大白法・平成12年3月16日刊 (第545号より転載)  信行を 磨く (43)
 師子王のごとき折伏戦で本年の大勝利を
秋山日浄御尊能化
 
 「折伏実行の年」も、早二カ月余が過ぎた。私は先月を「伝統の二月」と意義付けて、大聖人の「立正安国」の闘い、開山興尊の「謗法厳誡・正法護持」の大精神をもって、僧俗一体となって、文字どおり「不自惜身命・勇猛精進」で止暇断眠の大折伏を推進してきた。
 今では、正月元旦より支部全員が「伝統の二月」の準備で落ち着かない。おかげでこの「伝統の二月」の大折伏戦は、福岡地方部にもだんだん弘まってきた。これは喜ばしいことだ。
 大聖人の仏法は「立正安国論の折伏」である。特に、本年は宗旨建立七百五十年の佳節を二年後に控えた大事な年である。御法主日顕上人猊下は、本年年頭に、
    「今年こそ、まさに宗旨建立の佳節を二年後に望んで、渾身(こんしん)の力を(ふる)って、唱題と折伏に邁進すべき『実行』の年である。三十万登山の成否は、本年の僧俗一致の信心と折伏実行にかかっている(趣意)」(大白法 五四〇号)
と御指南され、総本山において御法主上人猊下自ら山内の僧俗大衆の陣頭に立たれ、毎朝一時間の「唱題行」を修された。
 これを受けて我が支部も、「本年は『折伏実行の年』と猊下より御命題いただいた闘いである」と、僧俗一体となって「伝統の二月」を闘い、本年の「緒戦を大勝利で飾ろう」と張り切って折伏に臨んできた。
 「先んずれば敵を制す」と、「二月戦」の「作戦」「部隊編成」を一月上旬に終え、本年は三部隊、三十四中隊で闘うことを、布教会本部より発表した。各部隊とも早々に布陣を終えて日夜、折伏、作戦と、()(れつ)な闘いを展開してきた。
 我が日蓮正宗が全人類を幸福にする世界唯一無二の正法であるといえども、大聖人の仰せのごとく、
    「法(おの)づから弘まらず、人、法を弘むるが故に人法ともに尊し」(御書 一六八七n)
と、折伏することによって広布は成り、我々は功徳を戴くのである。故に、
    「とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、謗ぜん者は(どっ)()の縁となって仏になるべきなり。(いか)にとしても仏の種は法華経より外になきなり」(同 一三一六n)
と、折伏の大事を示されて信心した以上は、
    「かゝる者の弟子檀那とならん人々は宿縁ふか()しと思ひて、日蓮と同じく法華経を弘むべきなり」(同 一三九四n)
と、折伏こそ大聖人の信心なりと仰せられ、折伏を忘れ、折伏を嫌い、勤行のみ修する法華講員は摂受の修行者で、
    「法華経修行の時を失ふべき物怪にあらずや」(同 六七三n)
と叱責されているのである。
 特に本年は、「折伏実行の年」。私たちは、口先のみで法華経を、大聖人の仏法を(もてあそ)ぶ「(じょう)(ぜつ)の徒」にならず、(しん)(ごう)(どく)(じゅ)「体で足で折伏する」、これが本年「折伏実行の年」の法華講の信心である。
 大聖人は、
    「法華経を余人の()み候は、口ばかりこと()ばばかりは()めども心は()まず、心は()めども身に()まず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ」(同 四八三n)
と仰せられている。今、私たちが身で読む、心で読む、「色心二法に読むこと」とは、大御本尊を堅く心に信じ、御法主上人猊下の御指南のとおりに、口に題目を唱え、体で足で折伏をすることであり、この信心が今時における「折伏実行の年」の法華講の信心である。(いな)そうでなくてはいけないのである。
 その信心、行を、まず全国の住職、指導教師が率先垂範すべきである。指導教師が率先、体で足で折伏をする、さすれば講頭・幹部は、これにしたがって折伏、激励指導に走り、一般講員は二陣、三陣と続くことは御金言のとおりであろう。
 故に大聖人は、
    (いくさ)には大将軍を魂とす。大将軍をく()しぬれば歩兵(つわもの)臆病なり」(同 八九六n)
と。また、
    船頭(せんどう)のはかり事わる()ければ一同に船中の諸人損じ、又身つよき人も、心かひなければ多くの(のう)も無用なり」(同 八九七n)
と、如何に指導教師、講頭の信心、考えが大切であり、寺院・講中の興亡盛衰、数多くの信徒、講員の幸不幸は、ただ一人の指導者にあることを思えば、恐ろしさに身震いする御金言である。
 また、大聖人は、
    「一つの師子王()ゆれば百子力を得」(同 一二九〇n)
と、指導教師たる住職、また講頭の信心、折伏活動姿勢が、その講中のすべてに掛かって左右していることを、常に肝に銘ずべきである。
 昨年の「伝統の二月折伏闘争」のとき、腰を痛めて身動きできない一婦人が、「この大事な『伝統の二月の折伏戦』に寝ていては申し訳ない。少しでも参加しよう」と、知人に背負われて折伏をし、その折伏した人に背負われて授戒に来た。その折伏にかける情熱と「伝統の二月戦」に参加しなければ、大聖人様に申し訳ないとの信心、責任感に、全部隊千五百の人々は、その日の中に立ち上がった。文字どおり、「一つの師子王吼ゆる」闘いを実践したがためであり、頭が下がる執念ともいうべき折伏であった。
 「戦の四分の三は勢いで決まる」とナポレオンは言った。折伏は情熱と使命感、努力である。「私の所には折伏する人がいない、人材がいない…」と、よく耳にする。人材というものはどこにでもいる。ただ、それを見いだせないだけであり、「人材は共に闘って育て」「共に闘っているうちに見いだせる」ものである。
 大聖人は北条時宗に、
    澗底(かんてい)(ちょう)(しょう)を未だ知らざるは(りょう)(しょう)の誤り、闇中の(きん)()を未だ見ざるは愚人の(とが)なり」(同 三七二n)
と。信心している人は皆、大聖人の弟子・檀那、地涌の菩薩の()(るい)、人材である。ただ、見いだせないのは我々「愚人の失」である。共に折伏し、闘って見いだそう。
 ある人が、
「あなたの所は、よく折伏ができますね。何か方法がありますか?」
するとその人は、
「私の所は、折伏をやっていますから」
と。
「私の所もしているけど、成果はあがりません」
と、するとその人は、
「いいえ、あなたたちは折伏していません。ただ『している』と口で言うだけで、実際は体で、足でしていないからできないのです」
と。
 まさにそのとおりで、口では言うが、実際に折伏しているだろうか。成果があがる、あがらないは二の次で、「実際に折伏をすること」自体が大切なことを知るべきである。
 宗旨建立七百五十年まであと二年、時間は待ってくれない。「まず我一人立とう」「俺がやらなくて誰がやる」「今やらずして何時(いつ)やるのか」、まず真剣に祈ろう。我に願いとして叶わざるなしの大御本尊がある。
    「一切を開く(かぎ)は唱題行にある」(大日蓮 六三五号)
との御法主上人猊下の御指南を三業に信じ、唱え、祈り、そして折伏しよう。
    「如何にして速やかに此の災難を留むべきや。答へて曰く、還って謗法の者を治すべし。若し爾らずんば無尽の折請有りとも災難を留むべからざるなり」(御書 一九八n)
と。すべての根本は邪教・池田学会を折伏するにありと。
 さあ、皆さん!法華講の信心の(とき)です。今こそ我々は「饒舌の徒」を捨てて、「平成の法華講かく闘えり」と、「折伏にすべて所願成就の鍵がある」の信念で、意気と情熱を持って、
    「我が弟子等師子王の子」(同 一三二二n)
との仰せのごとく、群狐に笑われざる師子王の闘い、折伏をし、本年「折伏実行の年」を大勝利で飾り、三十万勝利の(もとい)を築こうではないか!
 全国法華講の大活躍を祈る。
目次へ戻る