大白法・平成11年3月16日刊 (第521号より転載)  信行を磨く (32)
 (よみがえ)ろう法華講』
河辺慈篤御尊師
 
 『御義口伝』に、
「末法に於て今日蓮等の類の修行は、妙法蓮華経を修行するに難来たるを以て安楽と意得べきなり」(御書 一七六二㌻)
との御文があります。
 この御文は、折伏を実践する中で、迫害や難が来ることこそが安楽・功徳である、との仰せであります。私共は、この南無妙法蓮華経、すなわち文底下種の仏法の広宣流布を目指し、人々を救済するために折伏に励んでおります。これこそが、末法における正しい仏道修行、信心の()り方なのであります。
 末法の今日は(びゃく)(ほう)(おん)(もつ)といって、釈尊の仏法は救済の力を失い、功徳が無くなってしまいます。念仏、真言、禅宗などの仏教と称する各宗派はすべて、形だけの葬式仏教に()(さが)ってしまい、信徒の多くは趣味や道楽気分で信心をしており、あるいは(もの)()()(さん)の材料に使われているというのが現状です。こういう信心は、遊び半分であって、(のん)()なものですから、「退転」などという言葉すらありません。
 しかし、日蓮大聖人の下種仏法は、
「末法の始めの五百歳には純円一実の法華経のみ広宣流布の時なり」(同 六七二㌻)
と明らかなように、この白法隠没の時に起こり、大いに功徳を発揮するのであります。言うまでもなく「純円一実の法華経」とは、寿量品文底下種の南無妙法蓮華経のことです。
 そして『聖愚問答抄』に、
「只南無妙法蓮華経とだにも唱へ奉らば滅せぬ罪や有るべき、来たらぬ福や有るべき。真実なり甚深なり、是を信受すべし」(同 四〇六㌻)
と仰せのように、末法においては、大聖人の仏法だけに偉大な功徳があるのです。
 しかしながらこの仏法には、その功徳に相応した厳しい仏道修行が必要となります。功徳がある仏法には必ず厳しい修行がつきものである、ということを忘れてはなりません。だからといって、決して邪宗のような荒行をするというのではありません。
 まず朝夕の五座三座の勤行・唱題を行い、御講をはじめとするお寺の法要に参詣し、力に応じて折伏を実践するというのが、最も基本となる仏道修行です。また、信心を深め魔に紛動されないために、法華講活動や勉強会などに出席し、信心や法門の勉強(教学)に努めることが大切です。
 こうした信心修行を確実に実践することが、功徳を受けるための修行であり、法華講員であれば何もしないでも功徳がいただけるというものではありません。
 大聖人の仏法は、厳しく信心すれば信心するほど功徳があります。しかし、表面は正宗の御本尊を拝んで、正宗のお寺へ参詣をしていても、宗開両祖の御教示を守らず、邪宗の信者と同じように呑気な信心をしていれば、楽ではありますが、そこには功徳がないばかりか、堕地獄の因となりかねません。ゆえに、
「我が弟子等の中にも信心薄淡(うす)き者は臨終の時()()(ごく)の相を現ずべし。其の時我を恨むべからず」(同 七五一㌻)
と、大聖人が諌められておられることを、まず肝に銘ずるべきでありましょう。
 さて、夫婦、親子、親戚、友人、知人、あるいは地域や社会、出来事や事象など、世の中のすべての事柄(ことがら)は「因縁」によって成り立っています。そして私共、迷いの衆生は、理由やきっかけがどうであれ、「(しょう)(きょう)」すなわち正しい本尊に「縁」することにより、最も正しい生き方ができるのであります。
 それゆえに順縁・逆縁いずれにせよ、大聖人の最高の仏法・唯一最高最勝の御本尊に縁すること、縁させることが大事となります。折伏とは、御本尊への縁結びともいえるのではないでしょうか。
 入信の動機やきっかけは、過去からの因縁により人様々です。何が御本尊への「縁」になるかは判りません。
 したがって、
「とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、謗ぜん者は毒鼓(どっく)の縁となって仏になるべきなり」(同 一三一六㌻)
「法華経を一字一句も唱へ、又人にも語り申さんものは教主釈尊の御使ひなり」(同 六二〇㌻)
との仰せにしたがい、一人でも多くの人に、大聖人の偉大な下種仏法を語っていきましょう。
 私共は、本門戒壇の大御本尊という万行万善の功徳を(あつ)めた御本尊をいただく大果報者であります。この大確信に立ち、堂々と折伏することが「如来の使い」であり、「()(じょう)(ほう)(じゅ)()()()(とく)」の信心をする「福徳あふれる人」なのであります。
 私共が唱える南無妙法蓮華経の題目は、自行と化他にわたる題目です。つまり折伏の実践によって、最高の福徳を受けることができます。折伏なくして成仏はありえません。それだけに折伏こそが最も厳しい仏道修行となるのです。
 折伏すると、気まずくなり友人関係が壊れるのではないかとか、嫌がらせや、徒党を組む集団との軋轢(あつれき)などを危惧(きぐ)し、折伏の実践に臆するのであっては、大聖人や日興上人の弟子檀那とはいえません。
 厳しく正しい信心をしているところには、必ず諸天善神の加護があって、生活は守られ、功徳に満ち、成仏が約束されるのであります。そのことを思えば厳しくとも楽しい、まさに「(げん)()(あん)(のん)()(しょう)(ぜん)(しょ)」の信心というべきであります。このような確信に根ざした信心で、功徳を積み、福徳に満ちた良識豊かな日蓮正宗の信者の姿を、雄々しく示していく振る舞いが大事となります。
 平成十四年の三十万総登山を控え、「出陣の年」の今こそ、宗開両祖の信心がみなぎる法華講の確立に真剣に取り組まなければなりません。
 そのためには、邪宗に迷う人々を折伏で正しき人生に導くことはもちろんのこと、「折伏」により謗法の池田創価学会に盲従する学会員を、もう一度正信に目覚めさせること、さらに眠れる講員を掘り起こし、広布の陣列に共々に(つら)なることが、宗開両祖の信心がみなぎる「法華講新時代」を開くことになるのです。
 「法華講新時代」とは、法華講が名実共に「日蓮正宗法華講」と誇れる信徒団体に成長することにほかなりません。たとえば「日蓮正宗といえば法華講」という反響が社会に響き、清らかで、はつらつと、希望に満ちた輝くような異体同心の和合集団を築くことであります。
 法華講は、大聖人御在世より大聖人御命名の「法華講衆」として、また「熱原の烈士」に連なる「地涌の眷属」としての誇り高き信者の集まりです。今再び、その高き誇りに応えていくために、大いなる信力(しんりき)(ぎょう)(りき)を発揮、確立すべき「時」が到来しております。
 すなわち、もったいなくも御法主日顕上人猊下の陣頭指揮のもと、平成六年の地涌六万大総会、昨年の客殿新築慶祝記念大法要・十万総登山の達成を踏まえ、眠れる獅子は(よみがえ)ったのであります。目覚めた法華講は、正法護持・謗法厳誡を旨とし、大聖人御遺命の広宣流布成就を目指し、「一人が一人の折伏」を果たす法華講員に脱皮しなければなりません。
 『撰時抄』に、
「浅きは(やす)く深きは難しとは釈迦の所判(しょはん)なり。浅きを去って深きに就くは(じょう)()の心なり」(同 八五〇㌻)
と仰せられています。
 「出陣の年」に当たる法華講は、丈夫の心で御本仏日蓮大聖人の御慈悲にお応えしたという、語り種となるような、誉れ高き闘いを貫かれるよう、切にお祈りいたします。
目次へ戻る