大白法・平成19年5月16日刊 (第717号より転載)  信行を磨く (117)
 妙法経力 即身成仏
高野日海御尊能化
 
 草木成仏
 五月は端午(たんご)の節句、青葉の萌え出ずる瑞々(みずみず)しい初夏の季節です。
 桜が一気に散って、華やいだ春の移ろいを芭蕉は、
    「行く春や 鳥()き 魚の目は(なみだ)
と惜しみます。惜春の情は、何も人間ばかりではありません。鳥も悲しめば魚も泣くというのです。
 これは、一念三千(しつ)()仏性、草木成仏の世界です。先日の能登半島地震では、山が崩れ樹が倒れ、山や河、木や草もその痛みに慟哭(どうこく)し、大地も裂けてその苦しみに(おのの)きます。
 「魚心あれば水心」といって、水に情けがあると口にはしますが、天や地に心があるとは信じません。
 天台大師は「(いっ)(しき)(いっ)(こう) ()()(ちゅう)(どう)」と、(しん)()(ばん)(しょう)草木のすべてを妙法の体として、一念三千を説かれましたが、華厳の(ちょう)(かん)がこの深法を盗んで「華厳は根本」「法華は枝末」と立てても、草木成仏の真義に徹せないところを妙楽大師は、
    「然るに亦倶に色香中道を許せども、無情仏性は耳を(まど)はし心を驚かす」(御書 六三七n)
と、華厳宗は理の上ですべてに仏性があると理解しても、非情の草木が事の成仏を遂げる等の法門は、耳を惑わし心を驚かすところで理解できてはいないと、笑われました。
 現代人も同じこと、地震や台風に心があって、人の信不信で喜怒哀楽を現ずる等と言えば、その人を見下して迷信者と(ちょう)(しょう)します。
 
 ()(しょう)不二
 日蓮大聖人は『妙法曼荼羅供養事』に、国中の謗法によって、
    「天は日々に眼をいからして日本国をにらみ、地神は忿(いか)りを作して時々に身をふるうなり」(同 六九〇n)
と述べられます。
 日蓮大聖人は、私たちの信心を主体の(しょう)(ほう)といい、草木国土の環境を()(ほう)として、この二つは不二であると教えられます。そして、
    「仏法は(たい)のごとし、世間はかげのごとし。体曲がれば影なゝめなり」(同 一四六九n)
と、仏法の正邪は、宇宙法界の一切、天候から政治経済、個人の健康、運勢まで、密接な相関関係をもって、これを左右すると説きます。
 謗法の国が安穏隆盛を極め、正信の国が難儀衰運に終わることは絶対にありません。
 浄心に南無妙法蓮華経と唱えるとき、
    ()むる者は福を(あん)(みょう)に積み、(そし)る者は罪を無間に開く」(同 八七〇n)
と、私たちは福を須弥山よりも高く積み、謗法の者は堕地獄の因を積むのであります。
 
 無解有信
 私たちは今、御法主日如上人猊下御教導のもと、信伏随従、身口意三業受持の唱題をもって、平成二十一年「地涌倍増」と「大結集」の御命題達成に向かって、無量の功徳善根を積ませていただいております。
    「法華経の意をもしらず、義理をもあぢはゝずして、只南無妙法蓮華経と計り五字七字に限りて、一日に一(ぺん)、一月乃至(ないし)一年十年一期生の間に只一返なんど唱へても軽重の悪に引かれずして四悪趣(あくしゅ)におもむかず、ついに不退の位にいたるべしや」(同 三五三n)
と。南無妙法蓮華経の意義も理解できない、無智無戒の私たちが、ただ信心さえあればといって、一日に一遍だけ、一月一年にたった一遍だけ、南無妙法蓮華経を唱えたくらいで、本当に成仏できるのでしょうか。父を殺し、仏の御身から血を出だすといった大重罪、殺生等の十悪、その他の軽罪を犯しても、その罪で地獄へは堕ちない等、即座には信じられません。
 どんなに火が熱いといっても、触らなければ火傷(やけど)はしません。水、水と言っても、言っただけでは喉の渇きは(いや)されません。
 ですから、ただ南無妙法蓮華経と唱えただけで本当に成仏が叶うのでしょうか。
 必ず成仏できるのです。梅干しの話を聞いただけでも、口の中に(つば)が溜まるでしょう。
    「小乗の四(たい)の名計りをさ()づる鸚鵡(おうむ)なを天に生ず」(同)
と、低い小乗教では、私たちがこの世に生まれて苦しむ原因とその解決法を、()(じゅう)(めつ)(どう)の四つの真理として教えます。
 釈尊に()(おん)(しょう)(じゃ)を御供養した()(だつ)長者の家の鸚鵡に、阿難尊者はある日、苦集滅道の法門を聞かせました。鸚鵡はすぐに覚えて、毎日「苦集滅道、苦集滅道」と鳴いて、それだけの功徳で、死後、天に生まれたといいます。
 また、
    「三()計りを持つ人、大魚の難をまぬかる」(同)
とも続けられます。この(どん)(しゅう)の大魚の大きさを、日寛上人は『御書文段』に、
    身長(みのたけ)四十万里、眼は日月の如く、(きば)の長さは二万里」(御書文段 六五三n)
等と釈せられます。
 五百人の船員を乗せた船が、この大魚に出会って船もろとも()まれそうになり、一同は死を覚悟しましたが、一人が「三宝様を念ずれば、大慈大悲の仏は必ず助けてくださるよ」と、皆を励ましました。一同は助かりたい一心で、何も解らないながら「南無仏、南無法、南無僧」と唱えたところ、大魚は海中深く姿を消し、一同は救われたといわれます。
 
 唱題成仏
 このように世出両道に信を根本として願いの叶った例を挙げて、
    「何に況んや法華経の題目は八万聖教の肝心、一切諸仏の眼目なり」(御書 三五三n)
と結ばれます。
 日寛上人は、
    ()()はむ()どく()は三箇年に十四字を(そら)にせざりしかども仏に成りぬ。(だい)()は六万蔵を暗にして無間に堕ちぬ」(同 八七七n)
の御文を、
    盤特(はんどく)(ただ)一偈を憶して(すなわ)ち四果を得たり。(あつ)く道の為に論ずれば、(あに)多誦に(かかわ)らんや」(御書文段 六六二n)
と、題目の意義も悟らず、ただ一遍唱えただけで、御本尊の御威徳、唱題の功徳で必ず成仏できると釈されます。
 今、『立正安国論』正義顕揚七百五十年の大佳節に向かって、一心に唱題・折伏に励む私たちの功徳はどれほどでしょうか。
 三大秘法の仏力・法力の即身成仏を確信して、仏祖三宝尊にいよいよの御報恩を尽くすべく、一人が一人以上の折伏誓願を必ず成就してまいりましょう。
目次へ戻る