大白法・平成11年4月16日刊 (第523号より転載)  信行を磨く (33)
 意義深い立宗会に、御報恩の大折伏を
高野日海御尊能化
 
 四月の富士が、うららかな陽光に映え、枝垂(しだ)れ桜が馥郁(ふくいく)と咲き誇る総本山に、今年もまた伝統の御霊宝虫払大法会が、古式豊かに繰り広げられました。
 毎年のことながら、参詣者一同はこの儀式に七百年の歴史の輝きと、血脈付法の真実を見て、今更の如く不惜身命、随力弘通の信心に襟を正します。
 そしてこの四月は、信心の原点たる立宗会の月であります。
「即身成仏と申す法門は、()()()の学者は皆一大事とたしなみ申す事にて候ぞ就中(なかんずく)予が門弟は万事を()()きて此の一事に心を留むべきなり。建長五年より今弘安三年に至るまで二十七年の間、在々処々にして申し()べたる法門繁多なりといへども、所詮は只此の一途なり」(御書 一四九八㌻)
日蓮大聖人の(しょ)(てん)(ぽう)(りん)は、諸経は無得道にして不幸の根元、法華一乗のみ成仏の大直道、(しょう)(じき)(しゃ)(ほう)便(べん)()(じゅ)()(きょう)(いち)()と捨邪帰正して、即身成仏の大利益を成就せよとの、御本仏の大師子吼(ししく)であります。
 即身成仏は人生にとっての最大事、世間一般の人でも、皆熱心に研鑽するところですから、日蓮が弟子檀那たる者、あらゆることをさし置いて、どう信心したら即身成仏できるかを究めなければなりません。
 日蓮大聖人は建長五年より多くの法門を説きましたが、結局はこの一事に尽きるのです。
 世間で言う即身成仏は、実体の無い名前だけのもの、日蓮大聖人の即身成仏とは天地雲泥の違いであると論破あそばされます。
 天台大師は法華経の諸経に(すぐ)れている点を迹門に十、本門に十数え上げられ、日蓮大聖人は、さらにそれらの文底に真の本因妙があると立てられます。
「釈迦如来五百塵点劫(じんでんごう)当初(そのかみ)、凡夫にて御坐(おわ)せし時、我が身は地水火風空なりと知ろしめして即座に悟りを開きたまひき」(同 一四一九㌻)
と、これは御本仏が名字凡夫のまま、すなわち、一切の菩薩の修行を経ず、(われ)()が身がそのまま妙法蓮華経の当体であると、即座開悟する、境智冥合の境界を明かされた(くだり)であります。
 ここに凡夫即極(そくごく)、煩悩即菩提の正しい即身成仏が、末法の今初めてこの日本国に、日蓮大聖人によって打ち立てられたのであります。
 この短い御教示の中に、「知ろしめして」「即座に」とありますが、これは私たちが一寸法華経を読んで、一切の煩悩が消滅し一気に成仏できる等というのではありません。
 知るということは智慧に()るのですが、悲しいかな末法の凡夫には、宇宙法界の諸法を観じて我が身がその本主、仏であるなどと覚りを開くほどの智慧を誰一人持ち合わせません。そこで以信代慧、御本尊を信ずる力によって成仏するのであります。
 そして即座にとは、御本尊を信ずる上に余事を交えない、一途(いちず)に一心にということで、身口意三業に御本尊を受持し、全魂を傾けて折伏を行ずるのが、即身成仏の要諦であるとの御教導であります。
「寂光の都ならずば、(いづ)くも皆苦なるべし。本覚の(すみか)を離れて何事か楽しみなるべき。願はくは『(げん)()(あん)(のん)()(しょう)(ぜん)(しょ)』の妙法を持つのみこそ、只今生の名聞後生の弄引(ろういん)なるべけれ。(すべから)く心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ、他をも(すす)めんのみこそ、今生人界の思出なるべき」(同 三〇〇㌻)
 人界とは苦楽相半ばして平らかな境界と教わりますが、八割方苦しいと思うのが実感、日蓮大聖人はさらに厳しく、
「よからんは不思議、わるからんは一定とをも()へ」(同 一三九八㌻)
と諭されます。仏もこの世は娑婆世界、苦を忍ぶ国土と明かされます。
 されば私たち日蓮大聖人の弟子檀那たる者、如何(いか)なる難が押し寄せようとも、冬が必ず春となり、祈りの必ず叶うことを固く信じて、何事も前向きに捉えて勇猛精進するのであります。
 とかく、凡夫は小事に(じゃく)して大事を見失い勝ちです。日蓮大聖人は、
「相待・絶待(とも)(すべから)く悪を離るべし。円に著する(なお)悪なり。況んや(また)余をや」(同 三三㌻)
と、爾前権経の小に執著して三大秘法の大に信順できない姿を悪とし、(しち)(じき)()(にゅう)(なん)に三大秘法を受持し、異体同心して広布の大陣列に連なる折伏を行ずる、この大事を努々(ゆめゆめ)見失ってはならないのであります。
 そして、「凡夫にて御坐せし時」ですから、相対して考えますと、高位不退の菩薩にならないそれ以前の時、苦楽、迷悟、健病、盛衰の中には、経済的に苦しい時、どうすればよいのか途方に暮れて迷っている()(なか)病み(つか)れ老いさらばえる衰運期、自分は教学も無く(くち)()()で、暇も無く地位徳分、一切に欠けて人様を折伏するなど、とてもできないと尻込みし、躊躇(ためら)う時に、御本尊の前に唱題して勇気を取りもどし、(ほん)()(そん)(ぎょう)(よみがえ)り立ち上がるところを、本因妙、妙法というのであります。
世の中に 寝るほど楽は 無かりけり
浮き世の馬鹿が 起きて働く
とかいう狂歌があります。これは通途には、(あくせく)働く守銭奴を笑って、もっと悠々と人生を楽しめということかと思いますが、再往信心の上に考えますと、その底に、世間の人は自分本位でそのように思いもするだろうが、それ位のことは自分は百も承知、でもその馬鹿の道をあえて進むのだ、二乗が(よう)()(じょう)(ぶつ)と嫌われたのも、この自分本位の邪見に()ちたが故、自分は決してその(てつ)は踏むまい、苦楽を越えて起き出し人の為に尽くすのだとの、崇高な精神が十分に()み取れる狂歌と受け取るのであります。
 御法主日顕上人猊下は宗旨建立七百五十年の佳節に向かう出陣の年の「新年の辞」に、
「その実践に当たってまさに(まなじり)を決すべき年こそ本年であります。(けだ)し出陣の最重要事は千万人と(いえど)も吾れ()かんとの烈々たる()(はく)であり、それを裏付けるものこそ法界を貫く大正理による不屈の信念であります」(大白法 五一六号)
と、どんな人でも御題目を唱える人は例外なく地涌の菩薩、必ず御本尊の御威光によって折伏はできるのです。この御指南のまま僧俗一体となって大いなる志をもって実践(きゅう)(こう)あるのみであります。
 さすれば昨日までの小さなことに(こだわ)った小市民的な人生は、一切に(とら)われない伸び伸びとした(さわ)やかな仏の世界、
「難来たるを以て安楽と意得る」(御書 一七六三㌻)
虚空不動の仏界に遊楽する大いなる人生と変わるのであります。
 世間に楽しみは色々ありますが、君子の三楽として一に父母が健在で一家が無事息災、二に心にやましいところなく、三に天下の英才を得て教育することだといいますが、これを大江朝綱(おおえのあさつな)は、
「栄啓期が三楽を歌いし、未だ常楽の(かど)に至らず」(和漢朗詠-下)
と批判します。
 私たちは、一に主師親の三徳たる大聖人に帰依して御法主上人のもとに素晴らしい和合僧団を築き、二に正直捨方便と天地に()じることなき信心を貫き、三に折伏し育成し広布の道を(ひた)走る、これ君子の三楽に越えること百千万倍の仏家の三楽であります。
「一切衆生、南無妙法蓮華経と唱ふるより外の遊楽(ゆうらく)なきなり」(御書 九九一㌻)
この意義ある四月を心ゆくまで楽しみながら共々御報恩の折伏行に精進し、もって宗旨建立七百五十年を盛大に慶祝申し上げる態勢を一日も早く成就いたしましょう。
目次へ戻る