大白法・平成18年6月16日刊 (第695号より転載)  信行を磨く (106)
 「決起の年」に遇う、これ()(ほう)とせん
菅原信了御尊師
 
 『立正安国論』の、
    (ただ)我が信ずるのみに非ず、又他の誤りをも(いまし)めんのみ」(御書 二五〇n)
と仰せの御文を拝し、御法主日如上人猊下は、
    「不幸の根源は謗法にあることを知らしめ、謗法を責め、謗法を破折し、その謗法から救っていくことが大事であり、これが我々の自行化他にわたる信心であります」(大白法 六九一号)
と、(しょ)(てん)(ぽう)(りん)において御指南あそばされました。
 
 (じょう)()()(だい)
 「(じょう)()()(だい)」と「()()(しゅ)(じょう)」は、信心の上から一体でありまして、修行の上からも一体であり、「上求菩提」とは自行、「下化衆生」とは化他行のことであります。したがって、曲がった信心修行をしないためにも「上求菩提、下化衆生」の自行化他に発心することが肝要なのであります。「上求」の「上」とは、仏を意味します。したがって、仏の説に(しん)(ぷく)(ずい)(じゅう)して信と行に進むことなのであります。
 日蓮大聖人様は、
    「唯人師の釈(ばか)りを(たの)みて、仏説によらずば何ぞ仏法と云ふ名を付すべきや」(御書 二九四n)
と仰せられています。すなわち経文を解釈するにしても、行者が修行するにしても、仏の説によらなければ、仏法を信心し、修行しているとは言えないのであります。
 例えば『(やく)(おう)()(さつ)(ほん)()(ほん)第二十三』に、念仏信仰観の破折の文に、
    ()如来(にょらい)(めつ)()()()(ひゃく)(さい)(うち)に、若し女人有って、()の経典を聞いて、説の(ごと)く修行せば、(ここ)(おい)(みょう)(じゅう)して、(すなわ)ち安楽世界の阿弥陀仏の、(だい)()(さつ)(しゅ)()(にょう)せる(じゅう)(しょ)()いて、蓮華の中の宝座の上に生ぜん」(法華経 五三七n)
とあり、末法において妙法蓮華経に説かれている通りに修行するところに、真の成仏があることを説かれているのであります。
 
 正直な信心
 大聖人様の仏法を受持する上においては、「自己流」「自己満足」の信心であってはなりません。
 そこで、この「自己」という言葉を、
    「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
という(ことわざ)に置き換えて考えてみます。この諺は、自分の身分、力量に見合った考え方や行動をするものだという譬えです。つまり、大聖人様の教えも御法主上人猊下の御言葉も自己流に考え、自分なりにかたちを作る、このようなことを「蟹の甲羅」と表現しているのであります。我々は、成仏を信心の目的としているのでありますが、自分の考えに随った信心は、成仏できない(ほう)便(べん)(ごん)(きょう)の信仰の姿であり、仏の境界に近づくことのできない信心修行になるのであります。
 (かね)て、御隠尊日顕上人猊下は、
    「思いきって創価学会を脱会して尊い仏道の修行に入られたとはいっても、その様々な残塊というものが、あるいは残っておるかもしれません」(大白法 三四六号)
と御指南されたことがあります。
 「残塊」は「習気(じっけ)」ということに通じますが、この残塊のままの狭い了見で仏法を判断し、世法の知識や名聞名利を土台にして仏法を解釈するのでありますから、(ゆが)んだ信仰観が出来上がってしまうのは当然であります。
 それでは、信心も修行も教学もすべてが曲がったかたちで、我田引水の自己中心の発想になり、大聖人様の教えに御奉公するとか、御法主上人猊下の御指南にお仕えするという、成仏するための絶対条件である信心の基礎が欠けてしまうのであります。
 それによって、凡夫の狭い「甲羅」でありながら、自分の振る舞いが仏のごとくであると思い込んで慢心を起こし、それがそのまま煩悩そのものの我意我見の言動になり、結果として大御本尊様から退転することになっていくのであります。残念なことです。
 『新池御書』に、
    「皆人の此の経を信じ始むる時は信心有る様に見え候が、中程は信心もよは()く、僧をも()(ぎょう)せず、供養をもなさず、自慢して悪見をなす。これ恐るべし、恐るべし」(御書 一四五七n)
と、初心の時の純粋に信行学に御奉公している姿を「信心有る」と仰せなのであります。
 
 仕える信心
 法華経の『方便品第二』に、
    「仏(かっ)て、百千万億無数の諸仏に親近(しんごん)し、(ことごと)く諸仏の無量の道法を行じ、(ゆう)(みょう)(しょう)(じん)して、(めい)(しょう)(あまね)(きこ)えたまえり。(じん)(じん)()()()の法を成就して云云」(法華経 八八n)
と説かれています。すなわち釈尊は、多くの仏に仕えてその仏の道法を行じて勇猛精進し、甚深未曽有の法即南無妙法蓮華経を成就したのであると説かれているのであります。『法師品第十』に、
    「若し法師に親近せば(すみや)かに菩薩の道を得」(法華経 三三四n)
と説かれています。また大聖人様は『新池御書』に、
    「此の経の信心と申すは、少しも私なく経文の如くに人の言を用ひず、法華一部に背く事無ければ仏に成り候ぞ」(御書 一四六〇n)
と仰せられております。我意我見を誡め、謗法厳誡の勇猛心を起こし、自行化他にお仕えし精進することが「信心」なのであります。
 御法主日如上人猊下は、
    「所詮、仏法は実践と体験の世界であります。したがって唱題も折伏も、行動が伴わなければ意味がない(中略)地涌倍増も大結集も、まず我々が立ち上がり、行動を起こすところから一切が始まるのであります」(大白法 六九三号)
と御指南あそばされました。
 「不言実行」という語があります。言葉では()()(よう)にも言うことができます。しかし、実行するという行動は、言葉の幾倍も勇気を起こさなければなりません。また、自分の真心を表すためには実行すること以外に方法はありません。したがって自行の勤行・唱庵も、また化他行の折伏も、実行するから自行であり、化他行なのであります。
 三年後の「地涌倍増」と「大結集」の御報恩に供し奉ることは、自行化他の実行以外にありません。
目次へ戻る