大白法・平成20年6月16日刊 (第743号より転載)  信行を磨く (126)
『真 実 の 幸 せ』
高野日海御尊能化
 
  信心は離苦得楽のため
 「緑陰、幽草花時に勝る」と。御霊宝虫払大法会に、総本山の桜に感嘆しましたが、今六月水面を渡る暖風に緑樹がそよぎ、草むらの香りが身を包む時、その清清しさは、花見時に勝る季節と歓喜します。
 宗門は『立正安国論』正義顕揚七百五十年を明年に控え、地涌倍増と大結集の御命題達成に向かって、西日本、九州、北海道のプレ大会を完全勝利して、今月は有終の美を飾る、東日本大会が、これまた大成功裏に開催される運びで、これ以上の喜びはありません。
 総本山の総合整備事業も着々と進み境内地の荘厳は一段と調(ととの)って、登山のたびに自然に胸が(ふく)らみます。
 これ皆、令法久住、正法外護の信行の致すところ、檀信徒各位の赤誠を為法為宗感謝せずにはおられません。
 日蓮大聖人は、世の人は何のために信心するかについて、
    「仏法は()()(しゆう)異なりと雖も、(もてあそ)ぶ本意は道俗・貴賎共に()()(とく)(らく)(げん)(とう)()()の為なり」(御書 六一〇n)
と、ある人は、一家和楽、精神修養などと、現世の願いを挙げますが、大聖人は一言に、何宗に限らず結局は離苦得楽、苦を離れて楽を得る、現当二世の成仏に尽きると断言あそばされます。
 東西の識者は幸福についていろいろに述べます。
 どんなことも金で買えない物はなく、幸せも金次第と言い切る()れ者もおれば、ここを離れて山の彼方に幸いは住むとユートピアを説き、西方十万億土に極楽はあると方便します。また人はパンのみに生くるにあらずと物質面に限らず精神的生活の重要性を教える聖者もいます。
 ここに言うユートピアはラテン語で「どこにもない国」という意味で、ユートピアンと言えば空想家のことを言います。これらの現世の幸せ、権教方便の言説は、すべて夢の中の観念であります。
 最も大きな快楽は他人を楽しませることだとも言います。
 母親は自分が貧乏で食べれらなくとも、子供が食事できれば、それを見て喜びます。心豊かな人とは仏菩薩の大智慧を(そな)えた人で、大身の衆生とも大心、大慈大悲の衆生とも言いますが、地涌の菩薩ほど自利利他、心の底から他人の幸せを願って喜べる人はおりません。
    ()の経は(たも)ち難し ()(しばら)くも持つ者は 我(すなわ)(かん)()す 諸仏も(また)(しか)なり」(法華経 三五四n)
と、今の世に本門戒壇の大御本尊を身口意三業に持って折伏を行ずる人を、仏は、勇猛精進、持戒の人と心から讃嘆歓喜されます。
 
 心の財第一なり
 御本仏は「南無妙法蓮華経と唱うる外に遊楽なきなり」と説かれますが凡夫はそこが判りません。
 無量の財宝を得ても、砂漠の中では一杯のコップの水に及ばないとも知らず、蔵の(たから)に執着して齷齪(あくせく)働き通します。
 また健康を誇り、勲章を身につけて権威権力を誇っても、「いかなる勇者も病に勝てぬ」の道理のまま、生老病死の流転の前にそういう幸せはあえなく(つい)え去ります。
 これら現世の蔵の財、身の財は、すベて爾前相対の幻影、勝他の幸せですから、他より劣ると知ったときには、その幸せは音を立てて崩れ、他を嫉妬し、やがて怒りに変じて我が身を以前にも増して苦しめます。
 私たちが思いも及ばない幸せだと思うことも、大聖人の御境界では、
    或時(あるとき)は人に生まれて諸の国王・大臣・公卿・殿上人等の身と成りて是程のたのしみなしと思ひ、少なきを得て足りぬと思ひ悦びあへり。是を仏は夢の中のさか()へまぼろしのたのしみなり、唯法華経を持ち奉り速やかに仏になるべしと説き給へり」(御書 四九n)
と、身土色心即身成仏の大利益に比べれば、まぼろしの楽しみでしかないと諭されます。
    「人身は持ちがたし、草の上の露。百二十まで持ちて名をくた()して死せんよりは、生きて一日なりとも名をあげん事こそ大切なれ。(中略)(くら)(たから)よりも身の財すぐれたり。身の財より心の財第一なり」(同 一一七三n)
と、私たちは宿縁深厚真実の幸せが妙法弘通にあることを教えられます。
 
 謗身謗家謗国
 一日の名誉、心の財とは折伏の実践です。
 御法主日如上人猊下は三月度の広布唱題会に、
    「折伏は理屈ではなく実践であります。世間の(ことわざ)にも「打たねば鳴らぬ」と言います。(かね)にしろ太鼓にしろ、そこにあっても打たなければ鳴りません。折伏も同様であります。折伏を行じてこそ、広大なる功徳を得ることができるのであります」(大白法 七三七号)
と、その実践の大切さを教えられます。
    「我等()(ぼう)正法の国に生まれて大苦に値はん事よ。(たと)謗身(ぼうしん)は脱ると云ふとも、(ぼう)()(ぼう)(こく)(とが)如何(いかん)せん。謗家の失を脱れんと思はゞ、父母兄弟等に此の事を語り申せ云々」(御書 一四五二n)
と、謗身については『松野殿御返事』に十四誹謗を詳しく御教示され、「遊女(とわり)を我家へ寄せたくもなきように」厳に誡めることは勿論ですが、謗家の折伏について小学六年生の感想文に、
    「わたしのおじいちゃん、おばあちゃん達には、私とお母さんとお父さんでたまに信心をやってくれるようにやさしくいっています。でも、おばあちゃん達は話を変えたり、無視したりします。私は『ただ、おばあちゃん達に少しでも幸せになってほしいだけなのに。』とつらくなってしまいますが、この事はこれからも御本尊様にずっと、祈りつづけます」(本行寺寺報 礎石 五三七号)
とありました。(いたい)()ない小学生すら、家の謗法を正そうと努力しているのです。大の大人が負けてはおられません。
    「謗国の失を脱れんと思はゞ、国主を(かん)(ぎよう)し奉りて死罪か流罪かに行なはらるべきなり」(御書 一四五二n)
と、今の私たちにこれほどの国諌はできなくとも、不惜身命の信心をもって、濁乱の国土に清気、清風を送り、まずは手始めに支部誓願を成就して、謗身謗家謗国の失を脱かれましょう。この道こそ真の幸せの境界であります。
目次へ戻る