大白法・平成12年10月16日刊 (第559号より転載)  信行を磨く (49)
 誓願達成への精進こそ真の価値ある人生
梶原慈文御尊師
 
 『船守弥三郎殿許御書』に、
    (めい)()の不同は(しゃ)()の四見の如し」(御書 二六二n)
とあります。御文中の「沙羅の四見」という言葉は、(ぞう)(ほう)(けつ)()(きょう)という経文に出ている故事です。
 「沙羅」とは「沙羅双樹(そうじゅ)」ともいい、高さは二十〜三十メートルにもなり、群生して林を造る、インドではごく普通に見られる木です。
 釈尊は、拘尸那掲羅(くしながら)城外の沙羅林の中で入滅しました。そのとき、この沙羅樹は、季節はずれの花を咲かせ、その光景があたかも白鶴のようだったので、鶴林ともいわれています。
 この故事の内容は、釈尊が入滅したこの沙羅林を訪れた四人の印象が、それぞれに違っていたということを示しています。
 第一の人は、その地を草の生えた、しかも石がゴロゴロと転がっているところと見ました。
 第二の人は、金銀等の宝で飾られた、清浄なところと見ました。
 第三の人は、仏様の修行された尊いところと見ました。
 第四の人は、仏様の不可思議なお命、衆生を救おうとなされる教えを見ることができたのです。
 このように、沙羅林を見た四人の違った思いを「沙羅の四見」というのです。
 同じ物事を見ても、表面しか見られない人、本質まで鋭く見抜く人、様々です。ものの見方・考え方は、その人の境界によって大きく違ってきます。
 
 真の価値ある人生とは
 大聖人様は『聖愚問答抄』に、
    「人身は得難く、天上の糸筋の海底の針に貫けるよりも(まれ)に、仏法は聞き難くして、一眼の亀の浮木に遇ふよりも難し」(同 四〇二n)
と、人間として生まれてくることの難しさ、さらには正法に巡り値うことの難しさを御教示されています。
 幸いにして、得難き人身を得ることができた私たちにとって、人生の真の価値とは、どのようなものでしょうか。その価値をどのようなものに求めるかは、先ほどの「沙羅の四見」のように、それぞれの境界によって異なるのです。
 その人の現在の境界は、過去世の様々な因果の積み重ねの結果としてあるものです。悪業を積み重ねた境界で物事の価値を判断すれば、悪い結果をもたらします。反対に、善業を積み重ねた境界をもってすれば、正しく物事を判断することができます。
 人間として生まれてきた真の価値を見つけることも同じことが言えるのです。
 世間では(とん)(じん)()の三毒に侵された醜い姿が、連日のごとくマスコミによって明示されています。まさに邪宗教による五濁蔓延(まんえん)の世の中です。のような中で、本当の人生の価値を見つけることは至難の(わざ)とも言えるでしょう。
 大聖人様は、末法濁悪の世を生き抜く私たちの勤めを、次のように仰せです。
    「命限り有り、惜しむべからず。遂に願ふべきは仏国なり」(同 四八八n)
    「すでに年五十に及びぬ。余命いくばくならず。
     いたづらに(こう)()にすてん身を、同じくは一乗法華のかたになげて、雪山童子・薬王菩薩の跡を()ひ、(せん)()()(とく)の名を後代に留めて、法華・涅槃経に説き入れられまいらせんと願ふところなり」(同 四一九n)
 限りある今世の命を、いたずらに世間のことにのみ費やしていたのでは、成仏という本当の功徳をいただくことはできない。この命を法華経流布のために捧げてこそ、私たちが人間として生まれてきた其の価値を見つけることができ、本当の幸せをも勝ち取れると仰せになっているのです。
 
 信心の真心(しんしん)もって折伏を
 「まごころ」という言葉があります。この言葉の響きは、何とも私たちの心を(なご)ませてくれます。この「真心(まごころ)」とは「誠実な心」「嘘のない心」という意味で、人として(たも)つべき大切な徳目の一つです。
 仏法では「真実無妄の心」「正信無疑の心」を(しん)(しん)といいます。つま「真実を求める心」「正法を信じる心」です。これは言葉で言うのは簡単ですが、実行することはなかなか難しいことです。
 私たちは、ややもすると自分に都合の良いことのみを真実と思い込んだり、世間的な価値判断によってのみ、事の正邪を決めたりします。果たしてそれは良い結果を生んでいるでしょうか。決してそうではないはずです。それでは真実の(しん)(しん)が込められているとはいえません。
 絶対の真実・正法とは、御本尊様であり、大聖人様の仏法です。御本尊様絶対と信ずる心、御本尊様に帰命する心が真実の(しん)(しん)です。御本尊様に南無妙法蓮華経と唱題し、ひたすら仏道修行に励むところが、そのまま真実の真心(しんしん)となるのです。人を思いやる()(ごころ)、物を慈しむ真の優しさとは、この信心の真心から湧いてくるものです。
 私たちは今、平成十四年・宗旨建立七百五十年を慶祝する三十万総登山の達成に向けて、日夜折伏行に励んでおります。「折伏実行の年」と銘打たれた本年も、あと二カ月余りで終えようとしております。折伏がなかなか進まないで悩んでいる人も少なからずいるのではないでしょうか。このときこそ「信心の真心(しんしん)」が必要なのです。
 本年度の折伏の誓願を、是が非でも達成するために、ここでもう一度、自身の信心を反省してみようではありませんか。
 反省とは、素直に自分の心や行動を見つめ直すことです。しかし、なかなかそれができないのが人間の(さが)でもあります。私たちは自分の心、特に醜く嫌な命は、自分自身では気が付かないものです。それにひきかえ、他人の欠点は細かいところまで目に付くものです。信心の成長も、しっかりと自分の心を見つめ、自身の欠点を克服していくところにあります。
 大聖人様は『神国王御書』に、
    「一代聖教の中に法華経は明鏡の中の神鏡なり。銅鏡等は人の形をば()かぶれども、いまだ心をばうかべず。法華経は人の形を浮かぶるのみならず心をも()かべ給へり。心を浮かぶるのみならず先業をも未来をも(かんが)み給ふ事くもりなし」(同 三一〇二n)
と仰せになっています。
 御本尊様は、私たちの心を浮かべる鏡でもあります。鏡は女性の命とも言われますが、女性の方であれば、鏡をのぞかない日はまずないでしょう。毎朝必ず鏡を見て、その日の自分の調子を判断したり、身だしなみを整えるはずです。しかし、病気がちな時や気分がひどく落ち込んでいるときなどは、鏡をのぞく気にもならないと思います。
 信心も同じことが言えます。朝の勤行を勤める。そのとき、御本尊様に今の自分の命が(うつ)し出されるのです。たとえば、ひどく怒りっぽく()(さい)なことで腹を立てたりしているときは、修羅界・畜生界の命が強くなっているのです。御本尊様は、このような私たちの醜い命を浮かべて見せてくださるのです。そして勤行が進むにつれて、そのような命は自然に修正され、本当に大切なことは何かを教えてくださるのです。
 さらに御本尊様は、私たちの過去世の宿業をも浮かべてくださいます。題目を唱えても唱えても、なかなか悩みが解決しない。それだけ私たちは重い先業を背負っているのです。しかし、信心堅固な人には、御本尊様が必ずその宿業を断ち切って、本当の幸せを(つか)む道を教えてくださいます。
 なかなか折伏ができずに悩んでいる人も、御本尊様の偉大な御力を確信し、不自惜身命の唱題で折伏に立ち上がり、一人が一人の折伏を実行いたしましょう。
 そして、来たるべき平成十四年には、お互い素晴らしい境界を築き上げ、宗旨建立七百五十年を見事に慶祝申し上げようではありませんか。
 皆様の益々の御精進を、心より御祈念申し上げます。
目次へ戻る