大白法・平成19年12月16日刊 (第731号より転載)  信行を磨く (122)
 「謗法与同」を恐るべし
菅原信了御尊師
 
 「自分の信心が、曲がった信心である」とは、誰も思いたくありません。しかし、自分の考えや自分の思いのまま信心しては、それは正しいとは言えないのであります。
 御法主日如上人猊下は、
    「正しい御本尊に対して信を取る事が成仏の絶対的条件であって、以信得入と云っても正しい御本尊に対して信を取らなければ成仏は叶わないのであります」(大白法 七〇八号)
と御指南されています。
 
 増上慢の作用
 法華経『勧持品第十三』に、
    (びゃく)()(ため)に法を説いて 世に()(ぎょう)せらるること 六通の()(かん)(ごと)くならん ()の人悪心を(いだ)き 常に()(ぞく)()(おも)い」(法華経 三七六n)
と説かれています。この経文は、三類の強敵の(せん)(しょう)増上慢の一面を説かれているのであります。この文の「白衣」とは「俗人」の別称であり、次の「与」の字は「あたえる」と読みますが、この場合は「ため」と読みます。
 それは、「与」の字には「ともに」と「あわせる」と「くみする」等の意味があります。この意味から「世間の人の煩悩(ぼんのう)(わく)謗法(ほうぼう)の心に(あわ)せて仏法を説く」と読むことができます。仏教は仏の教えに(しん)(ぷく)(ずい)(じゅう)する法門を説くのが当然ですが、この増上慢は、「世の人に尊敬されたい」という「悪心」が心の底に(ひそ)んでいますから、世間法に「くみ」し「併せて」仏法を説くので、謗法の邪義に与同してしまい、そして最後に、謗法の邪義をあたかも正法正義であるかのように錯覚してしまうのであります。しかし、自分が低い境界に()ちた、その原因が謗法にあることを()ったなら、厳しくともその謗法の罪障を消滅しなければなりません。その謗法を折伏をしなければならないのであります。
 『法華初心成仏抄』に、
    「譬へば人の地に依りて倒れたる者の、返って地をおさへて()つが如し。(中略)とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし」(御書 一三一六n)
と、大聖人様は仰せであります。即ち、謗法が原因で苦の境界に堕ちたのであるから、その謗法を折伏することによって、境界を高めることになるのであります。第二十六世日寛上人は『如説修行抄筆記』に、
    「常に心に折伏を忘れて四箇の名言を思わずんば、心が謗法になるなり。口に折伏を言わずんば、口が謗法に同ずるなり。手に珠数(じゅず)を持ちて本尊に向かわずんば、身が謗法に同ずるなり」(御書文段 六〇八n)
と、御指南くださいました。つまり、謗法を折伏する(ゆう)(みょう)(しん)が境界を高める信心なのであります。ところが、その前に必ず心を()さぶる作用の「三障四魔」が起こるのです。その障魔の一端が「白衣の与に法を説く」という増上慢の作用であります。すなわち「白衣の与に」とは、凡夫の心の煩悩や惑の弱い情念に併せる意味であります。謗法にまみれた心のままで魔の作用に同調して、折伏することを忘れては、謗法与同の罪を積み重ねることになるのであります。
 
 ()()(けい)(じゅ)」の譬喩から
 法華経の『五百弟子受記品第八』に「衣裏繋珠」の譬喩が説かれています。すなわち、「酒に酔いつぶれた愚人に、官吏の親友が衣の裏に『無価(むげ)の宝珠』を()けてあげました。その愚人は酔っていたので宝珠のことを(おぼ)えていないのです。いつものように、所々方々に(かん)(なん)(しん)()の放浪生活を続けるのでありますが、苦しみ迷い歩くうちに、その宝珠を繋けてくれた親友に会い、宝珠のことを聞かされ、ようやく富を得ることができたのです」との譬喩であります。これは、久遠の過去世において、妙法を聞きながら長い間謗法にまみれて苦の中に沈んでいた二乗の人が、法華経『化城喩品第七』の「久遠以来の因縁説」を聴聞して、記別を受けた(しょう)(もん)を代表して、過去の修因行満の喜びを釈尊に述べたことがこの譬えなのであります。大聖人様は、この「無価宝珠」を、
    「此の品には無価(むげ)の宝珠を衣裏(えり)()くる事を説くなり。所詮日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は、一乗妙法の()(ほう)を信受するなり。信心を以て衣裏にかくと云ふなり」(御書 一七四七n)
と仰せになっております。すなわち、「無価の宝珠」とは「一乗妙法の智宝」三大秘法の御本尊であります。「酒に酔いつぶれた愚人」とは謗法にまみれて勤行・唱題・折伏をしない、御本尊様への御報恩の登山もしない、御講の参詣もしない愚かな衆生のことです。この衆生は仏法と世間法の区別がつかず、我見と偏見による謗法与同の生活を、「艱難の放浪」の姿に譬えられているのであります。
 
 謗法与同の邪念を破す
 そこで、『顕謗法抄』を拝しますと、
    「法に背くが謗法にてはあるか。天親(てんじん)仏性論(ぶっしょうろん)に云はく『()(にく)むは背くなり』等云云。この文の心は正法を人に捨てさするが謗法にてあるなり」(同 二八〇n)
と、御教示であります。この御文を拝し奉りますと、謗法とは、一に「法に背く」、二に「正法を捨てさせる」の二点に要約されます。
 はじめの「法に背く」とは大聖人・御歴代上人の教えに(したが)う意志がなく、自意・我見のみの信仰者気取りでいたり、謗法の性根を改めようとする勇気が(とぼ)しい人のことです。
 次の「正法を捨てさせる」とは、先述の「白衣の与に法を説く」ような人。これは「()(とく)()(とく)」の(きょう)(まん)の者が悪心を起こして、世間の人を誑惑(おうわく)する魔の作用であります。
 ここれらの謗法によって、三障四魔に屈服し、信心修行を(おこた)り、正法から離れるようになるのであります。その姿が謗法に与同していることになります。
 大聖人様は『上野殿御返事』に、
    「なかなかしき人の信ずるやうにてなめり(乱言)て候へば、人の信心をもやぶりて候なり」(同 一一二三n)
と、御教示されております。私たちの信心修行がこのようであってはなりません。
 『立正安国論』に、
    「汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ」(同 二五〇n)
と仰せであります。「実乗の一善に帰す」とは、「実乗の一善」におまかせすることであります。仏法の信仰は本因妙の教主の法門義を信心し、我見を(つつし)み正直に修行する以外にはないのであります。
 今年「行動の年」も半月を残すだけになりました。明年は「躍進の年」と発表され、全国四会場では決起大会が開催されます。「地涌倍増」の御命題は、謗法与同の邪念を破してこそ成就するのであります。
目次へ戻る