大白法・平成19年2月16日刊 (第711号より転載) 信行を磨く (114)
「行動の年」自行化他の行動を
菅原信了御尊師
御法主日如上人猊下は「行動の年」の『新年の辞』で、
と仰せあそばされ、さらにその要諦を、
と仰せられ、「勤行・唱題・折伏」の実践行動が「信心」の実証であると御指南あそばされました。
今月十六日は、御本仏日蓮大聖人様の御生誕七百八十五年の佳き日、この御法主上人猊下の「信・行」の御指南を拝し奉り、御報恩のため、行動を起こし、御奉公を尽くすことを希うのであります。
「信」とは
我々は、時には「信心」ということを考えたり、または「行」について語り合ったりします。その場合は、何によってその答えを得るでしょうか。最も気をつけなければならないことは、『妙法比丘尼御返事』に、
と日蓮大聖人様が仰せられているように、謗法に対し充分に注意することであります。
さて、「信」の字の解説には、「人の心の中を表したもので、偽りのないことを表したのが信の字である」とあります。偽りのないことを表したことから「欺かない」「まこと(真実)」という意味があり、正直にそれに「したがう(従)」、また欺くことなく「つかい(使)」すると意義づけられています。また「欺かない」という信頼関係から「背かない」ことに通じ、当然のように「無疑曰信」と仰せのように、疑わないことが原則になるのであります。
総本山第二十六世日寛上人は『当体義抄文段』に、
と御指南あそばされておりますが、つまり御本尊様を「信心」するということは、自己流や自己満足の流儀ではなく、御本仏日蓮大聖人様の教えに従って修行することであります。仏の教えに従う、仏を欺かないということを心得ることが肝要なのであります。
したがいまして、時には、大勢の意見である場合、その意見に流されることがありますが、このような場合においても『聖愚問答抄』に、
と厳しく誡められております。『唱法華題目抄』には、
とも仰せられているのであります。
外道の考え、邪義の道であるならば、それが何なる人の意見であっても、その誤りを折伏し、正道に導くべきことが「信」の本義なのであります。
自由思想と信仰
我々は、自由であると主張することがあります。また、我々には「信教の自由」が与えられています。しかし、現在この社会においてその自由は、混沌とした社会の現出の結果となっているのであります。『立正安国論』に、
と仰せのように、この混迷の因は、本地自受用身の法門を欺き、三宝破壊の謗法を犯すことにその原因があります。
「仏法は難しいから」と言って、自分の思想に合わせて、その教えを自由に変えて、それがあたかも信心であるかのように錯覚している場合がありますが、何事にもその法則・道理というものがあります。その法則・道理に我見を入れずに従うことが信仰であります。しかし、その道理に従わず、拡大解釈し、我意我見でその道理を覆すことになれば、それは従っていないことであります。
日寛上人は『当流行事抄』に、
と、すなわち釈尊が教えを説かれたのは、一切衆生がその教えを修行し、成仏せしめんとの慈悲の一念にある、との御指南を充分に玩味すべきであります。
仏の使命
御本仏日蓮大聖人様が本地自受用身の垂迹、結要付嘱あそばされた上行菩薩の再誕として御建立あそばされた本門戒壇の大御本尊を信心するということは、この御本仏様の御建立された、成仏の直道に従って行動することなのであります。その上、この混沌とした時に生まれ合わせた我々は、「願兼於業」の誓願を空しくせずに、御本仏様の眷属として、自身が願って五濁の世に生まれ、正理正法の信心である破邪の利剣をもって、魔の作用、鬼の想念を折伏するのであります。
この自行化他の折伏こそが、『涌出品』において釈尊の御命を拝した地涌の菩薩の意義であり、また邪義邪説を折伏することは、末法の妙法弘通の大任を拝した地涌の菩薩の本分なのであります。
故に、御法主日如上人猊下は、
とも御指南あそばされております。
折伏しない信心は、信心ではありません。仏の使命に従って折伏を行じ、真の地涌の菩薩となって自行化他の行動を起こし、平成二十一年の『立正安国論』正義顕揚七百五十年、「地涌倍増」と「大結集」を完遂成就いたしましょう。
|
目次へ戻る |