対してこそ、唱題によって裏打ちされた信仰的情緒を基本にした訴えが必要なのです。
清気・清風をつづめると気風となります。御法主上人猊下が、
と御指南されたのは、この気風であり、「まず何事も唱題行」との心意気が大事です。
唱題行の定着している講中は、意気盛んで気風が漲っています。
大聖人は『上野殿御返事』に、
と仰せられています。
信心には、火のような情熱も必要です。さらに水のような持続性が大切です。持続性のある信心で、この「誓願貫徹の年」と銘打たれた本年を、各自健康に留意し、勇猛精進いたそうではありませんか。
|
目次へ戻る |