大白法・平成18年11月16日刊 (第705号より転載)  信行を磨く (111)
 倍増の祈りと実践を我が身に
光久日康御尊能化
 
 時の流れは早く、決意を起てて行動を開始した「決起の年」である本年も、早霜月(しもつき)となってしまいました。
 決意誓願の成就した人、これから妙法の喜びを人に伝えて成就しようとする人、思いのほどは人様々でしょう。
 喜びと言えば、
    「喜べば 喜びごとが 喜んで 喜びあつめて 喜びにくる」
 どこかでこんな古歌を聞いたことがあります。人は喜びがないと生きていけません。その喜びが本物であれば必ず人に伝わり、人をも喜ばせます。
 とりわけ、
    「大歓喜の中の大歓喜」(御書 一八〇一n)
を説かれる大聖人様の仏法です。
 朝夕の勤行で読む『寿量品』に、
    「皆大歓喜」(法華経 四三五n)
とあります。歓喜がなければ妙法の信行ではありません。成仏という最高の幸せの境界を築くという歓喜があるかないかは大切なことです。その喜びが成仏の証であり、人に伝わるかどうかの分かれ目になります。
 私たちは、日蓮正宗の、大聖人様の仏法を(たも)つ喜びが弘まっていくことを祈り、信じています。この喜びこそ「地涌倍増」のもとになるものです。
 今年八月、御法主日如上人猊下より御祈念文について御指南がありました。
    「来たるべき平成二十一年・立正安国論正義顕揚七百五十年に当たり、地涌倍増と大結集を名実ともに必ず成就なさしめ給え」
 この御祈念を深く思うにつけて『諸法実相抄』の次の御文は、まことに有り難く感ぜられるのです。
    「日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか。地涌の菩薩にさだ()まりなば釈尊久遠の弟子たる事あに疑はんや(乃至)(あまつさ)へ広宣流布の時は日本一同に南無妙法蓮華経と唱へん事は大地を的とするなるべし」(御書 六六六n)
この御文を拝すれば、先の御祈念を深く念じない人はいないでしょう。
 御祈念は、日々の生活の中での着実な活動の上に、「地涌倍増」と「大結集」を名実ともに必ず成就させてくださいという御指南です。
  着実な前進は、「絶対に成就させていただく」という祈りと確信にあるのです。つまり、自分自身の歓喜と成長が問われる御祈念文です。
 何事も自分が感動するものがあってこそ、はじめて人をも感動させることができます。
 幕末の思想家の吉田松陰は、
    「至誠にして動かざるものは、未だこれあらざるなり」
と言いました。誠心誠意、人に誠を尽くして話せば、人の心が動かないということはないということです。
 その門下生の高杉晋作は『獄中日記』に、
    「心すでに感ずれは、すなわち、口に発して声となる」
と書いています。人は深く物事に感動すれば、自然とその感慨を口にするものです。
 一人の喜びは、決して一人のみに限られるものではないということです。
 この世で最も純粋な喜びは、人の喜びを見て喜ぶことです。
 「一人の不幸は蜜の味」と言う人もありますが、本音もその言葉通りの心根の人には、平和な喜びや円満な喜びはありません。まして五十展転の功徳など寄りつかないでしょう。
 しかし、人には必ず仏界の命が(そな)わっています。仏界の命には、喜びの命が集まっています。人の仏界の命を中心にしてみた場合、本来、人の命は喜びを求めるようになっているのではないでしょうか。
 その意味で私たちは、もっともっと信心の喜びを表していいのではないでしょうか。智慧の出し方を強くしていいのではないでしょうか。我が身の喜びを表せば、人の喜びも表れてくるのです。いわば「歓喜の相乗効果」です。
 ここで大切なことは、この「喜」は大聖人様と「共に」御題目を唱えさせていただいてこそ表せるということです。
 
 人の悩みと喜びを共有する
 現実の世の中で、他人と一緒に心から喜ぶことは難しいことかもしれません。
 人は感情を他人に共有されると、自然に喜びが生まれます。誰でも自分がよく理解されることに安心と喜びを持つものです。
 故に末入信の人に、本当の幸せ、成仏の意味、内容を判ってもらうのは、折伏以外にはないのです。
 この難事を実現することが、唱題と折伏です。私たちの仏性はまことに尊いものですが、よく磨かれないと事実として現れてこないものです。命を磨けばお互いに感謝して()め合い、仏法を持たせていただいた喜びと感謝を自然に話せるようになるものです。
 ここに折伏を通じて自身を磨く喜び、つまり信行の楽しみがあります。
 
 師子吼(ししく)とは師弟相対の唱題
    「師子吼とは仏の説法なり。説法とは法華、別しては南無妙法蓮華経なり。師とは師匠授くる処の妙法、子とは弟子受くる処の妙法、吼とは師弟共に唱ふる所の音声なり」(御書 一七六一n)
このように、仏様に師弟相対しての唱題の姿が示されています。
    「声仏事を()す」(同 一〇八n)
という御文があります。師弟相対を心がけていると、自分の発した声であっても、それを仏様の声として唱和させていただけるようになります。
 師弟相対の信心とは、このように仏様の命を感じさせていただきながら信行ができることです。
 
 「地涌倍増」を祈り実践
 地涌とは「大地より涌き出ること」で、地涌の菩薩を指します。地涌六万というように、地涌の菩薩の数を六万(ごう)()(しゃ)といいます。恒河(ガンジス河)の砂粒は無量無数ですが、さらにその六万倍という途方もない数の菩薩が涌き出るというのです。
 地涌という言葉自体が、妙法の功徳の計り知れない広がりをいうのです。私たちがめざしているのは「地涌倍増」、つまり最低の倍数です。是非とも一人ひとりが、地涌の菩薩の喜びに打ち震えながら倍増を祈り、実践していきましょう。
 緇素(しそ)の御健闘を祈り擱筆(かくひつ)いたします。
目次へ戻る