大白法・平成19年4月16日刊 (第715号より転載)  信行を磨く (116)
 折伏こそ時に適った修行
下堀義行御尊師
 
 『立正安国論』正義顕揚七百五十年に向けての私たちの闘いも、あと二年三カ月となり、残り時間の少なくなるのが、身にしみて感じられるところまできた。
 御法主日如上人猊下は御登座以来、一貫して折伏の重要性について御指南せられている。それは前御法主日顕上人猊下より賜った『立正安国論』正義顕揚七百五十年の「地涌倍増」と「大結集」が、折伏なくしては到底達成できないからである。さらに言えば、『立正安国論』正義顕揚七百五十年への闘いが信行のすべてである今こそ、大聖人がお示しの折伏を実践する絶好の機会だからとも拝することができる。
 大聖人は『法華初心成仏抄』に、折伏について以下のように仰せである。
    「地獄には()つれども、()く浮かんで仏になるなり。当世の人何となくとも法華経に背く(とが)に依りて、地獄に堕ちん事疑ひなき故に、とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、謗ぜん者は毒鼓(どっく)の縁となって仏になるべきなり。(いか)にとしても仏の種は法華経より外になきなり」(御書 一三一六n)
右の御文には、三点の意義が説かれている。
 
 毒鼓の縁
 第一は「毒鼓の縁」ということである。
 「毒鼓の縁」は涅槃経に説かれており、毒薬を塗った太鼓を打って、聞きたくない人にも音を聞かせて殺してしまうように、個々人の心田(しんでん)に「強いて正法を植えつける」ことで煩悩を殺し、成仏させることをいう。
 先の御文で大聖人は「今の日本国の人々は皆法華経に背いている。したがって、その罪によって皆地獄に堕ちるのである。どうせ地獄に堕ちるのならば、強いて法華経を説いて聞かせなさい。もし素直に信ずるならば仏に成り、信じないで(そし)る者も、一度はその罪によって地獄に堕ちるが、心田に法華経の種を下した毒鼓の縁によって仏に成るのである」と仰せである。
 したがって、私たちは相手がどんなに社会的な名士であろうと、会社の上司であろうと、あるいは到底信じそうにない人であろうとも、あらゆる人々に対して、とにかく折伏すべきなのである。それが「毒鼓」を鳴らすことであり、毒鼓を鳴らし続けることが私たちの修行なのである。
 
 折伏は皆の修行
 第二は、折伏は誰もが実践すべき修行であるということである。
 先の「毒鼓の縁」を結ぶ相手が日蓮正宗以外のすべての人を指すのに対して、「毒鼓」の打ち手は、日蓮正宗のすべての人ということになる。
 中には、「私はもう年だから折伏はとても」という人や「自分はまだ入信したばかりで教学もないし」と、折伏に対して尻込みをする人がいる。しかし、それでは信心歴の長い人、教学のある人がどんどん折伏ができるかというと、そういうものでもない。折伏は相手のあることだから、相手の状況が大きな要素となる。だからどんな人にでも、折伏をしてみるということが、まず先決なのである。
 そうすれば、たった一度の機会で終わったとしても、それは「毒鼓の縁」を結ぶことになるし、二度、三度と折伏ができれば、体験を持っている人、教学のある人、何度も折伏をして要領を心得ている役員に応援をたのむこともできる。
 したがって、まずは「この信心は功徳があるよ」「私は生活が一変した」「『ニセ本尊』の罰は怖いよ」と、一言声をかけることから始めたい。これは誰にでもできることであり、しかもそれは大きな功徳を積む修行なのである。
 
 法華経に背く罪
 第三は、謗法厳誡(ほうぼうげんかい)ということである。
 御書の御文の「法華経」は、言うまでもなく大聖人御弘通の南無妙法蓮華経であり、御本尊である。したがって「法華経に背く人々」とは、禅や念仏だけではなく、創価学会や顕正会なども含むことは皆様御承知の通りである。しかし、学会員のように洗脳されきった(どっ)()(じん)(にゅう)の人たちは、法華講員の話など真剣に聞こうとはしない。ただ、宗門や法華講員を憎んで「学会の御本尊を『ニセ本尊』と言うとは何だ。あなたたちこそ、閻魔法王なんて書いた本尊を拝んでいるじゃないか」などと、自分たちが長年「導師漫茶羅(葬儀の際に奉掲(ほうけい)する御本尊)」に手を合わせてきたことも忘れたかのように(ののし)ったりする。また、何の信仰も持たない人の中にも「信心しなければ不幸になるとは何だ。あなたたちこそ地獄に堕ちるぞ」と怒鳴るような人もいる。だから、毒鼓を鳴らすということは、必ずしも簡単なことではない。
 
 身命を捨てるほどの信行
 大聖人は『佐渡御勘気抄』に、
    「仏になる道は、必ず身命を()つるほどの事ありてこそ、仏には()り候らめと、()はか()らる」(同 四八二n)
と仰せられている。つまり、身命を捨てるほどの覚悟をもって信心をすれば必ず仏に成ると仰せなのである。
 折伏をすると、いろいろな迫害を(こうむ)ることもある。しかし、それは大聖人の仏法が正しいことの証明であり、私たちが成仏するための関門でもある。
 大聖人は、私たち末法の衆生を救うために流罪・死罪の難に遭われ、生涯を死と隣り合わせの危機の中で過ごされた。私たちは、その一門に連なる弟子檀那である。常に師子王のような、何者にも恐れない信心の勇気を持ちたいものである。
 怒鳴られる心配のない知人や友人を折伏するのにも勇気がいる。しかし、それは信心さえあれば奮い起こせる勇気である。
 大聖人は、
    「ふかく信心をとり給へ。あへて臆病にては叶ふべからず」(同 一四〇八n)
と仰せである。信心が深まっていけば臆病な気持ちは消えていくのである。だから臆病だということは、信心が足りないということであり、それでは祈りも成就しない。気持ちが臆したときこそ唱題を重ね、大聖人の御生涯を思い、信心の勇気を奮い起こして、折伏に邁進しよう。
 『立正安国論』正義顕揚七百五十年の慶事はもう目前である。講中一丸となって折伏に邁進し、晴れ晴れとした心で慶事を迎えたい。
目次へ戻る