大白法・平成18年3月16日刊 (第689号より転載) 信行を磨く (105)
心あさからん事は後悔あるべし
高野法雄御尊師
平成二十一年も目前に迫りました。年頭に総本山で行われた決起大会に集われた地涌の眷属と志を同じくする全国の法華講衆は、いよいよ御命題達成への決意を胸に、日々信行に励まれていることでしょう。
しかし、信行が進むにつれて必ず障魔が現れることも仏法の道理です。この障魔は、周りから障りをなして信心の志を止めようとするものや、自身の心に懈怠の心を引き起こさせるものなど様々です。
大聖人様は、池上宗仲・宗長の兄弟が信心を理由に親から勘当されるという難を受けたときに『兄弟抄』を与えられ、妙法の信心を貫くことが真実の孝養であることを懇切に示されています。その中の一文に、
と、信心の心が弱くなることを誡められています。
世間においても物事を成就しようと願うならば、強い決意を持ち続けることが不可欠です。「正法を受持していてもその心が弱かったならば、必ず後悔することになる」「願いを成就することはできないぞ」「目的を達することはできないぞ」との誡めです。御命題達成を誓う我らにとっても大切な誡めと、銘記すべきであります。
日々弛まざる実践を
「心浅き」姿の一つは、文字通り信心の志が浅いことです。法華経『安楽行品』に、
と説かれるのは、志の弱い人のことで仏道修行を全うすることができないとされます。
まだ三月であるにもかかわらず、年頭の決意を忘れてしまった人はいないでしょうが、日々の生活に心を奪われ、決意が心の隅に追いやられてはいないでしょうか。大聖人様にお誓いした決意を日々、より強盛に持ち、より確かな行動を実践しているかを点検すべきです。一日一日を疎かにするならば、月日はたちまちに過ぎ去り、後悔だけが残ることになります。御法主日如上人猊下より賜った訓諭の、
との御指南をしっかりと拝すべきであります。
文底下種の三宝を信ずべし
「心浅き」もう一つの姿に、信心そのものが浅いことがあります。信心を観念的に捉え、何を信じ、どのように行じるべきかの術を知らず、自分の考えで信心を捉えてしまう姿です。
『当流行事抄』に、
と示され、さらに、
「須く文底下種の三宝を信ずべし。是れ則ち末法適時の信心なり」(同) 「久遠元初の仏宝豈異人ならんや、即ち是れ蓮祖大聖人なり」(同 一九六n) 「久遠元初の法宝とは、即ち是れ本門の大本尊是れなり」(同 一九七n) 「久遠元初の僧宝とは、即ち是れ開山上人なり」(同) と御教示され、末法の衆生は文底下種の三宝を信じることによってのみ成仏が叶うことを教えられています。
そして、このことは「蓮祖化導の一大事」すなわち大聖人様が一切衆生を救済されるための根本であると示されます。ところが、心浅き人の中には「僧宝を信ず」ることができない人、また欠落している人が見られます。僧宝を信じることを忘れると、その信心は不完全なものになり、正しい信心とは言えなくなってしまいます。
僧が宝とされる所以は仏宝・法宝を伝えるからと考えられますが、この「伝える」は伝持、または伝授であって、単なる伝達ではありません。ですから『当流行事抄』には、
と仰せられているのです。仏宝・法宝が僧宝のところに在しますが故に、我々衆生が信受することができる、所持される方が授けてくださるから受けることができるのです。僧宝を見失っている人は仏様だけ、法だけを見て信じていると思い込んでいるのですが、この信が仏様の御意を正しく拝しているとは限らず、教えも我流に理解しがちになるのです。その結果、必ず後悔することになるのです。
日蓮大聖人を御本仏と正しく拝しているのは日蓮正宗だけです。大聖人様を崇める人であっても、僧宝を知らなければ正しく大聖人様を拝することはできないのです。それは、なぜか。私たちが大聖人様にどのように信を立てるべきか、教えをどのように行じていくべきか、その規範は僧宝である日興上人によるのです。
御本仏の大慈大悲の御境界は凡夫の思量を遙かに超えたものですから、私たちの境界で「あーだ、こーだ」と判断すべきではありません。また、できる道理がないのです。ですから、いつの時代にあっても血脈付法の御法主上人猊下を僧宝と拝し、その御指南に従うことが妙法を正しく信受することになるのです。
創価学会のような不信・謗法の者は「大聖人直結」などと言いますが、この考えは外道の考えであって、付嘱・相伝に基づく仏法とは全く異なるものであることを知るべきです。現実に直結と言うことならば、どのように繋がるのかを問い糾すべきでしょう。おそらく百人百様の答えが返ってくることになるでしょうが、どのような言辞を弄しても、大聖人様の御当体たる本門戒壇の大御本尊から離れた者の信が大聖人様に通じるはずはありません。
後悔なき信行で御命題を達成
「心あさからん事は後悔あるべし」との御制誡は、正法を受持信行する私共にとって、心して拝すべき御教示であります。わずかな油断が信心を鈍らせ、悪道へと導くのです。後悔することのないよう、さらには、より大きな喜びを得られるよう年頭の決意を忘れることなく、地涌の眷属の使命と誇りを持って堂々と進んでまいりましょう。
御法主日如上人猊下の決起大会での御指南をもう一度拝します。
『法華玄義』には『法華折伏 破権門理』とあります。折伏こそ法華の思想であり、その破邪顕正の折伏行こそ、広大深遠なる仏祖三宝尊の御恩徳に報い奉る最高の報恩行であります。また、御命題の『地涌倍増』と『大結集』達成の絶対不可欠の要件であります」(大白法 六八五号) 以上、謹んで申し述べました。
|
目次へ戻る |