大白法・平成011年11月16日刊 (第537号より転載)  信行を磨く (40)
 心の師とはなるとも心を師とすべからず
 ―師弟相対の信心で三十万総登山を達成しよう
梶原慈文御尊師
 
 『松野殿御返事』に、
    「魚の子は多けれども魚となるは少なく、(あん)()(じゅ)の花は多くさけども(このみ)になるは少なし。人も又此くの如し。菩提心を()こす人は多けれども退せずして(まこと)の道に入る者は少なし。(すべ)て凡夫の菩堤心は多く悪縁にたぼらかされ、事にふれて移りやすき物なり」(御書 一〇四八n)
との御文があります。
 せっかく仏縁あって正法に巡り値ったとしても、悪縁にたぼらかされて退転してしまう人の多きことを歎かれた御文です。また、第六天の魔王と化した池田大作にたぼらかされ、功徳善根のすべてを失った創価学会員の哀れな姿を示す御文とも言えます。
 
 池田創価学会の行く末
 自・自・公連立内閣発足によって得意満面の池田創価学会は過日、立正佼成会の庭野日敬会長の葬儀に代表を参列させたことが各マスコミに報じられました。
 かつて創価学会が宗門の信徒団体だった時、「東の立正佼成会、西の天理教を()て」を合言葉に、大折伏戦を展開したのが昔日の夢のごとく思われる変質ぶりです。やっとの思いで掴んだ権力の座を(しゃ)()()()死守しようという池田創価学会の本性ここにありといったところです。
 創価学会が「現代の御書」と言った『人間革命』に、
    「権力と手を結ぶ宗教がある。だが、一時は権力と共に栄えることはあっても、やがて権力の滅亡と共に滅んでゆく」
との記述がありましたが、まさしく彼らの行く末を自らが指し示している言葉と言えましょう。
 
 我慢偏執は成仏の仇
 大聖人は『持妙法華問答抄』に、
    「汝仏にならんと思はゞ、慢のはたはこをたをし、忿(いか)りの杖をすてゝ(ひとえ)に一乗に帰すべし。名聞名利は(こん)(じょう)のかざり、()(まん)(へん)(しゅう)()(しょう)ほだ()しなり。鳴呼、恥づべし恥づべし、恐るべし恐るべし」(御書 二九六n)
と、成仏にとって慢心・我見がいかに大敵かをお示しです。
 せっかく正法を信仰しても、慢心を起こせば得るべき功徳は得られず、かえって悪道に堕ちてしまいます。なぜなら、慢心を起こした人は「自分は正しく、他人は間違い」と思い込み、人を見下し、人と争う修羅の心を生ずるからです。
 『六度集経巻第八明度無極章第六』(国訳一切経 本縁部六)に「(ぐん)(もう)(さく)(ぞう)」という有名な話が説かれています。
 昔、鏡面王という仏法を(あつ)く信仰する王がおりました。しかし多くの臣下や国民は、仏法を信ぜず、自己の間違った考えに執着して、常に争いごとを繰り返していました。
 王は、彼らに何とか外道の教えを捨てさせ、仏法を信仰させようと思い、ある日、大勢の目の見えない人たちを城に集め、巨象に触ってみるよう命じました。
 その人たちは、象とはどのようなものか、話には聞いておりましたが、触るのは生まれて初めてのことです。ある者は足を触り、ある者は尾、ある者は腹、ある者は脇、ある者は背、ある者は耳、ある者は頭、ある者は牙、またある者は鼻を触り、各々「象とは、こういうものか」と思ったのです。
 象を触り終わると、彼らは何か言い争いを始めました。その様子を見ていた鏡面王は、
「象は、どのようなものだったか、私に話してくれ」
と言いました。すると、象の足を触った者は、
「象とは大きな(おけ)のようなものです」
尾を触った者は、
「いえ、ほうきのようなものです」
尾の元を触った者は、
「いえ、二人とも間違っています。象とは(つえ)のようなものです」
等々、それぞれ自分が感じたことを言いました。皆、自分の手で直接、象に触れた者ばかりですから、
「自分こそが正しく、他の者は間違えている」
と主張して、決して譲ろうとしません。
 そこで鏡面王は、臣下一同に次のように言ったのです。
「この人たちの争いの姿は、お前たちと一緒である。皆、真理に迷い自分が信じているつまらない教えを、最高の教えだと主張して争っている。お前たちは、もっと大きな尊い仏の教えを知るべきである」
 この鏡面王の言葉を聞いた人々はすべて、このときから自分が執着していた間違った考えを捨てて、仏の教えを信ずるようになったということです。
 この説話で大切なのは、彼の目の見えない人たちは皆、直接、象に触った上、誰も嘘を言っていないのに、皆、間違っていたということです。物事の一部分を指して全体であると思ったならば、それは大きな間違いなのです。物事の全体を把握することが、いかに難しいかがよく判ります。
 仏法についても同じことが言えます。凡夫の(つたな)い智慧で仏法を理解できたと思うのは増上慢の極みと言わねばなりません。
 
 師弟相対の信心を貫こう
 大聖人は『義浄房御書』に、
    相構(あいかま)へ相構へて心の師とはなるとも心を師とすべからずと仏は記し給ひしなり」(御書 六六九n)
と仰せです。仏法を学び信行を磨いて成仏を遂げるには、我々凡夫の心を中心としてはならないのです。我慢偏執の心を捨て去ることが大切です。
 大聖人の仏法は、師弟相対の信心をもって(むね)とします。私たちは、おしなべて皆弟子の立場ですから、信をもって師匠に仏法を学びそれを行じていく、この姿勢が一番大切なのです。
 根本の師は、もちろん主・師・親三徳兼備、末法の御本仏日蓮大聖人です。末法万年の根源の師が大聖人様です。その後は、日興上人以来血脈付法の代々の御法主上人が、すなわち信心している僧俗すべての仏法の師となります。私たちは本門戒壇の大御本尊への信心を根本とし、さらに仏法の師である血脈付法の御法主上人猊下に師弟相対して、初めて成仏が叶うのであります。
 
 法華弘通の大願を持とう
 末法濁悪の世に生まれた私たちは、幸いにも宿縁深厚にして、大聖人の仏法に巡り値うことができました。それ故、三悪道に()ちずして成仏することができるのです。しかし、自分さえ良ければという心では、御本尊の大功徳を受けることはできません。
 大聖人は『寂日房御書』に、
    「かゝる者の弟子檀那とならん人々は宿緑ふか()しと思ひて、日蓮と同じく法華経を弘むべきなり」(同 一三九四n)
と仰せです。
 大聖人の弟子であり信徒である私たちは、広宣流布の使命を自覚しなければなりません。『御義口伝』に、
    「大願とは法華弘通なり」(同 一七四九n)
と示されるように、正法弘通の大願を持たなければ真の成仏は叶いません。
 『呵責謗法滅罪抄』に、
    「過去遠々(おんのん)の重罪をば(いか)にしてか皆集めて今生に消滅して未来の大苦を免れんと(かんが)へしに、当世時に当たって謗法の人々国々に充満せり(中略)此の時此の重罪を消さずば(いつ)の時をか()すべき」(同 七一二n)
とあります。
 現在、創価学会をはじめ、ありとあらゆる邪教が世の中にはびこっております。このような今、私たちは御法主上人猊下が御命題くださった平成十四年の法華講三十万総登山を実現すべく、大折伏戦を行じていくことが肝要です。これこそ師弟相対の信心であり、真の成仏の境界を遂げる唯一の道であります。
目次へ戻る