大白法・平成8年8月16日刊 (第461号より転載)  信行を磨く (5)
 勧誡二門を用いて折伏を
早瀬義雄御尊師
 
 残暑お見舞申し上げます。
 夏期講習会参加の喜びの()(いん)未だ残る今日、皆様方には、また新たなる出発を期して着々と実行の姿を示されていることと存じます。
 講習会での御法主上人猊下の御講義は、誰しもが感動を味わったことと思います。
 九十分という時間が、あれ程短かく感じたのは、判り易く、楽しく、そして深奥(しんおう)の御法門を六根に染み透るように御説法くださったからである。
 我々は、その御指南の三つ二つ一つは決して忘れてはならじと、「開拓の年」の我がテーマにしようと胸中に持した。
 「正法とは、正義とは、正信とは」何であるかを講習会に参加して、さらに深く確信をもったその中に今、自分が居ることを「これ程有り難いことなのか」と感じたことはない。
「歓喜は信解より()これり」
とは嘉祥の言葉ではあるが、講習会での特別御講義と各講師方の講義を拝聴して、除く所あるが故に喜び、得る所あるが故に喜びを持った。それも昔の旧き()(かい)を除くことができたし、今の新しき疑懐を除くこともできた。
 御法主上人猊下の御指南を受けて、結局は「折伏しかない」と心から決意し、「よし、やろう」との心を持った時の感動は、誰もが経験のあることだが、「今度こそ、本当にやろう」と思っている方々を心から応援したい。
 誰もが「折伏してみたい」「できたらよい」「何か手本はないものか」と考える。すると、「そんなものありはしない、自分で拓くのだ」と人は言う。確かにそれも一理あるが、仏様はいくつもその方法を教えられている。その一つが「勧誡の二門」である。
 如来の教法には、必ず「勧誡」の両門を(そな)えるという。善を教えるを「勧」といい、悪を制するを「誡」というのである。『(ほっ)()(もん)()』に、
「勧は即ち為人悉壇、誡は即ち対治悉壇なり、此二悉壇は第一義悉壇の為め」
と示されている。
 勧門は(すす)めて仏道に導く門であり、誡門は、(いまし)めて仏道に導く門である。
 勧は、勧進の義にして善を進むるをいい。誡は、(かい)(きょく)の義にして、励まして悪を誡しむるをいう。勧は衆善、善をあつめよという事になり。誡は、諸悪作ることなかれという。
 御法主日顕上人猊下は、『生死一大事血脈抄』の御講義において、
「この文には勧め、それから(いまし)めるという、この二門があるのです。皆様方も折伏のとき、必ず『勧誡二門』というのをなさっておると思うのです。『この信心は素晴らしく正しい信心なのだから、ぜひ、やりなさい』と言う、これは勧門なのです。また『信心しなければ駄目ですよ、本当の幸せになれませんよ』と言うこと、これが誡門に当たる。つまり誡めに当たるのです。だから誡めるときには必ず裏に勧めがなければならないし、勧めるときにはまた誡めがないとけじめがつかない。
 したがって、この御文は勧門と誡門が明らかであります」(大日蓮 五三五号)
と御指南されている。
 勧門の「勧」は、楽法を説いて善を勧むるという意味からも、まずは聴く者に(かな)う言葉を選ぶことである。
 「幸せになる」「楽しい」「明るい」「未来が見える」「自然に嫌な過去を消せる」「自分のためだけではなく、不思議にも他の人のためになっている」「智慧が出てくる」「開拓の精神である」真の喜びとは、このことである。
 「大聖人様は仏様です。厳しいけれど、やり甲斐はある」「甚深の()(しゅ)(りょう)()した上での喜びは凄い」「これが無上道なのかというものが体得できるかも知れない」「生きることの価値を生ぜさせることができる」「世の中を良くしよう」「常に人から強運と見られる状況を得ることができる」「あらゆる事が向上につながっていく」「仏の慈悲が受けられる」「善いことだからやろう」「仏様の功徳は無量無辺だ」「滅せぬ罪やあるべきか」「心の中に身の踊るほどの喜びを受けることができる」「未だかつて聞くことがなかった教えを聞ける」
 以上、順不同で羅列したが、このような言葉では言い尽くせない、大慈大悲が在すことは大勢の方々が知っていることである。ただ確信をもって、これらが言い切れる信心を磨きたい。さすれば、どれだけ人を救うことができるか。
 誡門とは、苦法を説いて悪を戒むることであり、自分の行動を棚上げして、他人を攻撃することではない。自分自身が戒めて実行し、真実の法をもって仏道に導くのである。
 正法を(じゅん)(ぽう)しないと天変地夭が起こり、不退転の決意でなければ魔が(しゅっ)(たい)する。(すなわ)ち、
「世(みな)正に(そむ)き人(ことごと)く悪に帰す。故に善神国を捨てゝ(あい)去り、聖人所を辞して還らず」(御書 二三四㌻)
との仰せの如く、悪法は世を乱れさせるのである。また『法華経』に、
「若し人信ぜずして 此の經を()(ぼう)せば (すなわ)ち一切 世間の(ぶっ)(しゅ)を断ぜん」(新編法華経 一七五㌻)
と示される如く、『法華経』に背いて種々の()(とう)を行っても、それはかえって一切世間の仏種を断ずることになる。国土を安穏(あんのん)ならしめるためには、真の正法を流布する以外に道はない。念仏や真言、あるいは禅宗などの教義によって祈祷を行ったとしても、末法の衆生の成仏は絶対に叶わないのである。
 我々は、仏様が一大事の因縁の故に御出現なされていることを忘れてはならない。
 創価学会が、宗門から破門にされたのは、「正法を護ることをせず、邪教へと流れていったからだ」等々の誡門の言葉も多くある。
 日寛上人は『当体義抄文段』に、
「法力・仏力は正しく本尊に在り。これを疑うべからず。我等(まさ)に信力・行力を励むべきのみ」(日寛上人文段集 六八三㌻)
と勧誡両門をもって折伏するよう御指南されている。()(ぎょう)の心をもって説き、有り難いという心持ちを表す。また広く説き、常に説くなど実践すべきことは山ほどあるが、一番大切なことは無上道、即ち最高の教えを弘めているという確信を持つことである。
 他の力を得てからの弘教は、本来あり得ない。自ら具えている力を伸ばすべきではないだろうか。それが他と比べて、小さく、軽く、また弱く見えたとしても、その力を出しきった時には、小さな芽は大きく伸びていくであろう。我々は、「誡めるときには必ず裏に勧めがなければならないし、勧めるときにはまた誡めがないとけじめがつかない」との御法主上人猊下の御指南をよくよく心得て折伏していこう。
 異なった価値観を持ち、抜き難い先入観を持っている人々に対して、自らの過ちを認めさせることは急ではできない。明らかな間違いがあったとしても、それを受け入れるまでには長い年月がかかるかも知れない。
 仏法を弘めようとする時には、まず忍辱(にんにく)(よろい)を着ることである。忍辱の鎧は、一切の謗難(ぼうなん)を防ぐとされている。(ののし)られ、(そし)られ、迫害がある中で行ずるのである。雨に、風に、雲に、日照りに、年を重ねて不退転の精進を続けていれば、必ず活路は開けてくる。
 さりげなく強固な力が出てくることが望ましい。「元気がない」「何かが欠落している」「何故だろう、物質は満たされているのに」と思っているのは大重症である。これは、信念・目標・目的がないからである。まずは、唱題、健康管理、信心していることの自覚、使命を持つことが肝要である。
 折伏修行は陰徳かも知れない。しかし、
「陰徳あれば陽報あり」(御書 一三九一㌻)
と示されるように、人はこの陰徳を修し、これによって必ず冥加、顕益があるのである。自分も救われ、他をも救っていく意味において、自行化他の功徳を成就する姿は本宗以外にない。よって、
「一生空しく過ごして万歳()ゆること(なか)れ」(御書 一一六九㌻)
との御教示の如く、平成十四年へ向けて、悔いの残らぬ活動を展開していこう。
 がんばろう。
目次へ戻る