大白法・平成12年7月16日刊 (第553号より転載)  信行を磨く (46)
 大願成就こそ法華講の祈り
土居崎慈成御尊師
 
 「折伏実行の年」との御命題を賜った本年も、早六カ月を過ぎました。各支部においては、ここで改めて本年度の折伏誓願目標完遂のため、活動計画を見直し、今後の折伏を推進せねばならないと考えるものであります。
 世相は、政情不安や戦後最悪の失業率、企業のリストラ等、生活基盤すら失いかねない現状を見るとき、ことさらに信心の重要なることを深く考えるものであります。
 何事も大変な時にこそ、信心の真価が問われることは申すまでもありませんが、平成十四年の大慶事に向けての信心には、未だかつてないほどの「大変な時」が想定されるものであり、今こそ、我が身に受け継がれし地涌の使命において一切の困難を克服し、時に(かな)った信心が望まれることと思うものであります。
 生・老・病・死すなわち四苦は、万物に与えられた(ことわり)ではありますが、三世永遠、不変の生命を説く日蓮大聖人の仏法から拝するならば、いかに今世を生き、いかなる実証を挙げ、どれほどの功徳を今世において積むことができるかが、今世における安穏はもちろんのこと、来世の境界を決定づける大切なことなのであります。そして、その実証を示すときこそ、平成広布の金字塔たる宗旨建立七百五十年の大法要であり、まさに時節到来の感を強くするものであります。
 御法主日顕上人猊下は、法華講連合会第三十七回総会の砌、
    「我らの正法弘通は、()めどなき五濁乱漫の相によって腐敗・堕落した日本社会のあらゆる機構を根本的に浄化するところの、本仏大聖人の大慈大悲を現実に実践し奉る、唯一の大道であると確信いたすものであります」(大白法 五四六号)
と御指南されました。このように平成十四年の大慶事とは、宗門僧俗にとっての大慶事に止まらず、日本乃至世界を浄化し得る大良薬となる大慶事であります。この大慶事の奉修とは、広大にして深遠なる慈悲の行を修することであると、私たちは知らねばならないのであります。
    「仏法は(たい)のごとし、世間はかげのごとし。体曲がれば影なゝめなり」(御書 一四六九n)
との御金言は、仏法の大道を正しく完成していくことは、一切の邪義・邪法を破すことはもとより、国土の安穏、全世界の恒久平和、すなわち広宣流布の(いしずえ)を築く第一歩にほかならないのであります。
 しかしながら、正法流布の行く手には、必ず多くの大難が(しゅっ)(たい)するのであり、平成十四年を目前にして、内あるいは外からの様々な魔の出現が想定されるのであります。
 日蓮大聖人は『法華初心成仏抄』に、
    「法華経の大良薬を以て此の大難をば治すべしと見えたり。法華経を以て国土を祈らば、上一人より下万民に至るまで悉く悦び栄へ給ふべき鎮護国家の大白法なり」(同 一三一三n)
と仰せられ、正法の仏力・法力によって、いかなる大難であってもそれらは(ことごと)く消え失せ、法華経の大良薬は十方世界い満遍なく行き渡り、一切衆生が悉く悦び栄える国土になると仰せであります。
 これから先、いかなる大難が出来するかは、凡夫の智慧をもって推し量ることは到底できることではありませんが、いかなる難が出来いたすとも、
    「『七難即滅七福即生』と祈らんにも此の御経第一なり」(同 二九九n)
との御金言を奉戴すれば、大難を滅し、洋々たる境界を開くことができるのであります。そして、正法護持・信行いたす者の祈りとは、必ず成就する祈りでなくてはなりません。成就する祈りこそ、日蓮大聖人の仏法が正法たる証であり、成就しない祈りとは、正法の祈りではないと知るべきであります。
 『祈祷抄』の、
    「但法華経をもていのらむ祈りは必ず祈りとなるべし」(同 六二二n)
との御金言は、まさしくこのことを仰せなのであり、正法の行者の祈りとは成就する祈りであり、成就すべき信心と精進が求められるものなのであります。
 そして、大願の一切は、常に広宣流布を根幹とし、さらには目前に控えたる宗旨建立七百五十年の大慶事を見据えての祈りでなくてはならないのであります。
 去る四月二十八日、奉安堂の着工法要が盛大に奉修され、時を同じくして百日間にわたる三十万遍唱題行が開始されました。
 これは、平成広布を担う僧俗一同が、その使命のもとに異体同心し、大願成就のために行う唱題行であり、さらにはこの唱題行を根幹として、折伏行へと転じていかなければならないことは言うまでもありません。
 『四条金吾殿御返事』には、
    だん()()と師とをも()()わぬいの()りは、水の上に火を()くがことし」(同 一一一八n)
と仰せのごとく、僧俗一致、講中団結のもとに唱題行と折伏行を信心の両輪のごとくに行ってこそ、大願の成就はもちろん、輝ける平成十四年の大慶事がそこにあると確信するものであります。
 顧みれば、大聖人の法灯を護らんがため、正法の信心を貫くために、熱原の法華講衆は(しん)(みょう)()して正法を厳護されたのであります。その身命を賭した熱原の信心を、平成の法華講衆の一人ひとりが引き継いでいることを決して忘れてはならないのであります。
 そして、破邪顕正の精神は、現当二世にわたって護っていかなければならない信心なのであります。
 『上野殿御返事』に、
    「水のごとくと申すはいつもたい(退)せず信ずるなり」(同 一二〇六n)
と仰せられ、このことは、信心は水のごときの信心、すなわち常に(よど)まず、流麗なる信心を御教示であると同時に、現当二世にわたる信心の在り方をも仰せであると拝するものであります。
 そして、
    「此はあつ()わら()の事のありがたさに申す御返事なり」(同 一四二八n)
(したた)められている『上野殿御返事』には、
    「願はくは我が弟子等、大願ををこせ。(中略)とにかくに死は一定なり。其の時のなげ()きはたう()()のごとし。をなじくはかり()にも法華経のゆへに命をすてよ。つゆ()を大海にあつらへ、ちりを大地に()づむとをもへ」(同)
と、熱原三烈士の信心を受け継ぎ、さらに不惜身命の信心を法華講衆に御教示され、いかなる難敵にも屈することなき御信心こそ大事なることを仰せられているのであります。
 「異体同心」の御金言とは、まさに命を奪わんとする魔が眼前に迫ったとき、何ものにも代えがたき法の剣なのであり、何ものにも屈することなき信心の姿として、一致団結の志を強くいたさなければと思うものであります。
 そして、異体同心を仰せられたる法華講衆は、まさに万代にわたって正法を護持せねばならぬ使命を担っていることを忘れてはならないのであります。
 邪教池田創価学会は、恐れ多くも唯授一人、血脈付法の御法主日顕上人猊下に師敵対の姿を現し、多くの学会員は堕地獄の法とも知らずに追従しているのが現状であります。
 大聖人の弟子檀那たる我々僧俗一同は、邪教に迷走し、困窮する人々を、慈悲をもって救っていくことにこそ、熱原の法華講衆が(しん)(きょう)(ほう)(じゅう)の信心を貫き、大聖人が出世の御本懐たる戒壇の大御本尊を御図顕あそばされた御本意であることを、深く拝さねばならないと思うのであります。
 百日間の唱題行、夏期講習会登山、折伏・育成、奉安堂御供養などのあらゆる信心活動は、すべてが自分自身のためであることをしっかりと自覚し、来たる平成十四年・宗旨建立七百五十年の大慶事には、信心の上から成すべきことをすべて達成し、法華講のすべての人が、一人も漏れなく戒壇の大御本尊様に、信心の見事なまでの成果を御報告できるよう、願って止まない次第であります。
目次へ戻る