大白法・平成8年10月16日刊 (第465号より転載) 信行を磨く (7)
我が弟子等 大願ををこせ
高野日海御尊能化
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、一年で最も
この十月一日は『聖人御難事』が下されて、日蓮大聖人が本懐を遂げたと御宣言あそばされた日であり、また十二日は一閻浮提総与、本門戒壇の大御本尊が御建立になった、まことに意義深い記念日でもあります。
その上、宗門の最も大切な御会式が、全国津々浦々の末寺で連日奉修される尊い月ですから、私たちの信心は
そこで『聖人御難事』の一節ですが、
「此の法門申しはじめて今に二十七年、弘安二年太歳己卯なり。仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に、出世の本懐を遂げ給ふ。其の中の大難申す
本懐とは、この世に生まれ合わせた大目的、役目のことであります。
それを、仏は『法華経』を説くために、天台大師は『摩訶止観』を、そして伝教大師は、迹門の円頓戒壇を建立されるために世に出現され、それぞれ四十余年、三十余年、二十余年をもって、それらを成就したと述べ、続いて日蓮大聖人は、立教開宗の建長五年(一二五三)から二十七年目の弘安二年(一二七九)に、末法万年の一切衆生済度のために、本門戒壇の大御本尊を建立、その本懐を遂げたと申されたのであります。
この明々白々たる本懐成就の御宣言を、他門徒はどうしても、本門戒壇の大御本尊御図顕のことであると認められません。ただ二十七年間の忍難弘教の回顧を
この歪曲は、どこから起こるのでしょうか。本門戒壇の大御本尊は信心の根元、ここから一切の御法門は繰り広げられますから、これを承服しますと、自分たちが今まで勝手に立てて来た、不相伝の
一文不通、最下の農夫たちが不惜身命の信心を貫いたところに、熱原の法難は
「
と、時を知り機を感じて、本門戒壇の大御本尊を御建立あそばされました。
実際、この弘安二年には、熱原法難と本門戒壇の大御本尊御図顕以外に、本懐成就と呼ばれるような御事蹟は、一つも見当たらないのであります。それから御相承であります。
「日蓮
「日興が身に宛て給はる所の弘安二年の大御本尊は、日目に之を相伝す。本門寺に懸け奉るべし」(日興跡条々事 御書一八八三㌻)
熱原法難と戒壇の大御本尊と、『日蓮一期弘法付嘱書』と『日興跡条々事』は、四つが一つ、一連の脈絡をもって、その本懐成就並びに日蓮正宗の正統性を証明するのであります。
広宣流布の暁に、本門寺の戒壇堂に御安置される大御本尊は、日興上人から日目上人に伝えられて今に七百年、厳然と我が山大石寺に格護され、他の
ですから広布への御奉公を、なづきを砕いて命の限り続けた所で、その暁に御安置申し上げる御本尊を御用意できなければ、永遠にその完結を見ることはできないのであります。
ここに創価学会が、どんな美辞麗句を連ねて
「猿をはなれて肝をたづねしはかなき亀」(曾谷入道殿御返事 御書一一八八㌻)
と、
故に日蓮正宗の我等以外に、広宣流布の御遺命を完結する者は、この世にいないとの
仏になる道は
これを成し遂げるために、
「願はくは我が弟子等、大願ををこせ」(上野殿御返事 御書一四二八㌻)
と、不自惜身命の信心に立つことを促されます。
「法を行ずる者は其の師の
と、また、
「日蓮が弟子と云って法華経を修行せん人々は日蓮が如くにし候へ」(四菩薩造立抄 御書一三七〇㌻)
とあります。日蓮大聖人仰せの大願とは一体、何でありましょうか。『開目抄』には、
「
南無妙法蓮華経の信心を行ずるところ、諸天は昼夜に常に法のためにこれを衛護すると言うが、それも無くて佐渡の島に流され、その命は風前の灯火である、受持信行の者は、現世安穏後生善処とあるが、大難四カ度、小難数を知らず、一日片時も安穏の日とて無く、
「我が身の法華経の行者にあらざるか」(御書 五四一㌻)
とまで反問され、そこに天の加護があろうと無かろうと、どんな難が押し寄せようとも、もうそれらのことには左右されない、念仏の信心に変わるならば社長にしよう、昇進させよう等の甘い誘惑にも
「念仏無間・禅天魔・真言亡国・律国賊」(御義口伝 御書一七二四㌻)
の旗印は死んでも降しません。
「
御法主日顕上人猊下のもとに一致団結して、この意義ある十月、題目弘通の大願を立て、弥々の大前進を敢行してまいりましょう。
|
目次へ戻る |