大白法・平成17年11月16日刊 (第681号より転載)  信行を磨く (102)
 師子王となりて本年度の折伏誓願を達成しよう
秋山日浄御尊能化
 
 日蓮大聖人の御生涯は「『立正安国論』に始まり『立正安国論』に終わる」とは世人の知るところであるが、その心を知る人は少ない。『立正安国論』とは「正法治国、邪法乱国」の(しゃく)(ぶく)で、三大秘法の広宣流布による「(じょう)(じゃっ)(こう)()(けん)(せつ)」である。
 御法主日顕上人猊下は、平成二十一年に迎える「『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の大佳節を「地涌の友の倍増と大結集で飾り御報恩申し上げよう」と、我々僧俗に御下命になった。そして、本年はその第三年目の大事な年である。この御命題にお応えするための第一は、本年各支部が折伏誓願を必ず完遂することである。
 すでに本年の誓願目標を達成している支部もあるが、これらの支部は、支部内の組織の強化と新入信者、特に池田教より多数歓喜しての入講者を興門流の法華講へと育成することが大切である。指導育成する上で大事なことは、常に指導者は強い信心と折伏精神に燃えていることが肝心である。この精神が相手に伝わるので、本年の折伏が達成したといっても折伏の心を忘れてはいけない。また、誓願未達成の支部は「今月こそ必ず完遂するぞ」との決意、情熱で支部が一丸となり、まず指導教師である住職が先頭に立ち、一致団結・異体同心で折伏の戦野に乗り出し、大折伏戦を展開勝利しよう。
 
 日目上人の折伏弘教
 十一月といえば、今月は大聖人が、
    「日興に物かかせ日目に問答せさせて又弟子ほしやと思わず小日蓮小日蓮」(日蓮正宗聖典 六五四n)
と仰せのごとく、「池上問答」「殿中問答」、北は奥州、西は京と、折伏の大師匠日目上人の御(しょう)(つき)である。この意義ある月に、ぜひ本年の誓願を完遂して、御法主上人猊下にお応えしよう。
    「国土の災難日に随って増長し、大法秘法の祈祷も(しるし)なく、自他の反逆歳を逐うて強盛なり…」(同 五七〇n)
顕密二教の祈りも験なく、これを救うもの大聖人の三大秘法以外になしと。時は幕府が倒れ、()(だい)()天皇の親政復古となる。国諌(こっかん)数十度と言われる折伏の大家日目上人が、何でこの機この時を逃しましょう。
 弘安五(一二八二)年、大聖人の御名代としての天奏(てんそう)の折、天皇、大聖人の忠誠を(よみ)され、
    「朕、他日法華を持たば必ず富士山麓に求めん」(富士日興上人詳伝 一二六n)
との『下し文』を、九十一代後宇多天皇より賜る。この天皇の第二王子が九十二代後醍醐天皇である。
 『立正安国論』三秘の正法が国を治め民の苦を救う。
    「日目先師の()(ぼう)を遂げんがために後日の天奏に達せしむ」(日蓮正宗聖典 五七〇n)
と、元弘三(一三三三)年、大聖人の五十二度目の御会式を厳修し、秘かに日道上人を召され、すべてを御相承され、十一月十五日、日尊・日郷の二師を供に「法華本門の正法で人も栄え国も栄え、玉体(つつが)なし…」との申状を懐に、白雪に輝く富士を背に、総本山を後に、天奏(じょう)(らく)の旅に…。
 しかし、七十余歳の御老体に加えて、永年の全国弘教折伏で疲労重なり、()(のの)(くに)(たる)()に至るや、十一月半ば、伊吹山より吹き下ろす、肌を刺す寒風と骨をも凍らす氷雨の日々で、日目上人の疲労はその極に達し、仮の宿で身を伏されて深い眠りに入られたが、一国広布、天奏への決意と情熱は微動だにされなかった。深い眠りから覚められた日目上人は、頭辺を寸分離れず付き添う日尊・日郷の二師に、御自身の(よわい)尽きるを知り、
    「此の申状奏せずして(つい)に臨終す。此の土の受生所用無しと雖も今一度人間に生まれ、此の状を奏すべし。若し此の状奏聞の人未来に於て之れ有らば日目が再来と知るべし」(富士宗学要集第四巻 九〇n)
と御遺言、広布立正安国の折伏を未来に託され、師弟和し、静かに唱題の中に両眼眠るがごとく、(こう)(しん)(じゅ)するがごとく、息止み給ふ。この壮烈な広布、立正安国への折伏、天奏への情熱こそ、平成の興門流、我らの精神でなけれはならない。
 
 本年の折伏誓願を達成しよう
 その日目上人の御意志を継ぎ、我ら僧俗は、まず全支部が本年の折伏誓願を完遂してこそ、平成の興門流の法華講と言えるのである。「折伏は難しい」「笛吹けども踊らず」とよく聞くが、それはやらないからできないのである。折伏は、頭ではなく体でやるものだ。「今この人を救わねば」との慈悲と情熱から行うもので、他人から命令されたり、口先だけでは何年()っても折伏はできない。大聖人が、
    「法華経を余人の()み候は、口ばかりこと()ばばかりは()めども心は()まず、心は()めども身に()まず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ」(御書 四八三n)
と仰せのごとく、身読、行動、自らの実践が大事なのである。
 かつて、海軍連合艦隊司令長官の山本五十六は、
    「やって見せ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば、人は動かじ」
と述べている。指導教師、講頭、幹部は「年配者が多い」「活動者が少ない」等の愚癡を言うよりも、その人の長所を見つけて誉めて励ますことが大事である。そして、自らが立ち上がり、常に率先垂範して御本尊の功徳を実証して見せること。さすれば必ず二人、三人と続くであろう。
 大聖人は、
    「一つの師子王()ゆれば百子力を得」(御書 一二九〇n)
と仰せである。また、プロイセン軍事理論家の「戦争論」には、一匹の羊が百匹のライオンを率いて、一匹のライオンが百匹の羊を率いたものと戦いをする時、百匹の羊のほうが勝ち、百匹のライオンのほうは負ける、つまり、戦いの四分の三は勢いで決まると。これを見ても、いかに指導者の信心行動が大事であるかが理解できる。
 また、大聖人は、
    (いくさ)には大将軍を魂とす」(同 八九六n)
と仰せである。我々にとっての大将軍とは、まさしく唯授一人の御法主上人猊下である。平成二年の三万総会、六年の地涌六万大総会、さらには十年の十万総登山、そして十四年の法華講三十万総登山と、過去の先達が夢に画くも未だ達成できなかった大業を見事成し遂げた現御法主日顕上人猊下を折伏の大将軍と仰ぐ我々平成の興門流は、「『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の御命題達成を占う本年の折伏誓願を、全国の支部が揃って完遂しようではないか。
 これは必ずできます。明治・大正・昭和と三代にわたり活躍した彫刻家・平櫛田中の言葉に、
    「今やらねば、いつできる。わしがやらねば誰がやる」
と。大聖人の仰せに曰く、「我が弟子等師子王の子となりて(ぐん)()に笑わるゝ事なかれ」の大折伏を、御奮闘、御精進を祈る。
目次へ戻る