大白法・平成18年10月16日刊 (第703号より転載)  信行を磨く (110)
 御命題「地涌倍増」達成の
陣頭指揮は、青年部の情熱で
秋山日浄御尊能化
 
 青年の信念と行動
    「世の人の 我を何とも 言わば言え 我が為すことは 我のみぞ知る」
 これは近代日本の夜明けと言われる維新回天の(さきがけ)をなした一人・坂本龍馬の歌です。
 土佐の片田舎に郷士(下級武士)の(せがれ)として生まれ、十五、六歳の頃まで鼻ったれの寝小便小僧であったという龍馬―。他に見劣りするほど凡庸(ぼんよう)であった一人の青年が長じて、民衆を非情な身分制度で縛り、鎖国によって国交を閉ざし、我が身の安泰のみに(きゅう)(きゅう)とする愚かな徳川幕藩体制に思い至るや、義憤止み難く、ただ一人起ち上がりました。十九歳で剣術の名門・千葉道場に入門した龍馬は、北辰一刀流の達人と言われながらも人を殺めることを好まず、「万事公論で決すべし」を生涯のモットーとし、無血革命をめざして、巨悪に立ち向かいました。かかる龍馬のもとに、倒幕と維新への志を同じくした志士たちが国中より集います。その多くは、名もない血気盛んな青年武士でした。
 この若き青年たちの情熱と行動が、ついに権力による歴史的悪弊(あくへい)に風穴を開け、「民衆のための国家」を築き上げる維新回天の原動力となったことは、皆さんもご存じの通りです。一人の青年の信念と行動が、多くの若者の心に正義と勇気の炎をたぎらせ、その情熱とエネルギーが、一国を動かして今日の民主国家・日本の(いしずえ)を築いたのです。その龍馬は、自らが夢見た維新を目前にして敵人の刃に倒れ、三十三歳の短い生涯を閉じていますが、彼が世界をも見据えた大志に目覚めたのは勝海舟との運命的な出会いを遂げた二十八歳でした。よって実際に活躍した期間と言えば、暗殺されるまでの(わず)か五年間に過ぎません。
 しかしこの間、龍馬は海路だけでも実に二万キロを走破し、現存するだけでも百三十九通に及ぶ書状を書き上げて、反目し合う幕府や公家、勤王佐幕に揺れる雄藩(ゆうはん)の要人たちの説得に東奔西走しています。この歌には、そんな龍馬の凝縮された人生を支えた不屈の信念が込められています。
 いつの世であれ大事をなす時には、思わぬ難問や多くの敵にぶつかるのは当然ながら、歴史は、その障害を打ち破るのは自らの信念と行動以外ないということを、鮮烈な事実をもって証明しています。常に「一人起つ」との信念と行動こそ、すべての逆境を明るい未来へと切り開く絶対条件なのです。そしてそのすべてが、二度とない青年期に育まれ、時代は、その時を生きる青年によって築かれるということを忘れないでいただきたいのです。
 
 平成の時光・金吾を輩出せよ
 世出の違いはあれども、遠く大聖人御在世の昔より今に至る法華講の歴史も、まさに純真な青年の燃えるような死身弘法の情熱と行動によって築かれてきたものと言えます。
 あの熱原法難では、一文不通の農民であった神四郎等の三烈士たちが、権力と結託した魔軍をものともせず、身命を賭して信心を貫きました。このとき、厳格な日興上人を師兄と仰いで信伏し、同志の支柱となって共に艱難(かんなん)(しの)ぎ、正法を護り抜いたのは、若冠二十一歳の地頭・南条時光殿でありました。
 未曾有の大難に薫発(くんぱつ)された青年の比類なき信心を、法華講の未来を担う真金の金剛信へ導かんと(おもんばか)られた大聖人は、若き時光殿に対し、
    「願はくは我が弟子等、大願ををこせ」(御書 一四二八n)
    「をなじくはかり()にも法華経のゆへに命をすてよ。つゆ()を大海にあつらへ、ちり()を大地に()づむとをもへ」(同)
と、渾身の(げき)を飛ばされ、さらには「上野賢人」とまで激賞あそばされました。
 同じく、大聖人一期の大事たる竜の口法難、佐渡御配流に臨み、身を(てい)して大難に立ち向かったのは、鎌倉武士の四条金吾殿でした。
    「殿は馬の口に付きて()()(はだ)()にて泣き悲しみ給ひ、事(まこと)にならば腹きらんとの気色なりしをば、いつの世にか思ひ忘るべき。それのみならず、佐渡の島に放たれ、北海の雪の下に(うず)もれ、北山の嶺の山下風(やまおろし)に命助かるべしともをばへず(乃至)在俗の宮仕(みやづか)(ひま)なき身に、此の経を信ずる事こそ希有(けう)なるに、山河を(しの)蒼海(そうかい)()て、(はる)かに尋ね来たり給ひし志、(こう)(じょう)に骨を(くだ)き、雪嶺に身を投げし人々にも(いか)でか劣り給ふべき」(同 一五〇一n)
    「(殿は)法華経の命を継ぐ人」(同 一一七九n)
と、その健気な師弟不二の信心を()でられた金吾殿も、その入信は血気盛んな二十代です。
 このように、常に大聖人の足下にあって全幅の信頼と厳格な薫陶(くんとう)を受けつつ、あらゆる障魔を成仏の道しるべと心得、(ゆう)(もう)()(かん)に精進してきたのは若き青年信者なのです。大聖人もまた、未来広布を担う青年の燃えるような情熱と行動に対し、惜しみない大慈大悲を()れ給うたことをうかがうことができます。
 
 人を怨むことなかれ
 青年とは何か。たとえば、年が若いにも関わらず地位や名誉に振り回され、言われなければ行動も起こさず、すべて人任せで理屈っぽい。失敗を恐れて、いつまでもクヨクヨ悩む。信心していながら役職や面目にこだわり、自分の不徳を人になすりつけ、信心に動脈硬化をきたしている人。何れも邪見の輩であり、これでは老人にも劣る姿と言えます。
 人生、すべてが納得というわけにはまいりません。時には不満や愚癡も出るでしょう。しかし、その「いざ」という時こそ、大聖人は、
「人をあだ()むことなかれ。眼あらば経文に我が身をあわせよ」(同 五六八n)
と仰せです。いかなる時も誰を恨むのではなく、今こそ勝負と歯を食いしばり、まず自分自身が真剣に御本尊に向かって我が身心を整え、「一人起つ」の決意で不屈の信行に奮い立つ者こそが真の青年であり、そこに自ずと厚い信頼と期待が結集されるのです。
 御法主日如上人猊下は、本年「決起の年」に当たり、「すべての成否は折伏にあり」と断言されました。されば「『立正安国論』正義顕揚七百五十年」をめざす青年部諸君は、その熱き情熱と行動で折伏の先陣を切り、爽やかな支部の涼風となって「地涌倍増」の陣頭指揮を取り、もって「平成の時光・金吾、ここにあり」との大称賛を賜ろうではありませんか。
目次へ戻る