大白法・平成8年11月16日刊 (第467号より転載)  信行を磨く (8)
 「開拓の年」を自行の実践で飾ろう
秋山日浄御尊能化
 
 「開拓の年」と銘打って出発した平成八年も、あと一ヵ月を残すだけとなった。「少年老い易く、学成り難し」「一寸の光陰、軽んず可からず」の語を痛感する。
 本年当初に立てた誓願目標はどうなったか。折伏目標は達成できたか。全国の大半の支部は、折伏達成の目標を御会式の十月に置いて、残りの二ヵ月を指導・育成と来年度への準備と助走に当てている。
 私の支部は、毎年誓願目標の達成を『立正安国論』の月と決め、支部一丸となり、達成を目指して大闘争をしている。結果は毎年達成できている。本年も前半は地方部の行事で多少折伏が進まず、六月まで悩んでいたが、七月を「立正安国論の大闘争月間」と銘打って僧俗一体、全地区一丸となって闘った結果、ここ数年来、挙げることのできなかった大成果を挙げることができた。と同時に支部全体が「団結」「確信」「祈り」「唱題」の素晴らしさを体験することができたのが、何にも代え難い収穫であった。
 大聖人の仏法は〝折伏〟の二字に尽きる。折伏を行じていたならば、勤行・唱題には自然と力が入り、怨嫉も消え、末端信徒の家庭訪問も(おの)ずから行われる。もし未だ本年の折伏目標未達成のところがあれば、本年中に必ず達成しよう。それを決意し、実行するのが十一月であることを自覚していただきたい。
 何故なら、それは、十一月は「国諌四十二度」と讃えられ一身を折伏に捧げられた大布教家、日目上人の御祥月であるからだ。この目師様の行体をよくよく心に刻み、僧俗一体となって、本年度の目標完遂に向かって大闘争を展開し、何としても本年を勝利で終っていただきたいと念願する。
 大聖人の御生涯は〝正法治国 邪法乱国〟の『立正安国論』に尽きる。この『安国論』の実現に生涯をかけられたのが目師様で、北は奥州一円から西は京へと、全国を布教折伏に日夜奔走され、その上、天奏国諌に、その尊い御生涯を捧げられたことは、宗史に輝くところである。と同時に、大聖人も認め給うところである。
 「大難四ヵ度、小難その数を知らず」との度重なる御法難で、御法体を気遣う弟子たちの願を入れて、弘安五年(一二八二)、八ヵ年余り住み給うた身延山を後に、湯治の旅に向かわれた大聖人は、途中、武州池上に御一泊になられた。それを知った幕府の要人・二階堂伊勢守の一子、叡山の学僧・二階堂伊勢法印が、親の権威を笠に着て、宿に押しかけてきた。当時の記録には、
「聖人と問答申すべしとて同宿十余人若党三十余人あいぐしてまいる大学匠也。誰か問答すべきと老僧達・中藹・俗ほうかたずをのむ」(聖典 六〇三㌻)
と、今の池田狂創価学会の無知蒙昧(もうまい)な青年部が、数を頼んで宗門を攻撃する姿によく似ている。すわ!と気色ばみ、身構える門弟たちを鎮め給うた大聖人は、「公(日目)問答せよ」と。御下命を拝した目師様は、時に御歳二十三の青年僧、勇躍問答に臨む。小半刻を経ずして伊勢法印は口を閉じ、面目を失い退散した。この様子を御供の富木常忍氏、宗祖に告ぐればニッコリ笑みを含ませ給いて、
「さればこそ日蓮が見知りてこそ公をば出だしたれ」(聖典 六〇四㌻)
と仰せられた。世に言う目師様の二大問答の一つ「池上問答」である。
 また国諌四十二度と言われる中で、重要な意義をもつものの一つに三十九歳の時の「殿中問答」(公場奏聞)というのがある。
「此の問答偏えに日目を禁獄流罪すべき企てより起これり」(聖典 六五四㌻)
とある如く、この問答は、初めから大聖人の仏法への妨害と近年とみに頭角を顕してきた目師様を、今の内に封じ込めようとの企てのもとに仕組まれた問答であった。
「永仁元七、大仏殿の陸奥守にて探題の時、十宗房と問答あり、西脇の道智房と号する者也」(聖典 六〇四㌻)
とあり、目師様の対論者は、十宗の奥義を極めたというところから十宗房とも称せられている道智房という学僧で、当時、六波羅探題でも力を持っている、後の十一代執権・北条宗宣の帰依僧であった。父・武蔵守宣時は大聖人を竜の口の頸の座に送り、佐渡御配流の時は「偽御教書」を作り、島民をして大聖人の外護を禁じた大悪人であることからも、問答は、
「尾張の進士(書記官)を始めとして奉行十人の衆なり」(同㌻)
という、異常に厳しく物々しい中で行われた。しかし、このことを目師様は知っていたと言う。
 幼少の時より、宗開両祖の下で修行・薫陶(くんとう)を受け、
「日興に物かかせ日目に問答させて又弟子ほしやと思わず」(聖典 六五四㌻)
との一紙の血脈、折伏相伝(早勝問答)を大聖人より伝授された「折伏の名手」の前では、如何に十宗房といえども、目師様の敵ではなく、理路整然と一々に破折された。それのみか、逆に検分役の奉行一人は入信をするという結果に終ったのである。
 しかし、これらは目師様の御生涯より見れば、ほんの一駒(ひとこま)に過ぎず、何と言っても日師様の(しん)(めん)(もく)は「四十二度の国諌」であり、その中でも特筆すべきことは、宗開両祖の代官として世に(いわ)れている弘安四年の「園城寺申状」の代奏でありましょう。明くる五年、再び天意を奏伺した時、時の帝・九十一代後宇多天皇は、この〝天奏〟に対し、
「申状および三時弘経の図の附文を時宜に適せり」
と賞賛されて二月二十九日付をもって、
「朕、他日法華を持たば必ず富士山麓に求めん」
との「御下し文」を賜ったのであります。開山日興上人もこのことを讃えられ、
「最前上奏の仁阿闍梨日目」
と脇書の御本尊を授与されております。
 この「御下し文」を賜って五十年、世は移り、王政は復興し、後宇多帝の第二皇子が後醍醐天皇として即位されたのである。「国諌四十二度」の目師様が、何でこの好機を見逃しましょう。今こそ「父君後字多帝」より賜わりし〝御下し文を実現せん〟と決意せられ、宗祖大聖人の第五十二回目の御会式を総本山で修せられ、秘かに日道上人をお側に召されて一切を付嘱された日目上人は、七十四才の御老体に鞭打ちて白雪の富士を背に上洛天奏の旅へ。しかし、上洛半ば美濃高原にさしかかる頃、旅の疲れと伊吹嵐の荒れ狂う中に垂井の宿で、十一月十五日、ついに無念の御最後を遂げられたのである。その時の御言葉に、
「若し此の状奏聞の人、未来に於いてこれあらば日目が再来と知るべし」
と、御遺言ありと聞く。御生涯を天奏、国諌と折伏弘教に捧げられ、そして〝奏聞の人未来にあらば〟と広布を未来の我々に託された目師様の烈火の如き〝広布への情熱〟を思う時、平成に生きる我々は、立宗七百五十年の慶祝三十万登山を目標にして、今こそ御当代日顕上人猊下のもとに一致団結して大折伏を三業に行じ、御奉公の誠を尽くす秋である。この折伏もただ口先だけの命令や机上の理論でできるものではないことは、宗開両祖の厳戒し給うところである。宗祖云く、
「我もいたし人をも教化候へ」(平成新編御書 六六八㌻)
と。開山云く、
「師を捨つべからずと申す法門を立てながら忽ちに本師を捨て奉り候わん事大方世間の俗難も術なく覚え候」(聖典 五五五㌻)
と。
 この〝師弟相対〟の信、「信伏・給仕・報恩」の自行の実践が信心修行の基本であることを、身をもって私たちに教示されたのが目師様である。
 『法華経提婆達多品』の心を「行基」は、
「法華経を我が得しことは薪こり菜つみ水くみつかへてぞえし」
()んでいるが、この歌が古来、日目上人の歌と言われてきたのは、目師様の師への給仕修行をさしているのである。「(ぎょう)()(もん)(どう)」と言われ〝折伏の名手〟と讃えられる目師様のこの「力」も、一朝一夕、机上の学問で得られたものではなく、師への(たゆ)まざる随身給仕と日頃の自行の実践から生れたことを忘れてはいけないのである。
 幼少より宗開両祖への「八種の給仕」は阿私仙人に仕えし檀王の如く、暇を見ての聴聞、勉学の結果である。
 大聖人の仏法は、爾前権門の理と異なり、〝事行の一念三千〟実践、行動である。
「八種の給仕(これ)有り。此の(ほか)に妙法蓮華経の伝受(これ)無きなり」(平成新編御書 一七五七㌻)
と仰せの如く、指導教師・幹部といえども、命令だけで人は従わず、要は自行の実践にある。
 『法華経』の肝心とは〝人の振舞い也〟と大聖人の仰せである。「信心は日興上人・行体は日目上人に」とは古来からの教えである。
 目師様の御祥月に当たり、まず本年度の折伏誓願目標の達成を是非遂行していただきたい。〝誓願〟は果たしてこそはじめて意義がある。
 今こそ御法主日顕上人猊下のもとに宗内一致団結し、まず祈れ、そして実践しよう。そして、ともに師子王の子となりて群狐に笑われざる師子奮迅の戦いをしようではないか。
目次へ戻る