大白法・平成21年9月16日刊 (第773号より転載)  信行を磨く (137)
 新たな御命題達成に向かって
藤原広行御尊師
 
    「未だ広宣流布せざる間は身命を捨てゝ随力弘通を致すべき事」(御書 一八八四n)
 第二祖日興上人が門弟に与えられた『日興遺誡置文』の一節である。
 日蓮大聖人が立宗宣言をされた建長五年の春、ご両親をはじめ数名を入信させられたのが、法華講誕生の淵源と考えられる。さすれば今年で七百五十六年の歴史を有することになる。その中には(きょう)(まん)謗法の師敵対や三宝破壊などで、やむなく離縁された者もいた。しかるに法華講はますます健在で、()()()の発展を遂げている。そして今、第六十八世御法主日如上人猊下の御指南のもと、広宣流布へさらなる前進の時が来た。大聖人様は、
    「一切の事は時による事に候か。春は花、秋は月と申す事も時なり」(同 一四三六n)
と仰せである。今まさに、法華講が大きく飛躍する時を迎えたのである。
 
 正法正義の実証示した大結集総会
 
 周知のごとく今年、『立正安国論』正義顕揚七百五十年を記念して、法華講五十万名の記念総登山がにぎやかに進められている中、七月十六日に御法主上人猊下大導師のもと、記念大法要が厳粛かつ盛大に奉修された。さらに二十六日には、前御法主日顕上人猊下の御命題にお応えすべく法華講精鋭七万五千名大結集総会が、両上人猊下の御臨席のもと、七万八千四百二十三名という未曽有の地涌の友が結集して盛大に開催されたのである。
 大聖人様は、
    「此の法門を申すには必ず魔出来すべし。魔競はずば正法と知るべからず。第五の巻に云はく『(ぎょう)()既に勤めぬれば三障四魔紛然として競ひ起こる、乃至随ふべからず(おそ)るべからず。之に随へば(まさ)に人をして悪道に向かはしむ、之を畏れば正法を修することを妨ぐ』等云云。此の釈は日蓮が身に当たるのみならず、門家の明鏡なり。謹んで習ひ伝へて未来の資糧とせよ」(同 九八六n)
と御教示あそばされている。
 予期していた通り、邪魔は至る所で様々な形で(じゃっ)()し、ついには豪雨が各地に甚大な被害をもたらせながら北上してきたのである。しかし、大結集総会の成功を願った百日間唱題行も立派に達成して、諸天善神が動かぬはずがない。
 確信していた通り、当日の朝は総本山を中心とする周辺の雨は治まって、空はっかり穴が開いたように明るく、しかも真夏の日差しを(さえぎ)るように薄雲が広がって涼風すらあった。御法主上人猊下の御指南の時には、霊峰富士も美しい姿を現していた。地元の全面的協力もあって、心配された道路の渋滞などの大事もなく集散できたことは、御仏意であり、信心の(たまもの)である。
 正法広布の意義は、平和な仏国土の実現と、一切衆生に現世安穏・後生善処、成仏の境界を得せしめることにある。これは久遠即末法の御本仏、日蓮大聖人の大慈大悲の大願である。その御心を我々僧俗が受け継ぎ、報恩謝徳の信心で折伏弘教を展開し、大聖人様の一切衆生救済の使いをさせていただけることは最高の栄誉である。
 大聖人様が御入滅の直前まで、弟子檀那に講じられた立正安国の精神は、脈々と日蓮正宗に流れているのである。
 大聖人様は、
    「予が願ひに力を()へ、仏の金言を試みよ。経文の如く之を行ぜんに(しるし)無くんば、釈尊正直の経文、多宝証明の(じょう)(ごん)、十方(ふん)(じん)の諸仏の(ぜっ)(そう)()(ごん)()(じつ)()らんか」(同 七九一n)
 また、
    「行者の祈のかな()はぬ事はあるべからず」(同 六三〇n)
と仰せである。
 本門戒壇の大御本尊の御威光・御利益と、諸天善神の加護があって、障魔も力つきたのである。当日、支部代表で出席した方も、出席できなかったすべての法華講員にとっても頂この大結集総会は新たな広布に向かう大出陣式であったことを肝に銘じ、決意を新たに一致団結しなければなちない。
 
 新たな広布の幕開け破邪顕正の実践を
 
 その大出陣式において御法主上人猊下は、
    「『立正安国論』や諸御書に、すべての不幸と苦悩の根元は邪宗・謗法の害毒にあると述べられている。謗法を断たねば、真の幸せも平和もない。折伏は衆生救済の最善の慈悲行であり、広布実現の具体的方途であるから実践行動が肝要である。今後、日興上人御誕生七百七十年の平成二十七年までに、全支部は現在数の五十パーセント増をめざし、平成三十三年、日蓮大聖人御誕生八百年までに、八十万人体勢を築き大法広布に資したい(趣意)」(大白法 七七〇号)
と仰せられて、七日後の講頭・副講頭指導会では、
    「指導教師の指導のもと、正副講頭が慈悲に基づく真の勇気で折伏し、実戦的に折伏の指揮を執り、異体同心で推進すれば折伏気運が高まる。動けば必ず智慧が湧く。動けば支部は必ず変わる(趣意)」(同 七七一号)
と御指南があった。双方の御指南には大切なことが多く述べられているので何度も熟読していただきたい。その上で、各自が地涌の菩薩の()(るい)であることの自覚と、伝統ある法華講員であることの誇りを持っていただきたい。支部幹部は全員、それぞれの立場におけるリーダーである。リーダーがまず一人立つ精神で異体同心して動けば、必ず、講中(支部)は発展する。すべては、リーダーの一念に総在することを銘記しなければならない。自らの確たる信心と折伏弘教の実践をもって、祈念するならば、事行の一念三千の題目であるから法界に通じぬわけがない。
 大聖人様は、
    「わざはひも転じて(さいわ)ひとなるべし。あひかまへて御信心を出だし此の御本尊に祈念せしめ給へ。何事か成就せざるべき。『充満其願、如清涼池』『現世安穏、後生善処』疑ひなからん」(御書 六八五n)
と仰せである。
 さあ、御法主上人猊下のもと、第二祖日興上人の遺誡を(じゅん)(しゅ)して、新たな広宣流布に向かって、異体同心・不惜身命の前進を開始しようではないか。
 
目次へ戻る