大白法・平成19年11月16日刊 (第729号より転載)  信行を磨く (121)
 仏の(つか)いとは仏の()を行ずる人
高野法雄御尊師
 
 事を事に行ずる
 『法華経法師品第十』は正法弘通の功徳が莫大であることと共に衣座室の三軌などを説いてその弘通を勧めた品であります。そこには、
    ()()の善男子、善女人、我が滅度の後、()(ひそか)に一人の(ため)にも、法華経の、乃至一句を説かん。(まさ)に知るべし、是の人は(すなわ)ち如来の使(つかい)なり。如来の所遣(しょけん)として、如来の事を行ずるなり」(法華経 三二一n)
とあります。この経文は御書にも引用されておりますからご存知の方も多いでしょう。何よりも昨年の夏期講習会で御法主日如上人猊下の御講義を拝された方は心に残っているはずです。
    「理屈だけではなくして、実際に行っていくということが『如来の事を行ずるなり』ということになる」(折伏要文 六n)
    「大聖人様の教えを衆生のために説き、そしてその功徳を得せしめることが『如来の事を行ずる』ことになる」(同 一三五n)
    「事行すなわち実践するところに折伏の功徳が存するわけですから、折伏をいくら頭で考えても、実際に行動に移さなけれは何にもならない」(同 一三六n)
 これらの御指南を拝して、なお、安閑としていられる人はいないでしょう。
 釈尊と釈尊以前に悟りを開いた六人の仏を過去の七仏といい、その七仏が共通の戒めとした七仏通戒偈には、
    (しょ)(あく)(まく)() (しゅ)(ぜん)()(ぎょう)
と。一言で言えば悪いことはしないで善いことをするということです。中国の詩人(はく)(きょ)()がある沙門に「仏の教えとは何ですか」と尋ねたところ、沙門はこの七仏通戒偈を答えました。「そのようなことは子供でも知っていることです。仏様の教えとはたたこれだけですか」と一笑に付したが、「その通り。子供でも知ることですが大人になっても行うことは難しい」との的を射た答えに、さしもの白居易も恐れ入ったとのことです。
 「折伏が大事だと知っている」だけの人と「折伏をしている」人は全く違います。境界に大きな差があります。広布推進会などですばらしい感動的な体験発表を聞いても「すごい」と感心して終わりでは何の役にも立ちません。信心の話は万人に共通です。「すごい」と感じたことは決して他人の出来事ではなく、自分にも体験できることなのです。要はどれだけ真剣に信心の誠を尽くし、実践していくかにかかっているのです。御本尊の偉大な功徳はすべての人に平等に注がれているのですから、後はあなたの御信心≠ナす。
 
 実践は能力より意志が大事
 世間には判断の基準を間違えている姿がよく見られます。利益を上げるために日付を偽装する、自分の自由ばかりを主張して他人の自由を認めない等々。仏法を受持する上は、仏法の道理に基づかなければなりません。仏道を行じるには精進が大事です。精進とは心を込めて努めることです。「折伏は難しくて自分にはできない」と考えている人は、特別な能力がなければ折伏ができないと考えていることになります。この考えは大聖人様の、
    「末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は男女はきらふべからず、皆地涌の菩薩の出現に非ずんば唱へがたき題目なり」(御書 六六六n)
との御教示に反しますし、折伏は自身の成仏のために必要不可欠であるのに、できる、できないを自分に合わせて判断する過ちを犯しているのです。大聖人様はできるかできないかを尋ねられているのではなく、折伏することが成仏の道と教えられているのです。
 それでもまだ難しいと感じる人へ。能力と実践とは別ということを知ってください。能力がなくても実践はできるのです。携帯電話には様々な機能が組み込まれています。すべての機能を活用している人がいるのかと思いますが、これらの機能は使う人の意志によるのです。現実にはほんの一部の機能しか活用できていなくとも、そういうものと思い込んでいます。私たちの能力は自分では気付かなくとも、内に秘められた力がたくさんあるのです。そして、それを引き出す方法が唱題なのです。御隠尊日顕上人猊下も、御当代御法主日如上人猊下も常に御指南の通り、唱題を重ねるところに必ず境界が開けてくる、持てる力を十分に発揮することができるようになるのです。
 さらに大事なことは、強い意志を持つことです。朝目覚めて床からパッと起き上がるか、ぐずぐずと布団の中に潜り込んでいるかは意志によるのであって、能力の問題ではありません。強い意志を持って臨むならばしっかりとした行動を起こすことができるのです。
 大聖人様のお(つか)いをさせていただくとの強い意志を持って行動を起こすとき、唱題の功徳によって自身の内に秘められた能力が大きく開いて、縦横無尽の活躍ができるのです。何と有り難いことでしょうか。実に楽しいことではありませんか。これを知って行わない人は理行の人となってしまいます。大聖人様は現実の生活の中で実践することを御教示です。御法主日如上人猊下も常々「信仰は実践」と御指南です。
 
 主体者との自覚を持って
 御法主日如上人猊下は九月度の広布唱題会の砌、
    「今日の様々な状況から見て、現状を打開し、御命題達成へ向けてより一層の気運を高め、これを飛躍台にしてさらに勢いに弾みをつけて、異体同心、一致団結して、全国の法華講がなんとしてでも御命題を達成すべく、プレ大会として開催する」(大白法 七二五号)
と御指南です。
 明年二月三日には全国に先駆けて、京セラドーム大阪に御法主日如上人猊下・御隠尊日顕上人猊下をお迎えして西日本決起大会が開催されます。日程的には厳しくとも必ず大成功を収めて、両上人猊下にお応えしようと一致団結しております。ここで肝心なことは、何をもってこの大会の成功とするかです。三万五千の結集目標に対してたとえ四万人が集まったとしても、ただ人が集まっただけでは成功とは言えません。御指南にある「現状を打開」とは、各々の信心姿勢を今一度見つめ直し、心の底からの決意を促されていると拝します。また、目的は御命題達成であり、そのための大会であります。であれば、一人ひとりが広布に対する情熱を持ち、実践・行動の伴った主体者たる人々が集ってこそ成功と言えると考えます。その意味では大会は既に始まっている、今日の活動の先に大会があると心得ております。法華講衆全員が異体同心、一致団結して折伏の気運を高め前進してこそ大会開催の意義が果たせるのです。
 御本仏日蓮大聖人の大慈悲に浴するすべての僧俗が、御本仏のお遣いをさせていただける歓喜に燃えて決起大会を大成功させ、二十一年の御命題を堂々と達成し、二十一年の七月、総本山に大結集いたしましょう。
目次へ戻る