大白法・平成18年9月16日刊 (第701号より転載)  信行を磨く (109)
 不惜身命、随力弘通
高野日海御尊能化
 
 ()()(そう)(そう)
 七月の記録破りの長雨、八月の猛暑もアッという間に過ぎて、もう灯火親しむの候、竜の口の法難会、彼岸会の九月を迎えます。
 諸々の世事に(かま)けて今年も、すでに三分の二が経過しました。折伏誓願を成就した人はともかく、未だの人は寒苦鳥の悔いを残さないよう、即座に決起して行動を起こしましょう。
 歳月の早く過ぎ行く様を「烏兎匆々」といいます。
 太陽には三本足の真赤な()()(がらす)が、月には白い兎が住むと伝えられるところから、「烏兎」とは日月のこと、「匆々」とは早いことをいいます。
    (うさぎ)は経行の者を供養せしかば、天帝(てんたい)哀れみをなして月の中に()かせ給ひぬ。今天を仰ぎ見るに月の中に兎あり」(御書 一三七三n)
と、昔インドの山中に、兎と猿と狸が仲良く暮らしていました。ある日、天帝は、貧しい修行者に身を(やつ)して、三匹の()む森に来て「何か食べる物を」と乞食しました。
 猿は木に登って、マンゴーの実を取って供養しました。狸も直ぐに、穴に(たくわ)えてあった山芋を恵みました。けれども兎は、自分の食べる草は山に一杯ありましたが、物を取る能力の無い悲しさ、修行者の食べるような物を差し出すことができませんでした。
 そこで猿と狸に薪を集めてもらい、修行者に火を付けさせました。
 兎は「私は貴方に供養する物が何もありません。この火で私の体を焼きますから、どうぞ、その肉を食べてください」と言うが早いか、火の中に飛び込んでしまいました。
 しかし、兎は炎の中で、焼けもせず、痛みも感ぜず、美しく光り輝いていました。
 修行者は元の帝釈天となって「何と心の優しい兎だろうか、いつまでも世界中の人から慕われるように」と、月の中にその姿を止められたと伝えられます。(仏教説話参考)
 身延山中の日蓮大聖人に真心の御供養をされた松野殿女房を、この兎の捨身供養の御話を引かれて、御供養の功徳として必ず諸天の加護を(こうむ)り霊山に成仏すると御教導あそばされました。
 真心の供養には、「法の供養」「財の供養」「身の供養」等いろいろありますが、正法護持の一切の仏事は、これ皆尊い供養であります。
 今、私たちは平成二十一年をめざして、心からの「法の供養」「財の供養」「身の供養」を、力の限り尽くさせていただいております。
 それを創価学会は、やれ宗門から金をむしり取られるとか、供養しても何もならないとか、自己中心の損得づくで、悪態の限りを尽くしております。
 
 受持一行の信心
 果たして宗門は、一度でも供養を無理()いしたことがあるでしょうか。どんな時でも生活を遣り繰りし、できる範囲内で真心の御供養をして功徳を積むようにというのが、むしり取ることでしょうか。日蓮大聖人の仏法は、布施行等の爾前迹門の厳しい(りゃっ)(こう)修行を、妙法受持一行に摂して、
    「未だ(ろく)()()(みつ)を修行することを得ずと雖も六波羅蜜自然(じねん)在前(ざいぜん)す」(御書 六五二n)
という、誰にでも行ずることのできる妙法経力即身成仏の大法として、私たちに御教示あそばされます。
    「仏此の地獄の苦を(つぶさ)に説かせ給はゞ、人聴きて血をはいて死すべき故に、くわしく仏説き給はず」(同 二七八n)
と、厳しい修行もそのまま説けば、二乗も菩薩も怖じ恐れて退転してしまいます。
 布施行一つにしても、雪山童子が羅刹(らせつ)に身を投じ、因位の釈尊が鳩の身代わりとなった修行を、末法の凡夫がそのまま行じ切れるでしょうか。そこにこれらの功徳の一切を、
    「妙法一粒の良薬に丸せり。(あに)知るも知らざるも服せん者煩悩の病ひ愈えざるべしや」(同 四〇八n)
(やわ)らげられます。精進の話にしても、甲子園に出場する高校野球選手の習練は並大抵ではありません。一流校をめざす受験生の勉強も、徹底すればその凄まじさに耐えられず、家に放火して全焼させ、母や妹を焼き殺して逃げ出す始末です。
 御隠尊日顕上人猊下は、二十七年にわたって宗門を発展興隆せしむべく、布教に興学に寺域の整備にと心を注がれ、僧俗一同に尊い御教導を垂れさせられましたが、弱音を吐き愚痴を漏らす者に対して、
    「私の指導を厳しいと言う人がおりますが、大聖人様の仏法を信力をもって受持させていただくのみです。そう思うのは自分に怠け心があるからです」
と御法話あそばされたことがございました。
 私たちの諸々の基準は、これが普通と決めているところが、随分と低いところにあることを認識しなければなりません。
 
 不惜身命、随力弘通
 「こんなにやっても御利益が戴けない」と言う人がおります。「こんなに」というのは、どれほどのことでしょうか。朝夕の五座三座の勤行、御講に勉強会に月々の御供養、それから総本山への御登山、講習会等々、どれ一つ取っても(あだ)(おろそ)かにはできない修行であり、これを全部(こな)しておられるのですから、これはもう立派なお振る舞いであります。けれども、日蓮正宗の信行としては当たり前、普通の信心で、「こんなに」の中には入りません。
    「日蓮が弟子と云って法華経を修行せん人々は日蓮が如くにし候へ」(御書 一三七〇n)
とございます。一部読誦や釈尊の法華経本門(しょう)(じゅ)の信心ではなく、文底本因名字の妙法を(しん)()()の三業に受持して、広宣流布の折伏を不惜身命の信心をもって行ずることこそ、真の信心であります。
 御開山日興上人は『日興遺誡置文』に、
    「未だ広宣流布せざる間は身命を捨て、随力弘通を致すべき事」(同 一八八四n)
と仰せられ、御当代日如上人猊下は、記念局の実行委員会に、
    「四つの事業が全部、大事ではありますけれども、そのなかでも『地涌倍増』ということが一番大事ではないかと思います。(中略)折伏なくして地涌倍増はできません」(大白法 六九二号)
と、折伏の大事を御指南あそばされました。
 日蓮正宗の信心は、命がけで折伏を成就して、初めて「こんなにやっている」と言えるのであります。異体同心の信心をもって早々に誓願成就をいたしましょう。
目次へ戻る