大白法・平成18年8月16日刊 (第699号より転載) 信行を磨く (108)
地涌の菩薩の誇りも高く
下堀義行御尊師
大聖人は『諸法実相抄』に、以下のように仰せです。
「いかにも今度信心をいたして法華経の行者にてとをり、日蓮が一門となりとをし給ふべし。日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか」(御書 六六六n)
これは最蓮房に与えられた有名な御書ですが、この御文について、今、私たちの立場から考察してみたいと思います。
日蓮が一門
右の御文を、今の私たちの立場にあてはめて拝すれば次のようになります。
私たちは、創価学会を脱会した人も、もともとの法華講員も、大聖人が仰せの「法華経の行者」すなわち日蓮正宗の信徒です。これは、私たちが地涌の菩薩の流類であることの大前提です。
そして条件が二つあります。一点は、「とをす」すなわち生涯信心を貫くということです。もう一点が、「日蓮と同意」ということです。
私たちが入信する時は、御法門についても修行についてもほとんど何も知りません。ただ、謗法を捨てる、正法を持つということをお誓いするだけです。
しかし、「日蓮と同意」ということになると、信行学のすべてに、かなりの点まで達していなければならないことになります。自ら信行学に精進するのみならず、邪義を破折し、衆生を折伏し、救済していかなければなりません。
また、行学に未熟な人を激励したり、曲がった考えの講員を教導したりもしなければなりません。
特に、大聖人が流罪・死罪をものともせず、敢然と鎌倉幕府の執権や連署を破折されたように、命がけで折伏する勇気が求められます。
臆病にては叶ふべからず
大聖人は『教行証御書』に、
と仰せです。臆病というのは、辞書に「勇気がなく気おくれすること。小さな事でも恐れること」とあります。人間誰でも「怖い」という感情はあります。けれども、我々大聖人様の弟子檀那たる者は、正しい仏法を弘める上で、謗法の輩に対して「臆病」であっては、弟子檀那としての資格はないということです。
このたびの学会問題が始まった時、御報恩御講などの法要の折、創価学会は大量の青年部を送り込んで、怒声、罵声、時には実力行使で脅して、学会批判をさせまいとしました。けれども結果は逆で、その場に居合わせた純粋な信心の人、良識豊かな方々の顰蹙を買って、脱会者を増やしたに過ぎませんでした。
その折、学会の本部幹部が「絶対怖いはずなんだが…」と言ったということを聞きました。数を頼んで暴力沙汰を起こした創価学会に対しても一歩も引かず堂々と法を護った支部はもとより、全国の寺院、支部は、大聖人の「臆病にては叶ふべからず」の御指南の通り立派に対応されました。
この臆病の根本の「恐れる」という感情は、命が危機に瀕するということから生じます。つまり、根っこのところにあるのは「命」ということです。
大聖人は『南無御書』に、次のように仰せです。
私たちは毎朝夕「南無妙法蓮華経」と何遍も唱えています。つまり、御本尊に向かって「大聖人・御本尊に命を捧げます」と誓っているのと同じです。
大聖人は、ここで「今度命を法華経にまいらせて」と仰せですが、大聖人の御生涯は常に命がけで、命を法華経に捧げておいででした。
現在は、権力者を批判しても、大聖人の時代のように流罪・死罪になるということはありません。
しかし、たとえば池田礼賛に洗脳され尽くした創価学会員を折伏する場合や、また、執拗に脱講を迫る創価学会員から法華講員を守る場合など、やはり命がけという心構えで臨むことが求められるのです。少なくとも「臆病であってはならない」のです。
夜は眠りを断ち
大聖人は『富木殿御書』に、
と仰せられています。
私たちが信心をする際、「臆病」と同様、あるいはそれ以上に誡めなければならないことは「懈怠」です。「命がけ」という気持ちは尊いことですが、それを持続することは、なかなか困難です。
私たちの日常生活では、命を狙われる機会よりも、疲れて、家庭訪問をさぼりたくなったり、友達とつい一杯やって夕勤行をしなかったりという、懈怠の機会のほうがずっと多いのです。
ですから「懈怠を堅く誡める」という気持ちが薄れると、だんだん寺院参詣や講中活動の熱意が冷め、「日蓮と同意」の信心に向かわなくなります。
真に大聖人の一門に連なる信心とは、「地涌の菩薩」に連なる本格的な信心です。平成二十一年の「『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の佳節に向かう今こそ、この本格的な信心の基礎を築く絶好の機会です。
地涌の菩薩の誇りも高く、大聖人の一門に連なる信行に徹し、「『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の佳節をめざし、雄々しく前進しようではありませんか。
|
目次へ戻る |