大白法・平成11年9月16日刊 (第533号より転載)  信行を磨く (38)
 「身を飾るとは」
高野法雄御尊師
 
 真夏の暑さも遠のき、時折の涼風が心地よい候となりました。
 この夏休みを利用して海外へ出たお方、子供を連れ懐かしい故郷でのひとときを送られたお方と、いずれも折伏に結びついた意義ある夏であったと思います。
 「故郷に錦を飾る」と(ことわざ)にあります。
 功成り、名を遂げ、出世して故郷へ帰ることでしょうが、多分は一代で富を築いたとか、高い地位に登りつめたとのイメージが強いようです。
 大聖人は、衣食の乏しい厳冬の佐渡にありましても、御自らを、
    「日本国に第一に富める者は日蓮なるべし」(御書 五六二n)
と『開目抄』に仰せられると共に、『崇俊天皇御書』には、
    「蔵の財よりも身の財すぐれたり。身の財より心の財第一なり」(同 一一七三n)
と、蔵の金銀財宝や名聞名利、さらには健康や我が子など、数え切れない財のある中で、何にもまして価値あるものは心の財であり、仏に帰依渇仰する心、求道の心に勝る財はないとの仰せであります。
 また『阿仏房御書』には、
    「今阿仏上人の一身は地水火風空の五大なり、この五大は題目の五字なり。然れば阿仏房さながら宝塔、宝塔さながら阿仏房、此より外の才覚()(やく)なり。(もん)(しん)(かい)(じょう)(しん)(しゃ)(ざん)七宝(しっぽう)を以てかざりたる宝塔なり」(同 七九三n)
と、聞・信等の七徳を金銀の七宝に譬え、七徳をもって純信に身を飾った阿仏房を()でられると共に、とかく財物に目を奪われやすい凡夫を戒め、道を求める者はかくあるべしと努力精進を促された御慈悲と拝して日々の信行を磨いていかねばなりません。
 今月は身を飾るということについて考えてみましょう。
 一般に金、銀、瑠璃(るり)硨磲(しゃこ)碼碯(めのう)、真珠、(まいえ)を七宝といいますが、信心における聞・信・戒・定・進・捨・慚の七徳は、七宝に誓えられて特に七聖財と呼ばれております。
 さて七聖財の第一の「聞」とは何かといいますと、聴聞の聞で正法を聞くという徳であります。
 私たちの周りは、新聞、雑誌、テレビ、電話、インターネットと多くの情報で囲まれております。しかし、どうでもよいというものも多くあります。そういうものに心を奪われて一喜一憂することなく、正法を聴聞するように心がけると共に、人にも正法を聞かしめ、また尋ねるという意味もありますのでそのような場に連なるように働きかけていくことも大切であります。
 次の「信」とは信じること、正法を聴聞したら聴き流すことなく信受することであります。
 『阿仏房尼御前御返事』には、
    「信ずる者は成仏を()ぐ、謗ずる者は()(けん)大城に()つ」(同 九〇五n)
と仰せのように、何よりも疑わず正直に素直に信受することであります。
 次に「戒」とは、防非止悪をいいます。諸戒は無数にありますが、大御本尊を唯一絶体と信じ、不受余経一偈、謗法厳誡を旨とする本門の大戒です。
 『教行証御書』の、
    「此の五字の内に(あに)万戒の功徳を納めざらんや。但し此の具足の妙戒は一度持って後、行者破らんとすれども破れず。是を(こん)(ごう)(ほう)()(かい)とや申しけん」(同 一一〇九n)
や『曾谷殿御返事』の、
    謗法(ほうぼう)を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を尋ぬるが如くなるべし」(同 一〇四〇n)
を併せ拝して御本尊絶対と妥協を許さず、一心に信行する、これが末法の戒であります。
 次の「定」とは定めるということです。心を不動にして散乱させない禅定の定です。
 あれもこれもではなく、大聖人を御本仏と仰ぎ、人法一箇の大御本尊を根本に心を定めること、これが定まらないと心が揺れ動いてしまいます。何ものにも翻弄(ほんろう)されない決定心をより堅固なものと培っていくことが大切です。
 次は「進」です。精進、前進の進です。勇猛精進とは、倦まず弛まず懈怠なく着実に努力することであります。
 『御義口伝』には、
    「一念に億劫の辛労を尽くせば、本来無作の三身念々に起こるなり。所謂南無妙法蓮華経は精進行なり」(同 一八〇二n)
と仰せのように、行く手にいかなる障害があろうとも退する心なく、より強い一念を込めた唱題によって前進していくことです。
 次の「捨」は喜捨の捨です。喜んで捨てるということは、惜しむ心なくということです。
 『佐渡御書』には、
    「身命に過ぎたる惜しき者のなければ、是を布施として仏法を習へば必ず仏となる」(同 五七八n)
と、三千世界の財宝より大切な、たった一つの我が命にさえ執着せず喜んで仏に捧げ奉る。たとえ身命に及ぶようなことがあっても、文字どおり正法のためには不自惜身命の精神を貫いていくということです。
 次は「慚」です。(ざん)()の慚、増上慢を戒め()じる心です。
 自らの信行を常に省みて「まだまだ至らぬ信心だ」と、さらに精進していく心です。
 これら七聖財たる信心の七徳をもって身を修める阿仏房は、あたかも七宝で光り輝く宝塔さながらとの有り難い仰せを賜りました。
 承久の乱の後、順徳天皇の佐渡流罪に伴い供奉したと伝えられる阿仏房としては、不遇なご主君の亡き後は、その()(だい)を弔うことを生き甲斐としたものの、悠々と人生を楽しむにはほど遠い、まことに(わび)しい晩年であったでしょう。妻の千日尼も同じ境遇であったでしょう。それが思いもよらぬ大聖人の佐渡御配流を縁として正法に巡り合い、仏に仕えるという真の喜びを教えられたのであります。
 さらに言えば、大聖人を仏敵と誤解し、御命をも亡きものにせんと塚原三昧堂へ(おもむ)いたにもかかわらず、期せずしてその御威徳にふれ、正法聴聞の機となり、その後の阿仏房の生涯を(まばゆ)いほどに飾った因ともなったのであります。
 すなわち、大聖人の御法門を素直に我が身に聞き留め、その御法門を正直に伝受し、謗法厳誡、純一無雑の証として旧来の念仏を捨てて正法に帰依し、御本仏大聖人にお仕えするを不動と定め、いかなることが起ころうとも心を動揺させず、ただまっしぐらに精進していく。たとえその行く手に地頭をはじめとする官憲の圧迫があろうとも、命を捨てても喜びとする覚悟のもとに衣食をまいらせる。
 このような命がけの御奉公は、やがて大聖人から阿仏房上人とまで称えられるにいたりましたが、これでよしと慢じる心さらになく、逆にまだまだ至らぬ信心と慚愧の思いで、また前進する。
 このひたむきな精進行をもって、大聖人の大慈大悲に対し奉り、一分なりともお応えできるのも生あればこそと、一心欲見仏の思いはさらに止み難く、(よわい)八旬九旬にしてもなお壮者を(しの)ぐ熱い求道心は、数度の御登山をも企てております。
 まことに阿仏房の神々しいまでの信心は、その一端を拝しただけでさえ、私たちには遠い存在のように映ります。
 しかし大聖人は『御義口伝』に、
    「七宝とは(もん)(しん)(かい)(じょう)(しん)(しゃ)(ざん)なり。又云はく、頭上の七穴なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは有七宝の行者なり」(同 一七五二n)
と仰せです。私たちの信行は、たとえ至らないにしても、ただ本門戒壇の大御本尊を絶対と信じ、血脈法水の御法主上人猊下の御指南のもと正直に信行を磨いていけば、いつとはなしに我が身の輝きが周りを明るく照らすことでしょう。
 天魔外道は仏法の繁昌を憎み嫌うがゆえに、行解を勤めれば競い起こるのが道理です。今、創価学会が日蓮正宗の発展を阻害せんと流す虚偽・捏造(ねつぞう)も、正義の前にすべて崩壊しております。金山の輝きを憎む(いのしし)が体当たりまでしてその輝きを消そうとしますが、かえってその度毎に金山は光り輝くのです。
 さあ、私たちは誉れある法華講員です。いかなることがありましょうとも一丸となり、当面の大目標である平成十四年に向かって精一杯信行を磨いていきましょう。
目次へ戻る