大白法・平成21年1月16日刊 (第757号より転載)  信行を磨く (132)
 御命題達成に向けて
藤本日潤御尊能化
 
 『立正安国論』正義顕揚七百五十年の本年は、「正義顕揚の年」と年間方針が定められました。この「正義顕揚」とは即ち、地涌倍増の御命題達成を意味するものと考えます。しかしてこの御命題達成をめざす本年の年間実践テーマは、
 @五十万総登山の達成
 A七万五千名大結集総会で広布へ出陣
 B全講員が勤行唱題と折伏の実践
と示されております。
 この三テーマのうち、Aの七万五千名大結集総会は七月二十六日の一点集中であり、各支部の周到な計画と準備によって、完全に達成せられることと確信いたします。@の五十万総登山の達成は、一年間という長丁場ではありますが、各支部の記念総登山を中心に各種登山に全力を集中することによって、必ず成就せられることと信じます。ただし、@Aのいずれもが、Bの全講員が勤行唱題と折伏の実践という前提があってこそ初めて可能となるのであり、まさに全国の各支部が僧俗和合、一致協力してその実践に力を尽くすことが肝要であります。
 
 一人ひとりが精鋭に
 『立正安国論』に曰く、
    「汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。然れば即ち三界は皆仏国なり、仏国其れ衰へんや。十方は悉く宝土なり、宝土何ぞ(やぶ)れんや。国に(すい)()無く土に破壊(はえ)無くんば身は(これ)安全にして、心は是禅定ならん。此の(ことば)此の(こと)信ずべく(あが)むべし」(御書 二五〇n)
と。
 この中で「汝」とは日本一国の国主であり、時の最高権力者北条時頼であります。当時は封建時代ですから、国主の命令一本で国民全体の信仰を改めることができたのであり、そこに国主折伏の重要な意義がありました。現在は主権在民の時代ですから、この『立正安国論』の「汝」とは、国民の一人ひとりに当たります。今、この『立正安国論』の上奏から七百五十年に当たる本年の大佳節を真に意義あらしめるためには、本宗僧俗の一人ひとりが、一人の折伏を実践することが肝要であり、このことこそが真の御報恩と知らなければなりません。
 今世の中は、アメリカに端を発した不況の波が全世界に及び、まさに百年に一度の大恐慌と言われております。日本の国においても、本年は大企業の経営悪化による中小企業の倒産、そしてこれに伴う失業者の増大と、たいへんな年になると言います。しかもこの不況は、今後も十年間は続くとも言われております。
 信心の功徳により最悪状況を免れる向きもありましょうが、多かれ少なかれ不況の波をかぶっての影響はたいへんなものがあろうと思います。そういう状況の中での大佳節であり、七万五千名の大結集であり、五十万総登山でありますから、これをすべてにわたって完全達成することは、容易なことではありません。これまでのように、一部の人だけによる一部の力をもってがんばっているだけでは到底及ばないのであり、それこそ各支部の僧俗の一人ひとりが、根底から信心を奮い起こし、一大決意をもって取り組むことが必要であると言わなければなりません。
 
 地涌の自覚をもって正しい振る舞いを
 ところで、折伏の大事、折伏の必要性は誰もが承知しているところでありますが、どうすれば折伏ができ、どうしたら成就するのかは、なかなか難しいのであります。無論、唱題を根本に、慈悲を根底とした勇気・根気・忍耐など種々の要素が必要なことは当然でありますが、それ以前に、またそれ以上に大事なことは、自己自身を磨くことであろうと思います。人を折伏するに当たって最も大切な事の一つは、世の人々から信頼を得るということでありましょう。この人の言うことなら信用できる、間違いないという信頼性こそが、折伏成就への要諦であり、最も求められるところと言うべきであります。
 大聖人様は、『四条金吾殿御返事』に、
    「賢人は八風と申して八つのかぜにをかされぬを賢人と申すなり。(うるおい)(おとろえ)(やぶれ)(ほまれ)(たたえ)(そしり)(くるしみ)(たのしみ)なり。をゝ(むね)は利あるによろこばず、をとろうるになげかず等の事なり。此の八風にをかされぬ人をば必ず天はまぼ()らせ給ふなり」(御書 一一一七n)
とお示しであります。およそ人世の永い間には、人それぞれに善いこと悪いこと、苦しいこと楽しいこと、様々なことに遭遇するのであり、善いこと楽しいことばかりでなく、悪いこと苦しいこと悲しいこと辛いことのほうが、むしろ多いのではないでしょうか。要はこれらに遭遇して、どのように受けとめ、どのように向き合い、どのように対処していけるかというところにあります。そこに信心している人と、していない人との差が歴然と表れることになると思います。
 たとえば卑近な例ですが、高額宝くじに当たった人はその幸運に喜びますが、その結果様々な問願が起こり、結局は不幸に(おちい)ってしまうという話はしばしば聞くところであります。そこに、何が幸せで何が不幸かということ自体、にわかに判断できないというところがあり、いかなる事態、いかなる状況に遭遇しようとも、喜び過ぎたり嘆き過ぎたりすることなく、冷静に対処、対応することが肝要となることは御書にお示しの通りであります。そこには転重軽受ということもあり、自ずから天の守りを得るとか、あるいは(へん)()(にん)が現れることもあり、信心していない人との差が明確に表れると言うべきであります。世の()()(ほう)(へん)を気にしない人は少ないと思われますが、要はそれに振り回されないことであります。何があろうと動ずることなく、自らの道を着々と前進する人を、世の人々は信頼し尊敬すると言えましょう。
 このように、八風に冒されない人生をめざし、世の信頼を得て初めて、折伏も容易に進めることができると思うのであります。かと言って、そのような域に達しなければ折伏ができないということではありません。お互いに信心修行を錬磨し、切磋琢磨しながら折伏を重ねて、その域をめざすことが大事であると申し上げたいのであります。
 
 広布の使命に燃えて全力で邁進
 御法主日如上人猊下は、
    「折伏は一切衆生救済の最善の慈悲行であり、仏祖三宝尊への最高の報恩行であります。また、過去(おん)(のん)(ごう)からの罪障を消滅し、一生成仏を遂げるための最上の仏道修行であります。しかれば今、我々がなすべきこと、それは地涌倍増の達成を目指した折伏の実践であります」(大白法 七三九号)
と御指南あそばされております。今こそ私共はこの御指南を実践し、『立正安国論』正義顕揚七百五十年という意義ある年を、一人ひとりが真に意義あらしめることをめざし、共々に精進してまいろうではありませんか。
目次へ戻る