大白法・平成21年7月16日刊 (第769号より転載)  信行を磨く (136)
 七万五千大結集の歓び
高野日海御尊能化
 
 『立正安国論』
    「日蓮が去ぬる文応元年太歳庚申(かんが)へたりし立正安国論すこしもたがわず()(ごう)しぬ」(御書 一〇五五n)
 謗法の(とが)によって三災七難が起こり、それを(のが)れる方途は、末法(ちゃく)()の妙法蓮華経の信受以外にないと、白楽天の楽府(がふ)にも超える『立正安国論』として、時の執権・北条時頼に建白あそばされてより(ここ)に七百五十年、七月十六日、本門下種の妙法を顕す正午の太陽は、大地の真上に昇って万物の影は一つも見出せません。
 これは一切を平等万遍なく照らす一仏乗、平等(だい)()、仏所護念の御利益に外なりません。
 仏所護念の護とは五百塵点劫(じんてんごう)以来正像二千年に、秘して護り続けた未曽有の三大秘法、護念の念はどのようにして一切衆生を成仏させ、幸せにしようかと念じ続けられる念であり、
「鳥と虫とは()けどもなみだ()をちず、日蓮は()かねどもなみだ()ひまなし」(同 六六七n)
の御本仏の大慈大悲であります。
 そして本門戒壇の大御本尊を無二に信じて広宣流布するよう、
    (ただ)我が信ずるのみに非ず、又他の誤りをも(いまし)めんのみ」(同 二五〇n)
と、『立正安国論』を結ばれます。
 
 随力弘通
 爾来七百五十年、日興上人以来の御歴代上人は、この御遺訓を夢寐(むび)にも忘れず、一器の水を一器に移すがごとく相伝して、
    「未だ広宣流布せざる間は身命を捨てゝ随力弘通を致すべき事」(同 一八八四n)
の信行を根本に、宗内僧俗を御統率謗法厳誡の正行を督励あそばされました。
 時を送って第六十七世日顕上人猊下は、七百年を経てこの御遺命の尊さを僧俗一致して拝信し、平成二十一年の『立正安国論』正義顕揚七百五十年の大佳節までに、揺るぎない広布の(いしずえ)を築くべく、平成十四年、地涌倍増と大結集の御命題を御発令、御本仏日蓮大聖人への御報恩を尽くすよう、甚深の御指南をくだされました。
 門下一同はこの御教旨を信受、各種の指導会、月々の広布推進会、唱題会等で信行を錬磨し、御当代日如上人猊下の御登座を()って、全国の僧俗はプレ大会を通して異体同心の団結を図り、目覚ましい折伏戦を展開しました。そして本年は五十万総登山の達成、七万五千名大結集総会で広布へ出陣、全講員が勤行唱題と折伏の実践の年間実践項目を掲げて、さらなる不惜身命の信行を誓い合いました。
 
 難来たるの喜び
    (ぎょう)()既に勤めぬれば三障四魔紛然として競ひ起こる、乃至随ふべからず(おそ)るべからず。之に随へば(まさ)に人をして悪道に向かはしむ、之を畏れば正法を修することを妨ぐ」(同 九八六n)
 私たちの今の修行は、一日五千遍の唱題行、折伏誓願達成、記念総登山の他、月々の御報恩御講参詣、そして護持弘宣資金の御供養等、広範囲にわたる精進を正直に行じさせていただける聖代であります。
 正に各人が「行解既に勤めぬれば」の一分に叶う信心の真価を問われて、三障四魔は紛然と我が身の上に迫ってまいります。
 謗法者からの悪口雑言はもとより、百年に一度という経済不況の故に()まれ、寄る年波に体調も衰え、根気も()えてついつい己心の煩悩魔に負けそうになりますが、絶対に負けてはなりません。
    「苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思ひ合はせて、南無妙法蓮華経とうちとな()()させ給へ」(同 九九一n)
苦とは、生老病死憂悲(うひ)苦悩であります。
 煩悩即菩提の妙法の信心は、これらの諸苦を()(やみ)に「何だこれしき、歯を食い縛ってがんばれ」と言うだけの信心ではありません。
    「心地を九識にもち、修行をば六識にせよ」(同 三三八n)
と、悲しい時は泣くだけ泣きなさい、怪我(けが)の時に思わず大きな声で痛いと叫ぶように、自然の振る舞いとして泣くだけ泣けば、その苦しみはやがて自分から離れて、その老病死の悲しみを客観視することができるのです。
 そこに死は一定と、自分の上だけに襲いかかる不幸ではなく、万人の上に平等に訪れる苦と覚り、妙法受持「難来るをもって安楽とする」生涯を淡々と生き抜けるのです。
 今(うつ)等に(おちい)って自殺する人が年間三万人を超えるとのこと、痛ましい限りです。
 その原因の一つは、相対無常の我見が(ちゅう)(りん)に曲木を()いて出口を見失い、邪見の奈落にスパイラルして自らの命を断つのです。
    「天の三光(さんこう)に身をあたゝめ、地の()(こく)(たましい)を養ふこと、皆是国王の恩なり」(同 二六七n)
 現に生きて親の看護で孝養が叶い、子供の成長に目を細めて今日は誕生日、今年は入学式とささやかな祝い事をする身に、楽をば楽と開く凡々の喜びを感じ、その上に御法主上人猊下のもと、随力弘通の信行が叶う境界こそ、苦楽共に思い合わせての円行、出世間常住絶対の大歓喜の世界が開けるのであります。
    「能く是の経を持つ者は一切衆生の中に於て亦()れ第一なり」(同 二九七n)
 「是の経」とは本門戒壇の大御本尊、「持つ」とは信伏随従、自行化他折伏の報恩行です。
 
 謗る者と功徳を積む者と
 今創価学会員が、この本門戒壇の大御本尊を離れて、悪口雑言の謗法を重ねながら、日蓮正宗の信徒の数が少ないの、金がない貧乏宗門と、多寡(たか)の邪念にまかせて得意がっていますが、アメリカのリーマン・ブラザーズ、ゼネラル・モーターズ(GM)の大企業が(とん)()する姿を眼前にして、
    「必ず多きが尊くして少きが卑きにあらず」(同 四〇一n)
の御文や、蔵の財よりも心の財第一なりの御金言に思いを至し、本門戒壇の大御本尊を(あが)め奉る人と、悪口雑言に日を送る者とどちらが尊いかと、我見の(つたな)さを今こそ反省すべきです。
 私たち日蓮正宗の僧俗は御法主日如上人猊下、御隠尊日顕上人猊下の御指南のまま、元気で七万五千名の大結集に参列できる感激をもって、広布の大道へ堂々と歓喜の出陣をいたしましょう。
 
目次へ戻る