| 
       大白法・平成9年1月16日刊 (第470号より転載)  信行を磨く (9)  
       充実の年 ―更なる唱題を―  
      光久諦顕御尊師  
       皆様には御健勝にて「充実の年」を迎え、まことにおめでとうこざいます。「開拓の年」から「充実の年」へと、広布願業の基礎づくりに、力強い前進が続行中です。
       
       「磨く」と言えば、何といっても『一生成仏抄』の、  
      「深く信心を 
      の御文があります。今回は「磨く」ということについて、人間誰しもが本来持っている「三毒」との関連から述べます。  
       私共の心を迷わし、生活を苦しめる根本が三毒です。三毒とは、心を傷つける三つの毒です。  
       ・貪(とん・むさぼり)  
       ・瞋(じん・いかり)  
       ・癡(ち・おろか)  
       心にこの三毒が無い人は、この世にはいません。生ある限り、この三毒が無くなることはありません。  
       この三毒で人は苦しみ、悩み、自ら傷つき、人をも傷つけてしまいます。この三毒から離れれば、私たちの生き方はどれほど快適になるでしょう。  
       三毒を消滅させることが必要と 
       人間の心には誰しも欲があります。その欲望が、満たされなかったとき怒りが生じるのです。自分の言う通り、思い通りに事が運べば、人は上機嫌です。そのような我がままな人間同士が、どのようにしたらうまくいくのか、この所が大切です。ここで因果の道理を見極める智慧が必要なのです。三毒の上に立った考えで、自分なりの貪欲に支配され、その貪欲のままに行動を起こしても、万事 
       この道理を聞いたら、一往の納得はできます。しかし、心底から三毒に振り回されている自分を変えていこうという信心に、なかなか立てないのが凡夫の 
       大聖人様は、この三毒は三大秘法の御本尊様に「南無妙法蓮華経」と一心に唱題し、人にも勧めていくと、即身成仏という功徳をいただけると説かれています。
       
       日顕上人の御指南にも次のようにあります。  
      「皆さんは、三大秘法の教えが末法の即身成仏の道と確信し、人に語り、煩悩の当体がお題目の功徳によって、そのまま悟りに変わることの功徳を話していけばよいのです。凡夫の当体がそのまま、仏の命に変わっていくのです。本当に信心が 
       人は三毒に悩みますが、それを悲観したり、投げやりになってはいけないのです。彼の竜樹菩薩ですら、青年時代に非行があったといいます。人間は本来煩悩の固まりなのですが、 
       煩悩即菩提とは、煩悩あっての悟りです。煩悩を菩提に変えていく働きが信心です。信心を深めていくものが、唱題と折伏行です。一生懸命に唱題し、折伏し、信心が向上して、次第に三毒を感じなくなります。貪欲も唱題・折伏の意欲に転じ、気がついた時には怒りを感ずることもなく、慈悲心が 
       このように三毒が消えて、一生懸命させていただこうという気持ちだけが、 
       総本山第五十三世日盛上人御詠に、  
      三毒を 拂い除けたる むねのうち  
      たゝ其のまゝの 寂光土なり  
      とあります。  
       昨年は、支部の世帯数別に充実した教師指導会が行われました。法華講の運営や折伏についての様々な問題が、僧侶間で話し合われつつあります。  
       古くから「信徒は僧侶によって育てられる。僧侶も信徒によって育てられる」と言われます。この言葉の言わんとするところは、つまるところ、 
       三毒と法華講の運営についても、見てみましょう。  
       法華講には、いろいろな因縁で様々な人たちが入講されます。その中には、組織運営について 
       しかし、中には自分の意見を出すという点で、バランスのとれない人もいます。自分の意見が通らなくなると、途端に協力もしなくなり、人の批判が始まります。これは間違いなく、「自分はこれだけのことをしてきた」「自分にはこれだけの力がある」という心が強すぎるために生ずる、三毒の強盛な姿です。なまじ、長年の信心歴と教学があると思っているから判らないのです。名聞名利や我慢偏執は信心ではありません。
       
       もちろん、これは周りの人の聞き方や、その講中の調整能力という問題もあります。 
       総本山第六十六世日達上人は、法華講の育成について常々、  
      「一人の英雄を望まず、皆宗門の 
      と御指南されました。日顕上人は、  
      「一年に一人が一人の折伏を」  
      「広布の基盤を作れ」  
      との御指南です。今の法華講は大きな改革期にあります。日蓮正宗の僧俗には大きな使命があります。この大きな目的に向かって深く考えての唱題修行が肝心です。
       
       「いざ鎌倉」という際の、鳥肌が立つような緊張感が生まれてきます。同時に、ふだんの僧俗の語り合いの中で、くつろいで相談し合うという雰囲気も必要です。 
       僧俗共に、御本尊の御心に 
       日顕上人は、信行姿勢の根本を「正直な信心」とされています。正直な人は、仏様の御加護を蒙り、信徒間でも信頼されます。要するに「正直な信心・明るい講中」ということに尽きます。
       
       天台大師の『法華玄義』には、  
      「功徳と利益と一にして異なりなし、もし分別せば自益を功徳と名づけ、他を益するを利益と名づく」 
      とあります。自益と他益の違いはありますが、ほとんど同義です。しかし、この自益中心の功徳を求めている限り、本来の仏道修行ではなく、求めるものは永遠に手に入りません。
       
       大聖人様は、  
      「今生のいのりなし。只仏にならんとをもふ計りなり」(四条金吾殿御返事 御書一一七九㌻) 
      と仰せです。仏道の第一歩は、成仏への強い意思と願いを立てることです。  
       法華講の皆様は、法華講の使命を深く考え、宗祖以来、現御法主上人に至るまで抱き続けた、広布という思いを受け継いでまいりましょう。  
       | 
    
| 目次へ戻る |