大白法・平成11年6月16日刊 (第527号より転載)  信行を磨く (35)
 信じ 行じて 学ぼう講習会
光久諦顕御尊師
 
 風薫る六月も半ばを過ぎ、総本山では先月末から待望の夏期講習会登山が始まっています。
 つい先頃新聞で、大脳生理学者の話を読んで、なるほどと思ったことがあります。「人は大きな夢を持つことによって、脳の情報処理すべき方向が定まり、その働きが活性化される」という話です。
 人間は目的や進路が決まると、心が定まります。そして進むべき方向に全力が出せます。そうすると、思わぬいい結果が出るものです。
 この話の「夢」を私たちの信心でいう、誓願・目標・祈りに置き換えてみるとします。
 大聖人様の教えにそって誓願を立てて祈っていくと、自分の持てる力が最大限に発揮されます。それだけでなく、自分では及びもつかなかった力が縁するところに(はたら)いて、思わぬ形で誓願が叶ってくることがあります。
 大事なのは、正直な信心をしてまず誓願を立て、それに向かって精進し続けることです。しかし往々にして、その道程にはさまざまな障害が起こってきます。目標が大きければ、現実には失敗や()(せつ)が多くなり、意欲も()えがちになります。そうしたときこそ、誓願の強さと、確信が必要なのです。厳しい試練にさらされることも増えます。そうしたときこそ、忍耐が要求されます。こうしようと思っても、なかなか壁が破れないときがあります。そうしたときこそ勇気です。
 人間関係や自分自身のことで、さまざまな迷いを持つときがあります。そういうときこそ、異体同心・慈悲・和・お互いの励ましが何よりです。
 これらは人とのプラスの関係です。励ましは人間を成長させる源であり、心を生かすエネルギーです。
()はげ()まして()とす事なかれ」(御書 一三九八㌻)
と大聖人様も仰せです。縁ある人をすべて信心に立たせていこうという強い化他の一念が必要です。この一念が人を導くときに、どのように用くかが大切です。
 たとえば、折伏推進の真剣さが、ときには()(けん)にしわを寄せ、テーブルを叩き、人に対して刺々(とげとげ)しい言葉を投げかけてはいないでしょうか。どのように話をしたならば、人は受け入れやすくなるのかを、考える必要があると思います。
「自行若し満つれば必ず化他あり」(日寛上人文段集 四七六㌻)
の御文のように、私たちの化他行は、余徳の(あふ)れるものでありたいものです。そう心掛けるところに、私たちの精進の意味があります。
 さて、夏期講習会登山についてでありますが、今、宗門は平成十四年の宗旨建立七百五十年に照準を合わせて前進しています。
 平成六年の地涌六万大総会の翌年より、平成十四年の三十万総登山に向けて、夏期講習会登山が実施され、講員の行学増進を図り、長期的展望に立って着実に進行しております。
 これには、毎年五万人が十期に分かれて、総本山で一泊二日でじっくり、教学の講習を受けております。講義内容や、登山体制も一段と充実されつつあります。
 大聖人様御命名の法華講衆の何たるかを学び、法華講の歴史と、信仰の誇りを教える夏期講習会登山は、何をおいても参加すべきであります。
 信心している我々が、生きていく上での大切なもの、絶対的なものを感じとるには、不自惜身命の求道心が何より肝要であります。そのためには求道心を奮い起こし、講習会に参加し、一信二行三学の信心を進めることが大切であります。
 もとより信仰は、理屈で理解できるものではありません。大聖人様の仏法を信仰することは、理屈では触れることのできない命の奥底に、仏性を開発していくことです。
 このあたりを天台大師は、
(ただ)(これ)一切法、一切法(これ)心なり。故に縦に非ず横に非ず、一に非ず異に非ず、(げん)(みょう)(じん)(ぜつ)なり。識の()る所に非ず、言の言ふ所に非ず、所以(ゆえ)に称して不可思議境と為す」
と説かれています。
 このことを大聖人様は一言で「有信無解」と説かれています。
 また、仏法正邪の基準を三証によってお示しくださっております。すなわち、
「道理証文よりも現証にはすぎず」(御書 八七四㌻)
の御文であります。
 どのように道理・文証を示そうとも、重要なのは現実の姿であります。
 信行についていえば、理論と現実が一体化してこそ尊いのであります。言い換えれば、理論を持たない行動は行き当たりばったりになるのであります。
 また仏法では、諸法の実相を「事」と「理」の二つに立て分けます。日寛上人が、
「事を事に顕わす」(六巻抄 四八㌻)
と説かれているように、私たちの信行においても、事の一念三千の信行を磨いていく事行が、(すぐ)れているのは当然であります。
 総本山という真実の仏法の霊場で、一信二行三学の最善の道を基本姿勢として、御法主上人猊下の御講義を拝聴し、第一線の講師の方々の謦咳(けいがい)に接して、教学の深さを学びましょう。知識を詰め込むというよりも、むしろ謙虚に法を求めて、祈る姿勢を習得していきたいものです。
 最近、海外信徒の登山の姿に感じ入ることがあります。奉安殿における御開扉、御法主上人猊下への御目通りなど、総本山内でのあらゆる行事に参加し、日本の講中の人たちの(ぎょう)(たい)(ぎょう)()を、それこそ目を皿のようにして、見入っているのであります。
 七つの海を越えて、妙法を求めて登山してきた、ひたむきな海外信徒にとっては、総本山で目にするものすべてが、仏法を体得する(かて)になるようです。
 この求道の姿勢には、むしろ私たち日本の僧俗のほうが、学ばなければなりません。求める心と祈る心が薄れては、信仰の喜びはありません。歓喜がなければ化他行が心の片隅に追いやられてしまいます。
 平成十四年の三十万総登山は、私たちの今突き当たっている壁を破らなければ、達成できないことです。
 御書に、
「一丈のほり()をこへぬもの十丈二十丈のほりを越ゆべきか」(御書 一〇五八㌻)
「凡夫の仏になる又かくのごとし。必ず三障四魔と申す(さわ)りいできたれば、賢者はよろこび、愚者は退くこれなり」(同 一一八四㌻)
とあります。この御文は、すべて自分の今までの殻を破って、大きく成長することを教えられています。
 飛行機も音速を超えて、マッハのスピードを出すとき、「ドーン」という衝撃が搭乗員の身にも響くといいます。
 大きな目的を達成するためには、それなりの試練は当然であります。この三年間は、「限りある身の、力ためさん」との正念場であります。未曽有の闘いが要求されているのです。
「紙なからん世fには身の皮を紙とし、筆なからん時は骨を筆とすべし」(同 五七九㌻)
大聖人様は『佐渡御書』で、こう仰せられています。
 法華講衆たる自覚は、正しく信仰をし、強盛な信仰を貫くことこそ信仰生活の第一義と心得るべきであります。それがためにも、御書にある古の(せっ)(せん)(どう)()(ぎょう)(ぼう)(ぼん)()等にお手本をとり、骨を筆とし、皮を紙とするような不屈の決意に燃えて、正法を学びとり、(りょう)(ぼう)()(じゅう)せしめなければならないのであります。
 今、この夏期講習会登山と共に、毎月各布教区単位による、三十万総登山推進のための僧俗協議会が実施されております。
 向こう三年間の闘いの内容は、折伏と育成であり、そしてそれを土台とする、支部総登山の充実と発展ということに尽きると思います。この「出陣の年」の闘いが、三十万総登山の成否を決する鍵です。
 僧俗協議会も六月に入って三度目となります。全国の各支部が、お互いに刺激を受け、切磋琢磨して、三十万総登山の推進がいよいよ活性化されるよう、念願してやみません。
目次へ戻る