大白法・平成8年9月16日刊 (第463号より転載) 信行を磨く (6)
一心欲見仏・不自惜身命の精神で
河辺慈篤御尊師
私共が御本尊への信仰を貫いていく上で、「信」に重きを置くことはもちろんでありますが、「行」においても仏の教説の通り修行することが大切です。朝夕の勤行で読誦する『寿量品』の、
「一心欲見仏 不自惜身命」(新編法華経 四三九㌻)
の文には、私共の仏道修行の基本姿勢が説かれております。
大聖人様は『義浄房御書』において、
「寿量品の自我偈に云はく『一心に仏を見たてまつらんと欲して自ら身命を惜しまず』云云。日蓮が己心の仏果を此の文に依って顕はすなり。其の故は寿量品の事の一念三千の三大秘法を成就せる事此の経文なり、秘すべし秘すべし」(御書 六六九㌻)
と御指南あそばされた後、
「法華経の御為に身をも捨て命をも惜しまざれと
と仰せられて、仏道修行において、仏法のために一途に仏を渇仰し、身命を惜しまず精進することが最高の信心の姿である、と御教示されております。
さて、私共大聖人様の弟子檀那にとって、九月は、
「日蓮末法に出でずは仏は大妄語の人、多宝・十方の諸仏は大虚妄の証明なり。仏滅後二千二百三十余年が間、一閻浮提の内に仏の御言を助けたる人但日蓮一人なり」(聖人御難事 御書一三九七㌻)
と仰せのように、大聖人様は『法華経』の文々句々を
すなわち、文永八年(一二七一)九月十二日の竜の口法難や佐渡配流をはじめとする「大難四箇度、小難数知れず」の御一代は、『勧持品』二十行の偈に説かれる三類の強敵による「
「日蓮は閻浮第一の法華経の行者なり」 (撰時抄 御書八四五㌻)
の御振る舞いであります。そして、この『法華経』の説相のままの如説修行は、釈尊が「日月の光明の如し」と予証された上行菩薩の再誕に在すことを証明するものであり、さらに竜の口の頚の座に至り、久遠元初の御本仏の御本地を開顕あそばされたのです。
このような、大聖人様の空前絶後、前代未聞の法華
そこで大聖人様の御一代を拝すれば、その御化導には「
私共は、大聖人様の御内証を久遠元初自受用報身の御本仏と拝しておりますが、身業読誦の上に上行再誕と拝するのは、一往外用の
「我が内証の寿量品とは脱益寿量の文底の本因妙の事なり。其の教主は某なり」(百六箇抄 御書一六九五㌻)
「此の品の題目は日蓮が身に当たる大事なり。神力品の付嘱是なり(乃至)無作の三身とは末法の法華経の行者なり。無作三身の宝号を南無妙法蓮華経と云ふなり。寿量品の事の三大事とは是なり」(御義口伝 御書一七六五㌻)
の御文によっても明らかなように、あくまでも大聖人様の仏法は本因妙の仏法であり、「法華経の行者」とは御本仏の異名なのであります。
さらに『法華取要抄』に、
「如来滅後二千余年に竜樹・天親・天台・伝教の残したまへる所の秘法何物ぞや。答へて曰く、本門の本尊と戒壇と題目の五字となり」(御書 七三六㌻)
と仰せのように、大聖人様は付嘱の法体を三大秘法に仕立てられ、我ら末法一切衆生の即身成仏の道を開かれたのであります。
そして、この三大秘法は末法弘通の法体であると共に、本因妙の法体であり、また修行の
例えば『三大秘法抄』の、
「問ふ、所説の要言の法とは何物ぞや。答ふ、
の御文中「当初修行」の四字、あるいは、
「今の時は世すでに末法のはじめなり。釈尊の記文、多宝・十方の諸仏の証明に依って、五百塵点劫より一向に本門寿量の肝心を修行し習ひ給へる上行菩薩等の御出現の時刻に相当たれり」(下山御消息 御書一一四〇㌻)
の御文等は、上行再誕の外用教相の辺を踏まえつつ、久遠の上行菩薩が御本仏の己心所具の菩薩界であることを密示されており、さらに法華色読の上行再誕、日蓮の身に具わる付嘱の妙法が、久遠元初自受用身と顕本せられた御本仏・日蓮大聖人の御境界に具わる本地難思境智の妙法であり、久遠元初の本因妙、凡夫即極の宗旨にあることを説かれているのであります。
したがって、末法下種の大法たる三大秘法は、大聖人様の御命を『法華経』に奉られるところの、「一心欲見仏 不自惜身命」の御修行によって存するという、冒頭の『義浄房御書』の御指南をよくよく拝すべきです。
御本仏・日蓮大聖人は、凡夫僧の御姿で末法に御出現せられ、御自らも「事を事に行ぜられた」上で、事の一念三千の御当体たる本門戒壇の大御本尊を御建立あそばされたのであります。すなわち、御本仏が所具される久遠元初本因妙、本地難思境智の妙法を、末法一切衆生の成仏のために、「示同凡夫」の御振る舞いにおいて法華色読の如説修行をお示しあそばされ、その功徳により三大秘法に仕立てられたのであります。
私共は、この御本仏の大慈大悲の御化導による「示同凡夫」の御振る舞いを、大聖人様の弟子檀那として、自らの信心修行の上で深く深く肝に銘じていかなくてはなりません。
大聖人様が「己心の仏界」を顕された「一心欲見仏 不自惜身命」の御文とは、私共の信心修行に約せば、成仏のためには命懸けで信心することであり、これが法華色読の信心の姿であり、その信心にこそ無量の功徳が現れてくるのです。
「仏になる道は、必ず身命を
「凡夫は志ざしと申す文字を心へて仏になり候なり」(白米一俵御書 御書一五四四㌻)
とあります。信心とは志です。値い難き仏法に巡り合えた喜びを忘れず、その仏と法に、己れの生活の徳をすべて捧げ奉るという信心に立つことが肝要であります。
大聖人様が、御身をもってお示しあそばされた「一心欲見仏 不自借身命」の御振る舞いをしっかりと身に体して、自身の信心成長を確認しつつ、襲いくる障魔に備え、ともすれば増上慢になりやすい心を
|
目次へ戻る |