大白法・平成18年7月16日刊 (第697号より転載)  信行を磨く (107)
 「師は針の如く檀那と弟子は
糸の如し」に徹する信行を
梶原慈文御尊師
 
 御法主日如上人猊下は、「『立正安国論』正義顕揚七百五十年」を三年後に控えた本年の闘いの重要性を、御登座以来、機会あるごとに御指南あそばされております。今月は日蓮大聖人が『立正安国論』を提出された意義ある月であり、この時に当たって、今一度、御法主上人猊下の御指南を心肝に染めて信行に精進することを確認したいと思います。
 
 師は針のごとく我らは糸のごとく
 総本山第二十二世日俊上人は『法華取要抄註記』の中に、
    「師は針の如く檀那と弟子は糸の如し」(歴代法主全書 第三巻)
ということを御指南されています。
 成仏のための根源の師は、もちろん末法の御本仏日蓮大聖人ですが、現実生活の上で、信心を正しく行じていくための仏法の師は、大聖人・日興上人以来の血脈を継承あそばされる御法主上人猊下以外にはおられません。
 御法主上人猊下は、成仏の道を踏み外さないようにと、常に私たちに信心修行の方途をお示しくださっているのです。それはまさしく運針の道筋であり、私たち弟子・信徒は「糸の如し」と言われるごとく、御法主上人猊下の御指南のまま、「地涌倍増」と「大結集」の御命題達成に向けて全力を傾注していくことが肝要です。
 
 麻畝(まほ)(しょう)となって折伏の実践を
 世相の乱れは誰の目にも明らかなごとく、次から次へと起こされる凶悪事件、日本の安全神話などは、もはや死語と化しています。世界中で引き起こされるテロ事件、さらには環境問題など、その解決策は判っているようでも、人々に根深く染み込んでいる(さん)(どく)(ごう)(じょう)(ぼん)(のう)に邪魔され、実行に移せないのです。一体なぜ、このような世の中になってしまったのかと、誰もが嘆いているに違いありません。
 『立正安国論』に、
    (なんじ)(らん)(しつ)の友に交はりて麻畝(まほ)(しょう)と成る」(御書 二四八n)
という御文があります。「蘭室」とは蘭の香りのする部屋のことで、その部屋にいると自然と芳香が体に()み込んでいきます。それと同じように、徳の高い人と同室して言葉を交わしていれば、自然とその影響を受けて、自分にも徳が(そな)わってくるという譬えを示されたのがこの御文です。
 私たちは、三毒強盛な世間の渦に巻き込まれた悩み多き人生を歩んでいくのか、蘭室の友に交わり麻畝の性となり、御本尊の功徳に浴した真の幸せを勝ち取っていくのか、この三年間の信行がそれを決めていくのです。
 御法主日如上人猊下は、五月度の広布唱題会の砌、『立正安国論』に説かれる仁王経の、
    (ひと)仏教を(やぶ)らば復孝子無く、六親不和にして天神も(たす)けず云云」(同 二四九n)
の文を引かれて、
    「我々は間違った宗教をけっして世間に蔓延(まんえん)させてはならないのであります。聞達った教え、つまり謗法は人の命をむしばみ、そして人々を不幸にする根源であるからであります(中略)そこに今、我々が一切衆生救済のため謗法の誤りを(ただ)し、折伏を行じていかなければならない大きな理由が存するのであります」(大白法 六九三号)
と御指南あそばされています。すなわち「決起の年」の本年、一番大切なのは折伏の行動を一人ひとりが起こすことであります。
 
 (しん)()()の三業による精進を
 『安国論』の文中の「麻畝」について、竜樹菩薩は『大智度論』巻第十四に、
    「人に三業有り。諸善を()すに、()し身口の業善なれば意業も自然に善に入る。譬えば曲草の麻中に生ずれば扶けざるに自ずから直きが如し」
と説かれています。
 私たちは、身口意の三業を具えています。このうち意業である心は、縁に触れて変化するもので、非常に心もとないものです。しかし、身と口でしっかり修行することによって、移ろいやすき心も定めることができるのです。
 身業について言えば、御法主上人猊下が、
    「要は、理屈ではなく行動、つまり『決起の年』でありますから、決意をして行動を起こすことであります。つまり実践であります。ただ考えているだけではなく、各自が折伏を体験することであります」(大白法 六八七号)
と御指南されるごとく、折伏の行動を一人ひとりが起こすことです。
 口業について言えば、御隠尊日顕上人猊下が、
    「一切を開く鍵は唱題行にある」(大日蓮 六三五号)
と御指南されるごとく、唱題行をしっかりと行ずるということです。
 この身口の二業によって、自ずから三業揃った修行が成就するのです。
 
 立誓願・不動心・精進不遇の信心
 また、同じく『大智度論』巻第四には、
    「大誓願あり、心動かすべからず、精進して退()かず、この三事を以って名づけて()(だい)(さっ)()となす」
という御文があります。
 私たちは、地涌倍増の御命題を是が非でも達成しようという誓願を立てました。しかし、どんなに崇高な誓願を立てても、心がぐらついて途中であきらめてしまうようなことではいけないのです。不動の信念をもって誓願の心を堅持する、すなわち「心動かすべからず」ということが大切なのです。
 さらにまた、実際に行動を起こし、不退転の精進を貫くこと、すなわち「精進して退かず」ということが大切です。
 「誓願を立てる」「不動の心を持続する」「不退転の精進を貫く」、この三つが相()って初めて御命題達成ができるのであり、それが取りも直さず、無量の功徳となって皆様方お一人おひとりに還ってくるのです。
     ◇     ◇
 大聖人は『立正安国論』に、
    (なんじ)疑ふこと(なか)れ汝(あや)しむこと莫れ。唯(すべから)く凶を捨てゝ善に帰し源を(ふさ)ぎ根を()るべし」(御書 二四三n)
と仰せになっています。
 私たちが真の幸せを勝ち取り、真の平和な世の中を築いていくには「凶を捨てゝ善に帰し源を塞ぎ根を截る」、すなわち謗法を退治する大折伏行を展開していかなければならないのです。御法主上人猊下の御指南のまま「地涌倍増」と「大結集」の御命題に向けて、さらなる御精進をお祈りいたします。
目次へ戻る