大白法・平成11年5月16日刊 (第525号より転載)  信行を磨く (34)
 一つの師子王吼ゆれば百子力を得る
秋山日浄御尊能化
 
 白雪に輝く平成十一年の新春の霊峰富士を仰ぎつつ、三年後に迎える宗旨建立七百五十年慶祝記念法華講三十万総登山を大勝利せんと、堅き決意を胸に秘め、自信と確信に(あふ)れた〝地涌の菩薩〟が、全国より御戒壇様(ましま)す総本山に、続々と馳せ参じ、御法主日顕上人猊下の御もとに、勝利への出陣式を挙げ、お互いの健闘を祈りながら全国に散っていって、早五ヵ月が過ぎた。各支部の戦況はどうであろう。
 我が支部においても、「出陣の年」に相応(ふさわ)しく、本年は特に「折伏・伝統の二月」の闘いを四部隊に編成し、全地区挙げて「七百五十年の緒戦を勝利で飾ろう」との合言葉で開始した。その闘いは、まさしく僧俗一致、異体同心しての闘いであり、文字通り〝不自惜身命〟〝止暇断眠〟昼夜を分かたず、()(れつ)な折伏戦が一ヵ月続いた。
 常に題目を唱え、御本尊に祈り、住職指揮のもと、在勤者をはじめ、支部一丸となっての闘いの戦果は、支部結成以来初めての、驚異の三(けた)の成果を挙げることができた。そして皆「やれば必ずできる」との確信を得ることができたのである。
 その勢いをもって四月「立宗宣言の月の折伏戦」に突入した結果、お陰で現在までで、年間折伏誓願目標の大半を挙げることができた。そして、迎えるは五月、第五回夏期講習会登山である。結集に主力を置きながら、育成の闘いが始まっている。
 
 日興上人が、日尊を勘当した真意
 「講習会」といえば思い出されるのが、「(おも)()(だん)(りん)」における、日興上人の弟子への厳しい師弟教育、すなわち「日尊破門の逸話」である。
 日興上人が子弟を集めて、大聖人の御書講中、梨の落葉に心を散らした日尊を()(しゃく)して曰く、
「大法を弘めんとする者が説法中に違念を起こし、落葉を見るべき謂われなし、汝早く座を立つべし」
と即座に勘当して、十二年の間これを許されなかった。この厳格な正法護持・令法久住こそ、御開山日興上人、富士門流の信心における教学への心構えであろう。
「いずくにても聖人の御義を相継ぎ進らせて、世に立て候わん事こそ詮にて候え。さりともと思い奉るに、御弟子悉く師敵対せられ候いぬ。日興一人本師の正義を存じて、本懐を遂げ奉り候べき仁に相当つて覚え候えば、本意忘るること無くて候」(日蓮正宗聖典 五六〇㌻)
と。また、
「富士の立義(いささか)も先師の御弘通に違せざる事」(御書 一八八四㌻)
 この謗法厳誡・唯授一人血脈付法、師伝正継の大精神が、(まな)()()日尊への勘当の逸話を生んだのである。
 日尊は十九才の時、日目上人により折伏を受けての入門であった。しかし、それまで学んだ「台観の余習」が捨て切れず残り、「神天上の法門」等、本宗の宗義に徹し切れなかったのが真相であり、ついに開山上人の呵責となったのである。
 これをもってこれを思うとき、毎年開催される夏期講習会の大事も、ここにあると思う。
 創価学会破門以来、自ら、また折伏されて日夜、日蓮正宗に入門する数多くの学会員が跡を絶たない今日、これらの多数の入講者が一日も早く池田創価学会よりの悪習を捨て、富士興門流の正統の信心に徹し切り、あの日尊が一念発起して、十二年間で三十六ヵ寺の折伏を成し遂げ、御開山上人の許しを得たごとく、この夏期講習会登山で御法主上人猊下より唯授一人血脈相伝による、「富士清流の深義」を拝受し、身に付けて、来る七月「立正安国論の大折伏闘争」を共に展開しようではないか。
 それには第五回夏期講習会登山においては、参加者全員が日尊を教訓として、全身を耳にして、大聖人の相伝仏法を身に付けて、行学増進して「立正安国論の七月」で誓願目標を達成しよう。
 
 必死の一人は万軍を制す
 大聖人は、
「誰人にても(おわ)せ、諸経は無得道堕地獄の根源、法華経独り成仏の法なりと(こえ)も惜しまずよばはり給ひて、諸宗の人法共に折伏して御覧ぜよ。三類の強敵(ごうてき)来たらん事は疑ひ無し」(同 六七三㌻)
と。また、
「すでに仏になるべしと見へ候へば、天魔・外道が病をつけてをどさんと心み候か」(同 一五九一㌻)
と仰せのごとく、唯一の幸福、成仏の近道たる折伏行には、迫害、魔が競い起こるのは、大聖人の仰せどおり、正しい信行の証しである。
 〝伝統の大折伏〟を目前にして、「折伏の名手」と言われた一婦人が病魔に倒れた。持病の座骨神経痛が悪化し、激痛のため立つことさえできない状態になったのである。支部全体に与えた影響は大きかった。
 二、三日して夕刻電話が鳴った。
「時間外ですが、御授戒をお願いします。今すぐ行きますので…」
と。その病の婦人からの電話である。
「『出陣の年』は、猊下様自ら折伏の指揮をおとりになると御住職様から伺っています。その伝統の二月の折伏戦に、歩行困難なために参加できず、十分な闘いができない口惜しさ…でも、この闘いにぜひ参加したいと思うとじっとしておれず、地区の人におんぶしてもらい、やっと一人折伏することができました」
と。
 地区の人に背負われ、本堂に入り、授戒をし終わると早速、新入信者に経本を開いて、勤行と折伏の大事を指導する姿は、さすが〝折伏の鬼〟である。
 このニュースは、ただちに次々と全部隊に伝わり、支部全体は燃えた。
「必死の一人は万軍を制す」
と。
 この一婦人の折伏にかける必死の一念は、
「体が不自由な人でも、病気の人も皆、今月の折伏に走っている。それに比べて私は、何不自由ない体なのに皆に申し訳ない」
「この闘いは、平成十四年の勝敗を決する闘いだ。これが伝統の二月戦だ」
「今立たずしていつ立つのか」
「俺がやらずして、誰がやるのか」
と、四部隊全支部一丸、火の玉となって、唱え、祈り、走った。
 大聖人は、
「一つの師子王()ゆれば百子力を得」(同 一二九〇㌻)
と。この一婦人の折伏への捨て身、必死の情熱は、全支部をはじめ、地方部までも折伏へと蘇生せしめたのである。
 「伝統の二月」「四月立宗会闘争」そして講習会でさらに力を得て、七月「立正安国論大闘争」で、本年の誓願目標達成を目指そう。
 特に五月は、総本山開基大檀那・南条時光殿の御祥月である。日興上人へ信伏随従しての正法護持、そして熱原法華講を指揮しての大折伏戦を我が(かがみ)として、御法主上人猊下の御もと、宗旨建立七百五十年の三十万総登山を目指し、お互い精進し「出陣の年」を勝利で飾ろうではありませんか。
目次へ戻る