| 
 大白法・平成18年6月16日刊 (第695号より転載)  信行を磨く (106)
 
 「決起の年」に遇う、これ華報とせん
 
菅原信了御尊師
 
 『立正安国論』の、
 
 と仰せの御文を拝し、御法主日如上人猊下は、
 
 と、初転法輪において御指南あそばされました。
 
 上求菩提
 
 「上求菩提」と「下化衆生」は、信心の上から一体でありまして、修行の上からも一体であり、「上求菩提」とは自行、「下化衆生」とは化他行のことであります。したがって、曲がった信心修行をしないためにも「上求菩提、下化衆生」の自行化他に発心することが肝要なのであります。「上求」の「上」とは、仏を意味します。したがって、仏の説に信伏随従して信と行に進むことなのであります。
 
 日蓮大聖人様は、
 
 と仰せられています。すなわち経文を解釈するにしても、行者が修行するにしても、仏の説によらなければ、仏法を信心し、修行しているとは言えないのであります。
 
 例えば『薬王菩薩本事品第二十三』に、念仏信仰観の破折の文に、
 
 とあり、末法において妙法蓮華経に説かれている通りに修行するところに、真の成仏があることを説かれているのであります。
 
 正直な信心
 
 大聖人様の仏法を受持する上においては、「自己流」「自己満足」の信心であってはなりません。
 
 そこで、この「自己」という言葉を、
 
 という諺に置き換えて考えてみます。この諺は、自分の身分、力量に見合った考え方や行動をするものだという譬えです。つまり、大聖人様の教えも御法主上人猊下の御言葉も自己流に考え、自分なりにかたちを作る、このようなことを「蟹の甲羅」と表現しているのであります。我々は、成仏を信心の目的としているのでありますが、自分の考えに随った信心は、成仏できない方便権教の信仰の姿であり、仏の境界に近づくことのできない信心修行になるのであります。
 
 予て、御隠尊日顕上人猊下は、
 
 と御指南されたことがあります。
 
 「残塊」は「習気」ということに通じますが、この残塊のままの狭い了見で仏法を判断し、世法の知識や名聞名利を土台にして仏法を解釈するのでありますから、歪んだ信仰観が出来上がってしまうのは当然であります。
 
 それでは、信心も修行も教学もすべてが曲がったかたちで、我田引水の自己中心の発想になり、大聖人様の教えに御奉公するとか、御法主上人猊下の御指南にお仕えするという、成仏するための絶対条件である信心の基礎が欠けてしまうのであります。
 
 それによって、凡夫の狭い「甲羅」でありながら、自分の振る舞いが仏のごとくであると思い込んで慢心を起こし、それがそのまま煩悩そのものの我意我見の言動になり、結果として大御本尊様から退転することになっていくのであります。残念なことです。
 
 『新池御書』に、
 
 と、初心の時の純粋に信行学に御奉公している姿を「信心有る」と仰せなのであります。
 
 仕える信心
 
 法華経の『方便品第二』に、
 
 と説かれています。すなわち釈尊は、多くの仏に仕えてその仏の道法を行じて勇猛精進し、甚深未曽有の法即南無妙法蓮華経を成就したのであると説かれているのであります。『法師品第十』に、
 
 と説かれています。また大聖人様は『新池御書』に、
 
 と仰せられております。我意我見を誡め、謗法厳誡の勇猛心を起こし、自行化他にお仕えし精進することが「信心」なのであります。
 
 御法主日如上人猊下は、
 
 と御指南あそばされました。
 
 「不言実行」という語があります。言葉では如何様にも言うことができます。しかし、実行するという行動は、言葉の幾倍も勇気を起こさなければなりません。また、自分の真心を表すためには実行すること以外に方法はありません。したがって自行の勤行・唱庵も、また化他行の折伏も、実行するから自行であり、化他行なのであります。
 
 三年後の「地涌倍増」と「大結集」の御報恩に供し奉ることは、自行化他の実行以外にありません。
 
 | 
| 目次へ戻る |