大白法・平成19年7月16日刊 (第721号より転載) 信行を磨く (119)
地涌倍増と大結集
光久日康御尊能化
提出されてより今年で七百四十八年目
今年七月十六日は、宗祖日蓮大聖人が『立正安国論』を提出されてより七百四十八年目に当たります。
『立正安国論』正義顕揚七百五十年、「地涌倍増」、そして「大結集」という御命題達成の日まで、余すところいよいよ二年となりました。「光陰矢のごとし」の諺通り、御法主日如上人猊下が御登座され、あっという間に一年半以上が過ぎました。「一寸の光陰軽んずべからず」の感一入です。
御命題達成のために、御法主上人猊下は「講中一丸」の檄を発せられ、「組織戦」の必要を説かれています。
この御指南に副って、私たちは講中の原点を踏まえて、講中組織の実体を検討し、目標達成をめざし、決意をより一層強固なものにいたさねばなりません。
本来の姿
何事にも本来の姿を失った時は、やがて行き詰まりが訪れるものです。物事に行き詰まった時には、「原点に返れ」ばいいのです。
元来、反省は原点に返ろうとする用きです。原点に返る人ほど内省的になり、原点に返るほど奥が深くて味が出てまいります。
「淀みなき水に氷の張る間なし」と言います。流れる川の水は腐らず、扉の心棒は虫は喰いません。常に作動し続けていれば、自ずから清く、強くなる用きが涌出してまいります。
個人も組織も例外はありません。私たちの信心はそうあるべきです。講中一同動きを止めたり、志を失うと、信心が濁ってしまいます。
御法主日如上人猊下が、
との御指南は、この点を厳しく指摘されたものと拝します。
講中が新たな展開ができない時や、停滞している時は、本来の姿を失い、根本の法を求め続ける志も弱まっているものです。
組 織 論
『貞観政要』という帝王学の書があります。これは今から千数百年前の中国の唐の太宗が、貞観年間に群臣と交した政治上の問答書です。「治世の書」として日本にも早くから伝わりました。
日蓮大聖人様も修学時代に読まれて、治世治国の思いを構築されたものと思います。
さて各支部講中の目標は、いうまでもなく、大聖人様の仏法を信じ行じて、御法主上人猊下の御指南に随順し奉り、成仏する以外にありません。そのためには大御本尊様を信じ奉り、血脈付法の御法主上人猊下に随順していく、これが講中結成の原点でなければならないのです。この一点が組織論の基点で、すべての動きがここから涌き出てくるのです。
日因上人御消息に、講中の在り方について次のように説かれています。
と、このように仰せられ、講中組織の目的と在り方は、この短い文言に尽きます。
日因上人の仰せのごとく、講中は本来「成仏のための組織」です。成仏のために励まし支え合うための善知識の集まりであるべきです。
厳しいようですが、善知識になろうという意志の弱い人は、元来は講中には入れないものと覚悟し、信心倍増の精進を励むべきと存じます。お互いが善知識ならば、「地獄に落ち入」る講員がいるならば、講中は自然と「寄り合い候て救い取る」べきです。講中で信心強盛な「一人」が「成仏せば」、他の講員を「手引きして霊山え引導」すべきです。この姿があってこそ、文字通り「成仏のための善知識の集まり」の法華講衆といえます。
組織の原理
『衆生身心御書』に、
とあります。これは使者としての能力の評価です。第一は賢しく利口な人、第二は無能ではないが利口でもない人、第三は無知だが実直で確実な人であります。
さらにこの三者の三様について、「だいいちの人は過ちがない。第二の人は少し小賢しいから、主の言葉に私語を加えて悪い使いになる。第三は無知だから私語を加えず、正直に主の言葉を伝えて、時として第一より上となる」と説かれています。
十六世紀のイタリアのマキャベリは、リーダーの資質について、
第一は自分で気づき、考えの立つもの
第二は他人の考えがよく判るもの
第三は自分の考えもなく、他人の考えも判らないもの
と分けています。つまり、自分がどうしなければならぬかを知る人と、他人の忠言を用いる人と、自ら人に忠告もできず、人の忠告にも従わない人の三種です。
特に信心面で大切なことは、知識の有無より、性情の善し悪しではないでしょうか。我執がなく、人とよく打ち解け合える性情の人は、自分の智慧が立たなくても、智者の意見をよく用いることができるから、なまじ私見が立つ人より有能にもなります。
これらの人材を上手に配分し、協力させれば、人も活かされ講中も前進します。多くの人々が集まって、力を持ち寄り、協力してこそ成果が上がるものです。これが組織の原理です。
『立正安国論』正義顕揚七百五十年、「地涌倍増」、そして「大結集」という御命題達成の日まで、全国の講中組織を充実させ、僧俗一致、一丸となって前進いたそうではありませんか。
|
目次へ戻る |