大白法・平成18年1月16日刊 (第685号より転載)  信行を磨く (103)
 「決起の年」の決意
光久日康御尊能化
 
 平成十八年「決起の年」、明けましておめでとうございます。
    「大善を(たも)ちて祝う新年の
      めでたき意義は限りなきかな」
と、かつて総本山第六十七世日顕上人猊下は、心新たに迎える新年の意義をこのように()まれました。
 とりわけ今年は新御法主日如上人猊下をお迎えし奉り、すべてが新しい出発です。
 昨年十二月十六日に、宗内一般に次のごとき「院達」が発令されました。
    「御法主日顕上人におかれては本年十二月十二日早暁総本山客殿において、学頭早瀬日如師に唯授一人の血脈を相承遊ばされました。
     同月十五日、日顕上人が退位され、日如上人が法主となられて第六十八世の法燈を嗣ぎ、総本山大石寺住職に就任遊ばされました。また、同日開催された管長推戴会議において新管長に選定されました。
     次いで本日、総本山客殿において御座替式が如法に行なわれて日如上人が御登座遊ばされ、日顕上人は前法主として血脈不断に備えられることになりました。
     宗内僧俗各位には、新御法主日如上人猊下のもと異体同心して大法広布・宗門興隆に御精進願います。
     右、通達いたします」
と、以上が「院第四〇八九号」の全文であります。
 この「院達」を拝した我ら宗内僧俗一同は、いよいよ一致団結し、「正義顕揚七百五十年」の佳節に向けて勇躍の前進を決意いたさねばならない重要な時機と存じます。
 正義顕揚について、今年は「決起の年」と銘打たれ、我々の決意と行動が問われています。
 さて、先ごろある外国人実業家が言った、次のような話を聞きました。
    「日本企業の幾つかに関わったが、それらの企業のあらゆる会議はおかしい。全く意見が出ない。それでいて、後になって愚癡がブツブツ出る」
と。ありそうな話であります。
 この会議の出席者には、何が正しいかを考える習慣がなくなっているようです。さらに、抱えている問題を自分のところでケリをつけるという、決意と行動にも欠けているようです。こういう面での、この外国人の見方は当たっているようです。
 こういう正しいものをはっきりと主張するという面では、日本人の曖昧(あいまい)さは国際社会では異様に映るばかりでなく、混乱の一因と見られかねません。日本経済がますます世界的になっていくとき、確固たる理念を示せるかどうかが、今後の日本の経済発展の鍵でしょう。これは、あくまで経済界の話です。
 しかし「何が正しいか」を考える習慣がないのは信仰の世界にこそ言えるようです。正しいことは、正直に言っても受け入れられにくいものです。その譬えとして、大聖人様は「(べん)()(あらたま)」の例を引かれています。
 
 (べん)()(てい)(きゅう)
 中国、周代の()の人である卞和は、磨けば玉になる原石を得て霊王(れいおう)に献上しました。しかし鑑定の結果は、ただの石とされ、王を(あざむ)く者として左足を切られてしまいました。その後、()(おう)にも献上しましたが、またも石と鑑定されて右足を切られました。その後、文王の代に、楚山のもとで璞を抱いて、三日三晩泣き明かし、ついに血涙が出ました。文王(ぶんおう)はこれを知り、理由を聞いて璞を磨かせたところ、見事な宝玉になり、これを「和氏(かし)の玉」と尊ばせました。
 世間のことですら、このように正直なほうが通りにくいのですから、仏法の大事においてはなおさらです。それでも、だからこそ私たちは「とてもかくても説き聞かすべし」と、縁のある人に強盛に言い聞かせなければならないのであります。
 しかし、曖昧さを好む日本の国土世間では、それはやさしいことではありません。確信があっても、面と向かって相手の宗教を否定するのはためらいがあります。身内や親しい人に改まって話を切り出すのも、いささかの照れもあります。
 でも、それは最初のうちだけです。一度、思い切れば後は嘘のように平気になります。
 その相手が入信して、信心の喜びを感じたとき、その喜びがまた次の人へと伝わるでしょう。そのようにして仏法の正義と歓喜が伝わります。
 
 慈悲で説き聞かせよ
 まずは「自分がやるしかない」と腹を決めること。これがその人の決意です。その決意を強固にして実行することが、今年「決起の年」の意義であり、指導性が必要です。
 今、日本でも世界でも、広布の使命に立ち上がっている人は、「一人が一人の折伏」の腹を決めている人です。その真剣な決意と行動が広布を進めています。
 大聖人様の時代も、今の時代も、一人ひとりが「主役」であることに違いはありません。
 この自覚に立った上で大聖人様は、仏種は縁によって起こるものですから、妙法を「説き聞かせよ」と説かれているのです。
 人間に限らず、生命は外からの働きかけや触発によって変化していきます。悪縁に接すれば悪い方向に流れ、逆に善縁に触れれば善い方向に向かうのは当然の成り行きです。
 要は「何に縁をするか」が大事であります。仏法による善導は、最高の善知識になります。人は自分を理解し、受け止めて欲しいという心を持っています。本当に自分の心を開ける友人がいるということが、人生の財産であります。ですから声をかけて「一人が一人の折伏」をすることが大事なのです。
 信心の上での言葉を交わせば、心が通い、人も自分もいい生命が躍動します。新年こそ真の異体同心となって、新御法主日如上人猊下に信伏随従し奉り、(そう)(よう)()()()して平成二十一年に向けて地涌倍増への教線を起こしてまいろうではありませんか。
 「決起の年」、宗内諸賢の御健闘を祈るや切であります。
目次へ戻る