| 
 大白法・平成19年5月16日刊 (第717号より転載)  信行を磨く (117)
 
 妙法経力 即身成仏
 
高野日海御尊能化
 
 草木成仏
 
 五月は端午の節句、青葉の萌え出ずる瑞々しい初夏の季節です。
 
 桜が一気に散って、華やいだ春の移ろいを芭蕉は、
 
 と惜しみます。惜春の情は、何も人間ばかりではありません。鳥も悲しめば魚も泣くというのです。
 
 これは、一念三千悉有仏性、草木成仏の世界です。先日の能登半島地震では、山が崩れ樹が倒れ、山や河、木や草もその痛みに慟哭し、大地も裂けてその苦しみに戦きます。
 
 「魚心あれば水心」といって、水に情けがあると口にはしますが、天や地に心があるとは信じません。
 
 天台大師は「一色一香 無非中道」と、森羅万象草木のすべてを妙法の体として、一念三千を説かれましたが、華厳の澄観がこの深法を盗んで「華厳は根本」「法華は枝末」と立てても、草木成仏の真義に徹せないところを妙楽大師は、
 
 と、華厳宗は理の上ですべてに仏性があると理解しても、非情の草木が事の成仏を遂げる等の法門は、耳を惑わし心を驚かすところで理解できてはいないと、笑われました。
 
 現代人も同じこと、地震や台風に心があって、人の信不信で喜怒哀楽を現ずる等と言えば、その人を見下して迷信者と嘲笑します。
 
 依正不二
 
 日蓮大聖人は『妙法曼荼羅供養事』に、国中の謗法によって、
 
 と述べられます。
 
 日蓮大聖人は、私たちの信心を主体の正報といい、草木国土の環境を依報として、この二つは不二であると教えられます。そして、
 
 と、仏法の正邪は、宇宙法界の一切、天候から政治経済、個人の健康、運勢まで、密接な相関関係をもって、これを左右すると説きます。
 
 謗法の国が安穏隆盛を極め、正信の国が難儀衰運に終わることは絶対にありません。
 
 浄心に南無妙法蓮華経と唱えるとき、
 
 と、私たちは福を須弥山よりも高く積み、謗法の者は堕地獄の因を積むのであります。
 
 無解有信
 
 私たちは今、御法主日如上人猊下御教導のもと、信伏随従、身口意三業受持の唱題をもって、平成二十一年「地涌倍増」と「大結集」の御命題達成に向かって、無量の功徳善根を積ませていただいております。
 
 と。南無妙法蓮華経の意義も理解できない、無智無戒の私たちが、ただ信心さえあればといって、一日に一遍だけ、一月一年にたった一遍だけ、南無妙法蓮華経を唱えたくらいで、本当に成仏できるのでしょうか。父を殺し、仏の御身から血を出だすといった大重罪、殺生等の十悪、その他の軽罪を犯しても、その罪で地獄へは堕ちない等、即座には信じられません。
 
 どんなに火が熱いといっても、触らなければ火傷はしません。水、水と言っても、言っただけでは喉の渇きは癒されません。
 
 ですから、ただ南無妙法蓮華経と唱えただけで本当に成仏が叶うのでしょうか。
 
 必ず成仏できるのです。梅干しの話を聞いただけでも、口の中に唾が溜まるでしょう。
 
 と、低い小乗教では、私たちがこの世に生まれて苦しむ原因とその解決法を、苦集滅道の四つの真理として教えます。
 
 釈尊に祇園精舎を御供養した須達長者の家の鸚鵡に、阿難尊者はある日、苦集滅道の法門を聞かせました。鸚鵡はすぐに覚えて、毎日「苦集滅道、苦集滅道」と鳴いて、それだけの功徳で、死後、天に生まれたといいます。
 
 また、
 
 とも続けられます。この呑舟の大魚の大きさを、日寛上人は『御書文段』に、
 
 等と釈せられます。
 
 五百人の船員を乗せた船が、この大魚に出会って船もろとも呑まれそうになり、一同は死を覚悟しましたが、一人が「三宝様を念ずれば、大慈大悲の仏は必ず助けてくださるよ」と、皆を励ましました。一同は助かりたい一心で、何も解らないながら「南無仏、南無法、南無僧」と唱えたところ、大魚は海中深く姿を消し、一同は救われたといわれます。
 
 唱題成仏
 
 このように世出両道に信を根本として願いの叶った例を挙げて、
 
 と結ばれます。
 
 日寛上人は、
 
 の御文を、
 
 と、題目の意義も悟らず、ただ一遍唱えただけで、御本尊の御威徳、唱題の功徳で必ず成仏できると釈されます。
 
 今、『立正安国論』正義顕揚七百五十年の大佳節に向かって、一心に唱題・折伏に励む私たちの功徳はどれほどでしょうか。
 
 三大秘法の仏力・法力の即身成仏を確信して、仏祖三宝尊にいよいよの御報恩を尽くすべく、一人が一人以上の折伏誓願を必ず成就してまいりましょう。
 
 | 
| 目次へ戻る |